7月 7日
昨日は葡萄の 袋かけ でした。

昨年から実をつけだした我が家の葡萄、昨日は袋かけ
でした。
今年は4房、春先には10以上の房ができていましたが、
まだ若い木なので、摘み取って6房残しました。
ところが不思議。2房が消えていました。
虫か鳥が食べたのかも?です。
虫といえば害虫、無農薬なので青虫が葡萄の葉っぱをパクパク
やっていますし、卵を埋め込まれたところは、若い枝が割れた
ようになっていて、なるべく取り除くようにしています。
東京にはそんなに自然は無いし、近所にも葡萄の木は無い
ようですが、どこからやってくるんでしょうかねぇ。
小さい木なのに愚息が5匹も見つけましたよ。

昨年より粒が大きいようです。そうはいっても受粉が上手く
いっていないので、大きくなっているのは一房に5~6粒
ぐらいです。(だからといって人工授粉するほどでもないしね)
こちらも害虫。といってもカワイイ大きさのカタツムリです。

虫を駆除して、いらないヒゲを切って、房に袋をかけて
昨日の作業は終わりでした。
昨日は葡萄の 袋かけ でした。

昨年から実をつけだした我が家の葡萄、昨日は袋かけ
でした。
今年は4房、春先には10以上の房ができていましたが、
まだ若い木なので、摘み取って6房残しました。
ところが不思議。2房が消えていました。
虫か鳥が食べたのかも?です。
虫といえば害虫、無農薬なので青虫が葡萄の葉っぱをパクパク
やっていますし、卵を埋め込まれたところは、若い枝が割れた
ようになっていて、なるべく取り除くようにしています。
東京にはそんなに自然は無いし、近所にも葡萄の木は無い
ようですが、どこからやってくるんでしょうかねぇ。
小さい木なのに愚息が5匹も見つけましたよ。

昨年より粒が大きいようです。そうはいっても受粉が上手く
いっていないので、大きくなっているのは一房に5~6粒
ぐらいです。(だからといって人工授粉するほどでもないしね)
こちらも害虫。といってもカワイイ大きさのカタツムリです。

虫を駆除して、いらないヒゲを切って、房に袋をかけて
昨日の作業は終わりでした。