ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

ウメーかな??

2011年02月09日 22時23分15秒 | ぐるめ
こんにちは。
つかの間の暖かさから、寒さと強い風が戻ってきました。梅もほころぶ、そんな季節。
昨晩の雨は、いいお湿りでした。お茶農家的には、もう少し欲しいくらいでした。わがままですね。


↑今日は、少し寒いけれど・・・庭の紅梅も咲き始めています。


↑アジの開きもこんな具合に干しています。美味いかな・・・食べるのが楽しみ。干しすぎても美味しくはないから明日あたり食べます。


↑背景に、玉ボケがないと落ち着かない感じ。


↑冬場は、近くのシンバさんのタイヤキが美味い。冬季しかやっていない。餡子が頭から尻尾までいっぱいなのです。

今日は、せっかくなので・・・掛川市で行われている全国陶器市なるものに行ってきました。ホームセンターで安価な陶器が買える昨今。
大量生産される陶器も様々なものがありますね。さらに、作り手さんが分かる陶器は、なかなか買える値段のものではないけれど・・・いろいろ勉強になりました。
『釉薬が・・・』とか『その陶器は、○○歳のおじいさんが作ったもので・・・』など、デザインや絵柄だけでなく、作り手の考えなども販売している人から伺えました。
お茶をこんな器で、この小皿でお菓子を。なんて考えながら見ましたが・・・ほとんど、見てるだけーでした。
それでも、急須というかティーポットを一つだけ買いました。実は、第1回目のお茶カフェ時、車での運搬中にお気に入りの急須を割ってしまっているので・・・。その代わりのものを探していました。まあ、のちのち紹介するかもしれません。
お茶を入れる急須は、やはりこだわりたいものです。そして、大事に使いたいです。

早速、家に帰って,新しい急須でお茶を淹れては、飲みすぎて、気持ち悪くなりました(笑)
反省点(?)、茶漉しが少し粗くて小さな茶葉が出てくる。そして、茶柱が出てくる。まあ御愛嬌。

では、お疲れさまでした。
おやすみなさいZzz・・・

たくさんの愛・・・ではなく、たくさんのアジをもらったよ♪

2011年02月07日 22時45分44秒 | ぐるめ
こんにちは。
昨日は、地域のバレー大会あとの慰労会で、二次会はカラオケ・・・でしたが、送迎バスを途中で降りずに、帰ってきたよっ!音痴が隣近所だけでなく、町内会に知れ渡るとまずいですので・・・まあ、日曜の夜は忙しいんだ・・・アジが待ってるから。

僕が慰労会へ行ってる時間、友達のヤックン&モリシーが釣りで釣ったアジを届けてくれた。んだんだ

しかも、けっこうな大物ですわ!7匹です。



↑釣りたてのアジどうしてくれようか??ピカピカしていて綺麗な魚体。



↑このアジはマアジかな?まな板と比べてみると大きさが分かるかな。
アジの仲間には、シマアジだとか1メートル以上大きくなるアジもいるようだけど・・・マアジの大きいものも、なかなかスーパーではみかけないないですね。


↑大きめなもの2匹を、刺身にしようとしたが・・・キレイにさばけなかったので⇒ネギとショウガとあえて、タタキに。
う・ま・い!!

残りの5匹は、一晩塩水に漬けた後、干物に!少し大ぶりで、美味しい干物になると思います。

本当は、釣り人自身に食べる醍醐味を味わっていただきたいけど・・・ありがたく、もらいます!!ありがとう!!


夜な夜な、さばいたけれど・・・やったかいがあるってもんですね
反省点・・・アジの開きは背開きではなくて、お腹から開くんだ(汗)

魚さばくのが、ヘタでも、だんだんに慣れるかな??慣れるはず

では、お疲れさまです。
おやすみなさいZzz・・・

くやしいです。

2011年02月06日 16時54分13秒 | ローカル
こんにちは。
今日は、地域のバレーの大会でした。

強いチームを目指す町内会もあれば・・・親睦を深められればと思いつつ楽しんでやる町内会のチームもあります。
元バレー部の僕は、もともと、運動神経が良いわけではありませんので・・・もう、グダグダです。ほんと、申し訳ないです。ねっ

まわりを見渡せば、他町内会チームはレベルアップしてる印象を受けますね。

中学校の時の、バレー部の同級生が、地元に戻ってきたのですが、それを見ていますと・・・中学の時の、厳しい練習を思い出して、あの頃はあの頃で良かったなと思いました。


↑記事とは関係ないですが・・・先日、東京・埼玉方面行商に行った際、東名鮎沢PAでの富士山。今の時期は、富士山がとってもキレイに見えます。


では、お疲れさまです。
今から慰労会ですでも、僕はお酒が苦手で飲めないです

スイセンの香り。

2011年02月04日 23時26分36秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは!
暖かな1日でしたね。
花粉症の方は苦しい季節になりつつあります・・・ラジオで花粉症になりにくい人を五項目でチェックする話をしていました。比較的、自然の中で不潔(?)な環境で育つと花粉症になりにくいという学説があるそうです。清潔すぎる現代社会では、人の体は花粉さえも嫌うようになってしまったようです。僕は、自然のなかで清潔にお構いなしで過ごしたから、花粉ぐらいじゃ反応しないのかな?
なんにせよ、花粉症の方は大変ですね。気をつけてお過ごし下さい。僕も、そろそろ花粉症になりそうな気がします


↑少し前からスイセンが咲いています。空気の湿度が低いからか、スイセンの香りも拡散して漂うようには感じられない気がします。

立春から、八十八夜へのカウントダウン・・・凍霜害で新芽がダメになってしまった昨年。今年は、無事に春の新茶を迎えたいです

お疲れさまです!
おやすみなさいZzz・・・


もってる・・・

2011年02月03日 22時35分06秒 | きかい・どうぐetc・・・
こんにちは。
小さい頃から、『おまえはもってる。』・・・そう、言われてきました。
そして今ようやく気付きました・・・『持っているのは“仲間”でした。』

なんて・・・最近、斉藤君だとか石川君だとか、どうしておんなしように産まれたのに・・・こうも差が・・・

僕の頭、漏ってます・・・たぶん。

消費者の方の手に届く、100gほどのパッケージ。お茶のパッケージ方法というものは、進歩しており。現在、アルミ袋などが使われています。常温下においては、一年それ以上は劣化しないとされています。
僕の知っている方法は下記の2つ。
☆真空した後、不活性ガス(窒素)を充填し、パックして酸化を防ぐ。
☆脱酸素材を入れてパックし、酸化を防ぐ。

僕のうちでは、手動の機械を用いて、真空状態にし、窒素ガスを充填する方法で、ほとんどやっています。

そんな機械のトラブルみたいで・・・僕は、ウルトラブルー。

父曰く。どうも、窒素ガスのボンベの減りが早いそうな

ということで、ボンベから機械へのホースの接続部分に石ケン水を塗り、漏れを調べてみました。

↑石ケン水が泡を作っています。『もってる!』漏れを発見した模様。
でも、この程度の漏れで、減りが早くなるのかは定かではありません。気のせいかも知れないです。されど一応、ホースとめ金具を二重にしました。
窒素充填機も買うとかなりします。なので、極力、長く使いたいです。
こういった機械がなければ、お茶の劣化は進んでしまいます。しっかりと本来の作動が出来るよう、にしなければいけないと思っています。
しっかりと、パックしたはずなのに、お茶が悪くなっちゃった・・・など、起こしてはなりませんから、注意が必要です。


↑紅茶を入れたミルクティープリンを作ってみたんですが・・・“漏ってる”僕だけあって、事件事故の両面で調べたいくらい、なんじゃそりゃ?!な出来栄え食べれないこともないけど、紅茶の特徴が強調されず、目立って美味しくもなかった。
紅茶を入れずにプレーンプリンも作ったんですが、そちらが美味しかった。
プリンは卵の良し悪しが70%だと思った(笑)

お疲れさまでした!
では、おやすみなさいZzz・・・







工具箱を、新しく買いました。

2011年02月01日 22時14分05秒 | きかい・どうぐetc・・・
こんにちは。
男性の中には、道具だとかに、こだわりたい方が多いのではないのでしょうか?
僕も、こだわりたい・・・こだわりたいけど、欲しいモノが買えるわけではありません。

お正月各ホームセンターでは、道具市なんていう具合に、お買い得な電動工具や、ノミやカンナなどの道具がコーナーに並べられていますね。

僕も、電動工具欲しいなあなんて思いながら・・・やっぱり、今使っているのが使えなくなったらの、そこからの話だなっと思い、欲望を断ち切りました。先立つものがないのもあるんですが(笑)

新年のホームセンターの道具市にて。少し前に買ったのが、新しい工具箱。


↑高校卒業後、自動車整備の専門学校に入りました。基本的な工具&箱を一人一人買いました。
そんな、工具箱もチョコチョコした小物が増えて、中身がいっぱいになりました。

なので、新しい赤い工具箱を5,000円ほどで買いました。畑などでの修理作業にも、持ち運びできる大きさがいいです。



↑中身を移してみますと、やはり取り出しやすい。
一番上のフタを持ち上げないと、引き出しがロックされ、開かないので、知らない方はご注意くださいね。無理やり開けようとすると、歪んでしまう(汗)


工具も、しっかりしたものを使うと、ネジもなめずに済みます。

今の時期は、金属に触るのは痛いので・・・暖かくなったら、だんだんと出番が増えますね!

お疲れさまです!!
おやすみなさいZzz・・・


DIYは楽しい。