goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

used感はナシですね😊

2021年11月07日 22時51分00秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。

いやー、イノシシ軍団との戦いが激化しそうです😞いるところにはいるにはいますね🐗🐗🐗

まだ、茶畑仕事が落ち着いていないのに、なぜやり始めたか?11月から猟期っていうのもあるんですが、、オスのイノシシは12月終わりまでが良いとされるからなんです。メスは、これから脂がのります。
そんなわけで、少しずつイノシシのワナ猟を始めています。

先日、隣の町内の山にワナを仕掛けようと行き、ここに仕掛けるかな?待てよ、これは人も通る道かな?と、場所を変えました。

あっ、シャックル(ワナワイヤーを木に括るときに使う金具)をさっきのとこに置いて来ちゃったな(~_~)取りに行くと・・・

あった、あった。「痛っ(・・;)))」膝の下を見ると、大きなスズメバチが(*_*)

幸いにも、ズボン越しの針の先っぽだけが刺さった程度で済みました。
よくみると、ブンブンと何匹も飛んでいます。スズメバチの巣が近くにあるようです。

他の場所でも、スズメバチがブンブン飛んでるのを見ました。山に近づく方はご注意ください。

昨日は空弾きしてました。また、埋めときました(>_<)
↑今の時期は、畑仕事もありますし。すぐに掛かりすぎても困りますが、ほどほどに。獲物が踏んだってことではあります🐱

本業、本業っ(・・;)))遅れながら、秋冬番を収穫しなかった畑の茶畑の刈り落とし&ナラシ作業をしていますが、、
自走式茶刈機を用いています。
茶刈機も、二人で持つタイプや、一人でやるタイプ、乗ってやるタイプとあります。
機械自体や刃の部分を換えたりして、収穫や、刈り落とし、きれいに刈り揃える作業をします。


↑これはレアなマシンになりつつあります(~_~)自走式の茶刈機。駆動部とバリカン部を操作して作業します。

写真は、収穫時ですが。刈り落とし、ナラシも同じバリカンを使います。収穫と違うのは、茶袋のおしりを結ばない。さらには、袋を短く切って、畝間に茶葉がうまく落ちるようにします。本当は刈り落とし専用の機械があるようですが、タマ数が少ないのです。

そんな作業をしていると、このバリカン部の使用頻度が多くなりそう・・・なのでもう1台手に入れたいと思いました。

モチのロン、ヤフオクとかです。生産が終わって、15年以上経つ機械ですからね(*_*)

そうしたら、お得に奇跡の1台を見つけました。


↑使用感なしです✨少しでも使えば、茶渋が付きますからね。


↑本当にキレイです。
なぜか外装を止めるネジが飛んでるとこが数ヶ所ありましたが、、大丈夫でしょう。
この機械を、収穫用にします。

駆動部分も部品取りとかのために、もう1台欲しくなります🐱

次回は、“あこがれ”のお持ち帰りですかね🐊

寒くなってきましたので、お身体ご自愛ください☺️




謎は少し解けた(゜ロ゜; 中古エアコンプレッサー

2021年06月24日 03時45分27秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。
先日、エアコンプレッサーを手に入れましたと言いました。

ヤフオクにて落札したわけですが、、
ポイントは数点
●タンク容量は70L前後
●部品の供給があるであろう年式
●送料は安いか、引き取り可能
※かといって県内でも今の時期はわざわざ取りに行きたくない。

あとは、お値段ですね!
正直、20年前とかのボロボロなのは部品の供給も、整備費用も未知数ですからね。
新品買った方が良いとかいう話になりますね。

一か八か、で張りどきがやってきました。
これなら行商のついでに、引き取りできるし、新しそう。安い!
ヤフオクにありがちな、塗装して写真映りだけ良く見せてる感じとも違いますし。

ポチっとなφ(..)

というわけで、ウチに連れてきました。


TLP15B-10でしたかね?70L?で、2010年製、1.5kw2馬力、使用感はほどほど。
コンプレッサーは、圧縮機をモーターで回し、タンクにエアーを貯めるというものです。
良く見てみると・・・

↑ややオイリーなシリンダー側面。

使ってみると

↑給油口のブリーザーからブブッとオイルを噴いていました。こういう仕様なのかな?
それと、数回貯めてからタンクのドレンを抜くとオイル感のある水が出てきました。

給油式レシプロコンプレッサーのオイル消費量=馬力×0.1とか0.2ml×時間 らしいです。
この機械の場合、2馬力だから0.2ml/時間くらいかな?
どうしてもオイルは消費し、タンクや圧縮空気混ざります。
しかしながらヌルヌルし過ぎな気が。

少しYouTubeとかネットで調べよう。

そこで見つけたのは・・・

コンプレッサー修理屋の⚪⚪です。

という、出だしから実直なYouTubeチャンネル。少しハマりましたね。

学んだのは、コンプレッサーは縁の下の力持ちであり、工場のラインなどで目立たないところで動いている。コンプレッサーのトラブルを避けることで、ラインがストップすることを防ぐ。そのために新品なども勧めるということ。
僕のように、茶工場の掃除に使う程度なら潰れても困らないので良いですが、、今どきの茶工場もエアコンプレッサーは壊れたら困りますね!

ちょっと部品を買って交換してみます。

まずはヘルツ問題、静岡では富士川を境に50ヘルツ、60ヘルツの地域があります。
最近のだから共用かと思いつつ、、引き取って来た中古のコンプレッサーは50ヘルツ用のシールがありました。
とはいえ、この場合、60ヘルツで使うと1.2倍早くモーターが回るというだけみたいです。その分のモーターと圧縮機の負荷をどう考えるか?

※後々、使ってみますと、掃除にエアーを使うと回りっぱなしなるので、60ヘルツ仕様にした方が機械に優しいかなと思いました。

なので、60ヘルツ用のプーリーにまず替えました。


↑モーター側のプーリー。左が60ヘルツ用のもの。少し径が小さい。ネットなどで安く汎用品でも探せるでしょうが、よくわからないので、メーカーの部品。

↑Bがモーター側。Bのプーリーを小さくすると圧縮機のプーリーAをたくさん回せなくなる。逆に回転がゆっくりになり、回す方は軽く回せるから機械には優しいだろう。

これで、安心して使えそうか。 
とはいえ、サクサクとエアーが、貯まるのも悪魔的ですね(~_~;)ダメ絶対!まぁ、壊れないとはいう人もいるとは思いますが。

そして、ピストンリング。
コンプレッサーにしてみると、消耗品で使えば減るものですが、オイル管理などで変わるかと思います。


↑これが、付いてたもの。車とかバイクのものはメッキ処理してありましたかね。ピカピカしている印象がありますが、コンプレッサー界では光っている=磨耗している。ようです、この程度がどうなのかはよくわかりませんが、替えることにしました。


↑新品のピストンリング。炭のような色という人もいますが、なるほど。

↑オイルリングを比べると、なるほど。平面図部ができて、光っていますね。磨耗しているということですね。


↑組み付けよし!

そして1番の疑問点。ブリーザーのオイル噴き噴き事件ですよ。
ピストンが上がり下がりするとクランク室の空気の容積も変動しますので、呼吸しているようになります。

↑この給油口に付いたブリーザープラグから、オイルが噴いてよろしくない。


↑中には鉄球、仕切り板、スポンジが入っており、気体だけが出てくるはずだが・・・

あるコンプレッサー作動動画のコメントの「回転方向逆では?」という書き込みを見たからだったか、、ふと、実機を回し、回転方向を確認しますと・・・逆に回っている(゜ロ゜;

謎はすべて解けた!

クルマにもあったか忘れましたが、農機具のエンジンとか、コンロッドのおしりにピストン裏などにオイルをひっかける爪がついていて下の絵のように仕事します。


↑本来の回転に回れば、ピストン裏やシリンダーにオイルをひっかける。ピンクの蛍光ペンのように。
逆に回れば、ブリーザープラグにかかり、そのオイルはピストンの上下運動による空気の行き来で、外に噴き出す。

今回の事件は、エアコンプレッサーが逆回転で、回っていたことにより、ブリーザープラグの位置がそこであったために起きたわけでした。

前ユーザーさんはオイル消費をオイル窓にしるしをして見ていた跡があったので、やけにオイルが減ることに疑問を持ったのでしょう。

オイルが噴き出していたため、オイルの量は保つのが難しく、ひっかける作用も不十分、通常より各部の清浄や潤滑が行われず、ピストンリングも使用時間以上に磨耗したかもしれません。

それと、圧縮機に取り付けられたプーリーは回転運動を助けることと、風を生むファンになっており、運転中自らを回しながら自らを冷却をする働きがありますが、逆回転ですとそれがされません。
自転車こぐときに、カッパ着てるようなものですね🥵



配線を変え、正規の回転にしました。
前ユーザーさんのところでは、厳しい使われ方をしたかなと思います。
今回、部品を替えたりしました。
末長く使えることを目指し、大事にしたいです。

長々とすみませんでした! 

豆腐づくり 陶器市 ニューマシン

2021年02月02日 08時10分20秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。
先日、JAハイナン青壮年部の活動の一環として母校の小学校に豆腐づくりの手伝いに出掛けました。小学五年生が青壮年部のサポートのもと、学校園で育てた大豆を材料にしたものです。


↑婦人部の方たちが教えてくださいます。
美味しくできたかな?

小学五年生は大豆やティーヒーローやらで本来は年に何回か接しますが、今年はコロナ騒動の影響で大豆関連のみです。


↑終わりにいただきました、母校オリジナルのおまんじゅうです。近くのお菓子やさん作。ケンカタバミの校章です。

そういえば、1月の半ばの全国大陶器市も最終日に滑り込みセーフしました。親戚に挨拶するついでに寄りました。しかも、終了時間間近(^o^;)
各店撤収モードで、片付けが始まってました。
なんか北欧系なのかシャレオツな食器とか人気なのか?
店じまいしていく落ち着かない雰囲気のなかで、僕にはこれだ!と、そそるものがなかったですけど、、来たからにはと思い、買っていきました。
各店、入り口付近の手頃なヤツしか買えません(*_*)


イベントの最終日の終了時間間近は片付けが始まるので、気をつけた方がよいですね。まとめ買いとか買い方によっては値引きとかお願いしやすいかもですけど。

そういえば2、昨年になりますが、、柑橘類が手に入りやすいハイナン地域。
使えそうなニューマシンをヤフオクで格安でゲットしました。

やっぱりSUZUKIは良いですよね!
回しすぎにご注意ですね!


↑70年代とかの雰囲気?どんなマシンなんだ?!

↑メカメカしい。ギヤむき出し(^^)


↑生きたジュースをいただきたいですね。





↑平たいバットなんかで受けてみます。

↑材料はいただいた萎びたミカン。これくらいのが一番うまい。


↑回していくっ!


↑こんな具合。水で薄めると飲みやすい。
結論として、ミカンは剥いて食べたほうが早いには早い。ですが、消化は良さそうですし、皮ごとやる人もいるみたい?!


↑で、紅茶のブレンド材料に外皮をしました、ゆずの中身もやってみました。


↑回していくっ!


↑種はだいたい残ります。冷凍や乾燥しとけばジャム作りのペクチンとして使えたり、化粧水的なものに使えるようです。


↑こんな具合。


↑濾して。醤油や昆布、鰹節、酢などを入れて、ポン酢になったかと思う今日この頃です。


↑ゆずの外皮を乾かします。以前は刻みましたが今回はこんな感じです。
小学生のとき、アルミ缶やプルダブ集めをして車椅子を寄贈しようというを学校でやりましたが、うちで各々が食べたミカンの皮を持ちより、皆でプールサイドの干場で乾かし漢方会社に売るという活動もありました。それが思い出されました。


↑数日かけて、カラカラになりました。

↑ミキサーにかけて、こんな具合にして仕舞いました。

次回は、ジビエ対決(自分のなかで)
○○VS○○とかですかね。



鎌のはなし。

2020年11月13日 07時57分50秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。
なんでしょうね。お茶が美味しいですね!同じものを飲んでいるんですが、夏に飲むのと別モノなんですよ👍ホッとしてしまうんです。
今日は、今シーズン初のアレを買いましたが。それはまた今度。少し前は豆大福を食べました。餅菓子屋さんとデイリーヤマザキの豆大福。どちらも美味しい!

アンコ繋がりで、ローソンとかで売られています、ヤマザキのラップで包まれたアンぱんぱんどら焼きもヤバいです。


↑豆大福って美味しいですね。お茶が合います。


↑デイリーヤマザキの豆大福もなかなか(^^)

↑アンコがヤバい。ローソンとかで見つけられる。某シカハンターYouTuberさんから知りました。他にも缶入の羊羮とかすすめる、無類の甘いもの好きみたいです。

話は変わりまして、うちの父は無類の草刈り好きで、、今は勢いは衰えたものの、地元の川の土手草を刈りまくっていました。
そのまた昔は、周りのお茶農家さんも川の土手草を敷き草に使っていたので、山、東名ののり面や、静岡まで遠征など今考えると凄まじい草刈りでした。
そんな誰しもが草刈りをしていた時代は終わり、取り合っていた川の草もあまり草刈りをしないので刈り放題の時代がやってきました。ただ、今現在は父も高齢なのでボチボチやっています。

その影響で草刈りが嫌いではないので、僕もたまにやっています。
茶畑に敷くとなると、莫大な量の草が必要ですが、敷き草はとても良い効果があります。邪魔モノとされるものが有効に使えるのは良いですね!

そこで使うのは・・・草刈り機?いやいや、鎌なんです。束ねることを考えたら、鎌なんです。刈り捨てる場合は草刈り機も使いますが、ススキとかは利用したいですから束ねたいもんです。

父は刃物屋さん。僕は、ホームセンターだとか、いろいろです。
最近は1年に1度、JA農機具展示会で土佐打の鎌を1本買ってきましたが、昨年は鍛治屋さんの出店はないですし、今年も、、

なので、ちょっとホームセンターで鎌を買ってみました。


↑これは僕的には買わなくても良かった鎌です。


↑地面スレスレまで刈れるってわけです。

↑グリップも滑りにくい。新しいうちはとくに。


↑草を持って刈る。刃の角度がそれにむかなくて、力も逃げてしまう具合。手首のスナップを使って刈り払っていくのにはよいと思います。
例えば、草刈り機で刈り残したところを、刈り捨てるときとか。

もう1本。こりゃ、ヤバい切れ味↓

↑ヤバい切れ味!

↑詳しいわけではないですが、、包丁など刃物に使われる鋼は、白鋼、黄鋼、青鋼ありますが、白鋼は研ぎやすく使いやすいと思いますが、青鋼は硬く研ぎづらい・割れやすい・切れ味の持ちが良いと思います。
僕の中で、青鋼の片刃は切れ味が凄いけど、硬い草を叩くと刃が割れる印象があり、、青鋼は、僕の叩くような草の刈り方にはむかないと思ってきました。
でも、両刃ならどうだろう?と試してみました。

↑あまりの切れ味のよさに、サッと草を刈った勢いでズボンが切れました。

↑地下足袋も。


↑やっぱり、硬い草や木などを切ると、刃はこぼれやすいですね。
使い込むと刃がなるくなり、こぼれにくくなったかな??
使う場所を選べば、使えないことはないですが、少しだけデリケートですね。これから、乾いて硬くなるアシやセイタカなどは気をつけないとです。
切れ味は、カミソリのように軽いです。

それと、モノタロウで鎌の柄を見つけたので、柄がダメになった鎌を直してみました。

↑刃物鍛冶屋さんで買ってあった柄と、モノタロウの柄で付け替えてみました。

↑穴を開けて、釘で止める。刃物なので気をつけてやるでし。

↑研いで完了。一番下のが土佐打ですが、お気に入りなんです。

↑土佐打はコブツキに。3本とも、もともとはコブツキなんですけど。やはり、コブツキは力が入ります(^^)

他にも持っているどの鎌も変なものを切らなければ、半日くらい余裕で使えます。日本の古来からの技術は大事ですね!

自然にある草を、草刈りをして有効に使いたいものです(^^)

サンマやフライパンのこと。

2020年10月29日 07時04分00秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。
だいぶ、朝晩冷えますね。
仕事に影響ない早朝の釣りも久方ぶりに行きたいですが、身体の疲れや寒さでなかなか行けません。釣り場に立たなければ釣果はないわけです。

そんな僕でもようやく・・・サンマを釣ることができました。近くのスーパーにて(^o^;)ややスレンダーな脂が少ない魚体ではあるものの、サンマは美味しい❗
頭から尻尾まで何も残すことなく、すべていただきました。




↑ハイビスカスも夏場は1日咲いて終わりでしたが、このところ2日間くらい咲いてしぼみます。

少し前、お茶畑では裾刈りといわれる作業をしました。

↑裾刈り機を用います。

↑常に終着点を見て、斬る❗


↑前にほとんどの畑の畝間を深耕したのちさらに機械をかけて均したものの、、ボコボコで裾刈り機が転がらず、かなり体力を使いました(*_*)

最近、雨降りを利用して、フライパンの手入れをしてみました。
YouTubeで鉄のフライパンの手入れがやけに出てきまして(*・ω・)


基本、鉄のフライパンは洗剤で洗うなですよね。そうして何年も使ってきました。
通常はタワシ、ハードな焦げには金ダワシ。フライパンとタワシとワタシが常でしたが。そんなに焦げ付きが有ったわけではないですが。今回はサンドペーパーなどでキレイにしていきます。

持っているフライパンは3つです。

山田工業所 中華鍋30cm 1.2㎜厚

専門学校時代に学校近くの調理器具屋さんで買った普通の鉄のフライパン26cm

東京合羽橋 釜浅商店さんで買い求めた少し厚い26cmのフライパン。(山田工業所製造)

そこまで、キレイにしませんが、サンドペーパーなどで地を出していきました。


↑山田工業所の中華鍋。鉄だからかチャーハンが美味しい(^^)

↑一般的に普通のフライパン。

↑リベットで止めてあります。


↑釜浅商店さんの別注のようで、こちらは溶接です。


↑少し厚め。数年前に釜浅商店さんで買い求めたもの。山田工業所製造みたいです。


↑溶接してあります。


↑鉄のフライパンには使用前に熱して油を回す、油かえしという作業が必要です。オイルポットなどにオイルを使っては戻します。僕はミルクポットを使っています。


↑油かえし後洗いました。

↑こちらも同様。



↑普段は亀の子タワシ。これに限ります。

↑この品質(^^)

フライパンや揚げ物などをすると、必ず汚れるものが・・・みんな大好き換気扇(*_*)
大掃除も昨今あやふやですが、寒い時期に換気扇は避けたい掃除です。


↑セスキなどを駆使して、油汚れ退治しました。


↑フライパンから熱して蒸発した油はこういったところに付いていくんですね。

鉄のフライパンでこびり付くこともありますけど、使いこなしたいです。

いつか、ふわとろオムレツ作りたいです。パリパリの餃子も。

オピネル#6

2020年09月24日 23時39分14秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。


最近までオチアイ製の半重力深耕機?CR-2Bを用いての深耕作業をしていました。どうりで体が浮くような感覚があったわけですね。

アメリカにはTR-3Bという地球製の半重力?で浮くUFOがあるとかないとか・・・




そして、ネコの額ほどの空き地にも大根の種を蒔きました。こちらも深耕機を用いて深く耕し、ポチで耕してからの種蒔きでした。
根菜類は深く耕さないといけません。今まで深耕機を野菜作りには使いませんでしたが、人力でやるよりかなり楽ですね。

さて、少し前にオピネルというフランスの折り畳みナイフを買ったと書きましたが・・・
やはり#9は少し大きすぎますね。キャンプの時の料理や、大きめの梨など剥くにはいいですね。田舎に住んでるので、キャンプとか行かないですけどね(笑)
なんというか、ちょっとポケットに忍ばせておいてキノコや山菜採りの際の使うサイズではないんですよね。
オピネルは2,000円前後で買えるのに、なんか愛着沸きます。サイズが何種類かあり、ブナ材を標準にハンドル材も様々、ブレードもステンとスチール。
キノコ用の刃の形が独特で、ハンドルのお尻に刷毛の付いたマッシュルームナイフ?というのもあるようです。ふーん。

どれにしようか?
#6キミに決めた!やはりステンレスが錆びなくてお気に入り。

ブナ材は味気ない、使うと味は出るでしょうが・・・そんなの待てない(゚Д゚)ノ


防水保護や味付けのための蜜蝋をいれるため、#9同様に火で炙り・・・松崎しげるさんのようになってしまいました。
#9が大きく見えますが、普通サイズです。#6が小さいんですね。



キノコや山菜の足を切ったり、するのに良さそうです。小さな梨なども剥けます。
※キノコは栽培品やわかるものだけにしましょう。僕は分からないので、天然物はキクラゲとヒラタケくらいしか食べません。山菜も言うほど、採りませんが(^o^;)




今どきはメルカリなどでハンドメイドの皮ケースもお安く手に入れることができます。
抜けそうで抜けなくてGOOD!
※正当な理由なく持ち歩きはダメです。

山に行くときは持ってたいモノです(^^)


9月27日(日) 13時 静岡駅北 れいわ新選組の山本太郎さんが街頭演説に来るらしい。政治は宗教じゃない、、でも。。こんな先の見えない世の中だから政治が頑張らなければいけないということは間違いない!今まで、お金の仕組み、財政破綻論のウソなどを説いた政治家はいないですよね。(自民党にも安藤氏や西田氏がいたな。)まあ話を聞きに足を運ぼうと思っています。聞くだけはタダなんで(^^)
山本太郎さんはこのところ連日昼夕、街頭演説をこなしています。ここ数日、大阪都構想について、大阪方面で。
山本太郎が好きでも嫌いでも、それは人それぞれで◎。もっと政治に興味をもったり話をしないといけないなと常々感じています。

次回は、イノシシの話ですかね。🐗🐗

梅雨明けしませんね😞

2020年07月26日 13時19分38秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。
本格的な夏をなかなか向かえないですが。
梅雨の雨はジメジメしなければ落ち着いて、ものごとを考えるにはいいんですよね。




夏はそこまで来ているので、もうしばし。







ヒヨコたちも大きくなりますし。

アウトドア🎄⛺🎄🚙シーズンも・・・住んでいるのが田舎ですのでキャンプとかは個人的にはいきませんが、アウトドアっぽいモノは好きです。

マグボトルは夏は足りないくらいですが、ちょっとした作業やお出掛けには350~500mlくらいがよいですね。
春に、スタンレーのマスクボトルを買い換えました。


↑落としたりでベゴベゴ。何年か使っています。3年以上は。


↑押すと飲めますけど。めちゃくちゃ固いことがよくあり。ヒビが入りました。瞬間接着剤で盛って使ってますけど。

↑ちょっと大きめですね。

↑新しいのは少し小柄。キャップを外すと口がステンレスで縁取られているのでタンブラーのように使えたり。
やや保温性は落ちるかも。


↑飲むとき押すトコも軽く。手で持ちやすく。
しばらくは、古いのも雑に使えるので使います。

それと、ナイフも。車中泊などしたい。キノコなどを採りに行くときに持っていきたいと思い折り畳みのやつを。


↑オピネルはフランスのナイフですが、2000円前後で安価で買えます。
スチールとステンレスがありますが、フィールドでは洗えませんので、錆びにくいステンレスを選択。サイズもいくつもあり、No.9を選択。簡易的な調理にも使えます。
※正当な理由なく持ち歩けません。


↑このナイフは使う前に亜麻仁油に浸けて、持ち手が水を吸いにくいようにするらしいです。僕はミツロウを入れ込もうと火で炙ったら焼き色が(^-^)もともと味気ないニスのようなものを塗ってあるだけだったのでオリジナル感が出せました!


↑アボカドでも切りたくなるお洒落感。


↑僕にはぬか漬けがお似合いですので。


↑安価ですのでもっと小さいものも欲しくなります(^^)大事にしたいです。

鉄の端材を溶接👩‍🏭してこんなものも作りました。

↑単純なもの。


↑フラットバーに棒を2本。


↑こうやって。


↑こうやって。


↑こうなるはずです。

降っては止んで・・・変な天気ですね😞




↑ccrを探して検索にccと入れたら出てきました。


深耕機をヤフオクで買いました。

2020年01月09日 23時13分00秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。

暮れも差し迫った頃、深耕機という機械をヤフオクにて落札しました。

深耕機というのは、茶畑の茶の木の植わる列と列の間の土を30㎝ほどの深さを耕す機械になります。
その作業をすることで、土を作るために刈り落とした茶の葉や敷き草を鋤き込んだり、細かな根を切ることで新たな根を発根させる狙いがあります。
時期は、秋の入り口あたりにやりますが、暑さが厳しく雨が少ない時期なので、茶の木への負荷を考えるとタイミングが難しいです。

今でも、深耕機はあるんですが・・・な~んとか動いているという現状でした。

年明けに浜松に引き取りにいきました。


↑バイクを運ぶくらい不安定な機械ですので、何方かにロープで引っ張り運びました。バイパスや山道もありますから。






↑エンジンは男のカワサキですね!


↑新しい感じです。


↑使用感少ないですね。


↑ひび割れもないですし。


↑答えが分かったら押す早押しボタン付きです。っていうのは嘘で、停止ボタンです。

機械がなければ、デコグワというフォーク状の鍬で人力となります。

イケてる農家さんは乗用タイプの機械であっという間にやりますけどね(^_^;)

《オマケ》
暮れに数日寝かしたイナダサイズを捌きました。

↑ヘタクソですね。
やはり、下手に大きなワラサより、イナダサイズの方が身はきれいかと。




↑脂はそれほどですが、食べやすい。

↑たまに釣りに行きますが、油の強い機械やイノシシ、食器の温水洗いで、指はガサガサ・・・PEラインはこの有り様(^_^;)ラインが傷まないか心配すぎます。キャストの時は、手袋+糸を掛ける指に指サックしてますが。
ニット帽も毛玉が出来るのはこのためかな?
温水を控えたり、ニベアやヴァセリンで手入れしなきゃですが・・追いつかないですね!

次記事はイノシシかな?!政治経済とかも触れたかったり。

また、読んでいただけたら幸いです。

カッターを買ったー。

2019年09月08日 12時08分00秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。

まだまだ、暑い日が続いていますね!
今日は区民大会という地域の運動会でした。

台風が心配でしたが、なんとかできました。

僕は綱引きだけ出ました。

こういったイベントで接するのは良いことですね!久しぶりに同級生の友達と話したり。


↑昼の休憩時間には消防団のパレードがあったり。もちのろん、僕も乗せていただきました!(笑)


暑い日が続きますが山アジサイの花も咲いています。少し花は少ないです。




で・・・先日の岐阜県美濃加茂市に取りに行ったヤフーオークションで落札しました藁切りカッター。


↑はこんできました。


↑共立というメーカーのKC110というマシン。新興和カッターというメーカーの製造したものです。OEMというやつですか。
今までは、新興和カッターのPー650Wというのを使ってました。それもなかなかのマシンです。


↑普通の藁カッターが4~6馬力のエンジンのところ、11馬力のエンジン。


↑ギヤなどはろくに使っていない雰囲気。


↑刃はとった状態です。ベルトが2本掛かるプーリー。今までのうちのは1本ですからね。やっぱり、違うわ!!


↑何を切ったのか知りませんが、刃が傷んでいたので、少し研ぎました。
ナタのような刃が回ることで草を叩き切ります。
刃自体は、下のグレードの前から使っていた機械と変わらないようです。


↑投入口は?使用感が少ないですね。


↑こういうの見ると、やりたくなりますよね!
やってる~??


↑そしたら、こういうのがあります。このローラーが草などを刃に送るわけです。


↑ギヤの組み合わせを変えると、送るローラーのスピードが変わり、切断寸法も変えられます。


↑エンジンにきれいな空気を供給するエアクリーナーはこの有り様。


↑本来はスポンジで覆われているはずがボロボロのスポンジ。それだけ時間が経っているってことですね。


↑ホームセンターに売ってるフィルタースポンジを切って、ホチキスで止めてと。


↑こんな具合に。


↑良さそうですね!

あと、エンジンオイルも替えました。

荒い草を切ると、刃はどうしても傷みます。切れが悪いと振動が大きくなり、カバーなどが割れます。手入れは、たまにしなければなりません。



これから、よろしくお願いします。


↑先日、歌が上手い先輩とカラオケに1時間だけ行きました。正直という名前なので、このTシャツを着て、ウケを狙おうって訳ですな。
でも、このTシャツが本当に似合うのは、国民を貶めている政治家・官僚の方々ですよ。ぜひ、着てもらいたい。


↑久しぶりに奴隷天国を歌ってくれました。やっぱり、正直さんは最高ですね。正直さんはあんまり今の日本に危機感ないですが、、、国民のみなさん。気づいてくださーい!

役に立つなぁ(^^)

2019年06月26日 15時38分52秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。
春のころ、僕は悩んでいました。
新しいのを買おうか?そう、充電式インパクトドライバーやドリルドライバーをだ。
最近のインパクトドライバーなどはリチウム電池とかで、少し高いですよね。
プロユースともなれば、、5万円以上でしょうが、毎日使われるかたは18ボルトとか使うんでしょうね!
ホームセンターで触ったら、最近のDIY用でしょうけどマキタとかすごいパワーでした!
しかしながら僕は腰にぶら下げて、毎日使うわけではないですからね。
そもそも、10年以上使っていますかね、パナソニックのインパクトとドライバードリルを持っていまして、その充電池がダメになってしまっています。だから、本体もろとも買い換える発想になりました。でも、本体自体は使えそう。もったいないな。
パナソニックは電動工具やめちゃったのかな?充電池もないのか?あっても高いですよ(*_*)
スマホなどに“パナソニック 電動工具 電池”とか入れると、互換電池が見つかる今日この頃。便利ですね!
中国製(今となってはほとんどですが)でしたので不安でしたが・・・


↑二個セットで4000円しなかったかな?純正の半分以下かな?届いてみると、少し容量も増し、大きいかな?
耐久性は不明ですけどね。


↑使えるようになりました~(^^)
穴開けとか、ネジ打ちとか・・・楽を覚えると、ダメですね(*_*)
ちょっとした修繕やものづくりに気がすすみます。


↑最近は、余ったペンキなどを使い、2×4材をネジを打つだけでベンチにできるモノの木が朽ちていたので、取り替えました。
以前はお尻が乗ると、たわむ感じでしたが、スノコのように裏側の真ん中に1本角材を打ったらガッチリしました。
夏は縁台みたいなのが、大事ですよね。これで、イノシシ肉の炭火焼肉がやれそうです。今までフライパンでしか焼いてないので、、たぶん、イノシシの炭火焼きは臭みや余分な脂が落ちて・・・プラス炭火の香り(^^)楽しみです。


↑10年はゆうに経ってます。随分昔に買ったモノ。まだ使えそうでしたので。復活しました。

手でやるとなると大変ですが、道具は便利ですね!