わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

曲見2 その1

2019年09月26日 | 能面

前回にも紹介した「曲見(しゃくみ)」の作業がいくらか進んでいるので、紹介します。

このお面は、去年の12月頃に一個目を彫っていたもので、今回は2個目になります。通常は続けて2個目を彫っていますけど、前回は2個目を保留していました。理由は「高齢者の女面は彫りたくない」事だったのですが、その後に能面教室の課題で「小町老女」という、曲見よりももっと高齢の女面を彫ることになり、しかもそれを2個続けて彫った事実ががあります。従って、私の持論が崩れた事もあり、今回はまだ一年も経たずに曲見を彫ることになりました。もっとも、それ以外にも、たまたま手に入れた材料が女面の寸法であり、ま、やむを得ない現実もあったりして。。。

さて、参考にした写真は下の通り。中年女性と言えそうですから、私の基準よりは若い女性です。

これを元に、私が彫ったのが下の写真。写真の日付は今年の「元旦」ですが、もちろん彫ったのは12月でしょう。

さて、作業開始です。下は23日の写真ですが、材料に図面を乗っけているだけですね。

下は同じ日です。ただ、顔の輪郭を切り取り、表面の凹凸の一部を切っていったところ、何やら「節(ふし)」が表面の出てきました。もちろん、最初から節はあったのが分かっていましたけど、「うまい具合に切り取ることが可能」と判断して、位置を決めていましたね。しかし、妙な方向に節(ふし)が発達しており、結局は頭頂部に出現したという具合です。これは具合が悪い!!

さて、その節(ふし)の処置について、若干の説明をします。

上は拡大した節穴です。周囲をきれいに切り取って、ここに別途、添え木をして埋めることにします。

上は、顔の輪郭を切り取った余りの材料を活用し、節穴に合わせて埋め込みます。周囲には鋸くずとボンドを混ぜた「補修材」を利用して隙間を埋めていきます。ただ、節穴と詰め込んだ材料の間には隙間が出来ており、そこへの補修材もきっちりと入らないので、いくらかの隙間が出来た気配。

さて、一日が経って乾燥したあたりに、余分な詰め物を切り取って周囲になじませていきます。

さらに手を加え、違和感がない程度に形を整えていきます。これらの作業を23日から25日にかけて行いました。ただ、細かく見たところ、他の部分にも割れ目があり、それらも含めて補修することになります。それが下の写真。

上は26日の作業結果です。額(ひたい)には数本の補修跡が見えます。また、湖の段階で全体的な女面の姿も見えてきていますから、ここまで来れば一安心かな。もちろん、裏彫りの第一段階も終了しており、材料も軽くなって作業効率がよろしい。

 

という具合で、23日から作業開始で、今日は26日。まだ3日目です。しかも普段はやっていない「節穴の埋め込み作業」にも余計な時間がかかっているにもかかわらず、すでに作業は5割程度の進み具合ですね。いくら、これまで多くの女面を彫った経験があるとは言え、今回もいやに早く進んでいることも事実ですけど。

 

というあたりで、「その1」は終わります。次は10月の更新になります。