goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

リピーターさんがトイレの棚にタイルを張る・・・

2022-11-10 23:48:13 | DIY

今日はウチの犬のリピーターさんが、トイレの棚にタイル張りをするんで、出張DIY教室だったのね。まずはボンドが付かないように、養生をして、

壁に1列張る・・・その前に張る順番に置いて、準備をして・・・

1枚ずつボンドを付けて・・・

目地幅を調整して均等に入れ込むと、切り物って半端無しで張り終えてからの、今度は棚に・・・

それが2種類のタイルをデザインとして混ぜるらしく、カッターで切り抜いて・・・からのボンドを塗って・・・

さっきのタイルを張って・・・

どんどん塗って張る。ただ奥の1列、目地幅分だけサンダーでカットになるんだけれど、それは任されたんで、俺がカットして・・・

空いている所に、もう1種類の小さなタイルをバラしたのを張って行く。

張り終わったら、スポンジに水を含ませて濡らすと、乾いている色の紙がしっかり染みて来ると、色が変わって来るのね。この時に、いきなり絞らずに濡らすんでは無くて、ある程度絞ってからね。

それを順番に剥がして行って・・・

全部剥がしてから、目地がずれていないか?を動く内に確認して直して・・・今日はここまで。近日中に目地をして完成って事で。そんな中で、階段にこんなものがあったんで、余りにも珍しいので、頼んでご紹介すると・・・

階段の端っこにこんなのが彫ってあったのね・・・・確かに棟梁のように、木彫をやっている人なら、珍しく無い事かも知れないのね。しかしながら、これを大工さんがやっていたとしたら・・・しかもそれを20年近く前に・・・更に江戸川区・・・正直有り得ないと思うのね。

ここは地元だし、あれこれ見て来たけれど、こんな大工さん見た事が無いのね。例えば、木彫の人が出来る事だとする。けれど、家は建てられない。でも普通は大工さんは、家は建てられても、こんな事はまず出来ない事なのね。つまり左甚五郎さんみたいに、大工さんであるけれど、本当は、

芸術家の方向性であって、大工さんなのに出来るんじゃ無くて、芸術家が家を建てられるって言うのが正解だと思うのね。しかも、こんな事を建築で見たのは、浅草の老舗の天ぷら屋さんだったかな?・・・あそこにもこんなのあったと思うんだけど・・・まさかの住宅にあるなんてね。

まぁ良いものを見せて貰ったのね。そんなこんなで、アトリエに戻って金魚の壁画。

後ちょっとで尾びれが終わるのね・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インコの姿見の鏡のリピーターさん教室と金魚の壁画

2022-11-10 01:32:20 | モザイク作家

今日は午後から新作のインコの姿見を作る、リピーターさん教室。それまでは金魚の壁画。

地味に進んではいるのね。ただ気持ち的には特にダメージ無しで進んでいる感じなんだけれど、ここへ来てもしかすると、いくらか来たかな・・・って気もするのね。これは大作をやった事が無かったりすると判らないかも知れないけれど、簡単に言うと、例えば勉強だったりすると・・・。

例えば大学の試験だとすると、現役だろうが、浪人だろうが、勉強するのは一緒なのね。所が、一浪、二浪って来れば、現役とは全く違う感覚になると思うのね。プレッシャーの掛かり方は大きく違うと思うのね。全くそんな感じで、ただ現役は現役のプレッシャーがあると思うのね。

でも一浪と比べた時、比じゃ無いと感じると思うのね。だとすると、仮に1匹目は勢いで出来たとする。でも2匹目、3匹目となると、出来が良ければ、それに負けぬように、そしてまた負けぬように・・・ってやり続けなければならなくなる。それを5回繰り返す事になるのね・・・。

でも1匹目は比べるものが無いから、それを勢いでやったのね。勿論、それが簡単だった訳でも無く、どれもこれもが違う金魚で、慣れる事は無いのね。こうした気って見えないもの・・・プレッシャーみたいなものは、実は常に自分に降り掛かっていて、しかも更にその上、日常の生活に

更に影響されたりもするのね。例えば楽しい時、悲しい時、大きく気分は変わるのね。勿論更に、体調なんてものもあったりする。またそれも影響したりするのね。ただこの程度は普通であって、厄介なのは、自覚が無い状況な部分なのね。いわゆる無意識なんて場合ね。

何しろそう言う事に無頓着な場合に起こるのは、常にどうしてこうなっちゃったんだろう・・・って言うのと、ラッキーの繰り返しなんて人の場合、こう言う事を気にしない代わりに、常に意識が無い分、ラッキーって感じで、得したって気持ちになったり、意識が無いから、特に変わった事も無い

のに、どうしてこんな事に・・・なんて、まるで偶然起こったみたいな気分になったりするのね。ただそんな事は一切無くて、全てに原因があって、意識が事前にあれば、まぁそうなるわな・・・って良くも悪くもある程度想像する事が出来たりするもので・・・。

ただその見積もりが甘かったり、辛かったりするのね。例えば、朝置きたら雨だった・・・これは自分に取って何点?それは自分に取ってマイナス?プラス?・・・こんな事から始まったりするのね。それが朝の占いが良かったとか、悪かったとか、寝坊して朝ごはん抜きとか、いつも買ってるものが、

無かったり・・・それってマイナス何点?・・・そんな事があってからアトリエなのね。だから常に0スタートじゃ無いのね。そしてそんな事を感受性なんて事を踏まえて、過ごすと、アトリエに着いて、さて・・・と始めたとしたら、プラススタートなの?マイナススタートなの?って話。

まぁ面倒な話なんだけれど、それが出来るようになると、0か100か?って事は無くなるのね。まっそんなこんなでお教室。

昨日は青っぽいペンキ塗りだったが、恐らくこの方の理想は、青のシャビーって曖昧なかすれた塗り方だと思うのね。ただこう言う塗り方は本人確認しないと、中々難しい事なのね。だから、大体ベースだけ塗って置いて、本人確認しつつ塗ったりして・・・。今日は花を写して張る初日なんだけれど、

いきなり目を切って、細かい・・・とか、思ったようなんだけれど、ほぼ原寸のインコなのね。当初はもっと小さな方が良いって言ってたんだから、今の現状が、厳しいと思うのなら、もう少し大きく描いた方がやりやすかったはずなのね。ただ、とは言え、出来ているのだから、ギリギリでは

あるけれど、何も問題は無いけれど、難しさを今、気づいているのね。これは良くあるケースで、大きめの方が作りやすいけれど、大きいって言うのが嫌だな・・・って気分は、作り手サイドになれば、大きい方が作りやすいが、飾るってサイドなら、大きいのはどうかな?って思うんだろうね。

ただ、多分それでも何とかなるか・・・って思っていた通りに切れ抜けたんだから、特に問題無く終われそうなのね。お見事です。そんな後は、また金魚の壁画。やっぱ何か時間が掛かっているような気になっている・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の壁画

2022-11-09 00:16:48 | モザイク作家

今日は朝イチで、オイル交換からスタート。割と早目に予約したんで、午前中いくらか金魚の壁画に入れたのね。ただ、特に広げる話も無いんだけれど、夕方に出張教室の方にタイルを送ったりしたのね。それと、リピーターさんの新作下地のペンキ塗り。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験教室と金魚の壁画

2022-11-08 00:37:41 | モザイクタイル教室

今日はご新規さんの体験教室。クリスマスリースなんだけれど、今後使う下地なんで、初蔵出しって感じなのね。そんな訳でスタートって事なんだけれど、説明の段階で、えっ?タイルを切る・・・って。どうやら切るなんて思わず、そんなパーツがあると思っていたらしいのね。

そんなこんなの一通り説明して、リボンの大きなパーツをこっちでやったんだけど、このタイルは結構レアなタイルで、明らかに何十年も前のタイルで、失敗OKって感じでは無いんでね。なのに、2回も失敗してしまって・・・まぁ1回は俺のせいでは無さそうだったけれどね・・・。

そんな訳でまず、リボンの中心の丸を切って貰って、外の縁から順番に張って貰うんだけれど、いきなり6mmもあるタイルを切るのだから、結構大変なのね・・・そもそもぺきぺきって2.5mm〜3mmって感じだから倍だもんね。ただまずは1枚。そこを何とか切り抜けて、グルっと一回りすると、

今度は15mmの緑のタイルを葉っぱみたいに切るのね。それを12枚・・・ここが今日のヤマ場なのね。そして最後にガラスタイルの金を切る・・・まぁこれはガラスタイル専用のニッパーを使うと、そこそこ誰でも切れるんで、今までのカットよりは負担は少ないのね。

そんなこんなで張り終わって、ボンド落としをしたり、俺の作品を見て貰ったりして、ちょっと時間を置くと、いくらか固まって来たんで、外の教室では出来ないけれど、アトリエ教室ならではの、目地を自分でやって貰ったのね。まぁ結果に喜んで頂いたけれど、こっちもこっちで、あれこれと、

見せて頂いたんで、出張の時の参考の収穫大いにあり・・・って感じで、色々と勉強させて頂いたのね。その後、実家に野暮用があって、戻ってから金魚の壁画。

まぁしかし、今日の一番はやっぱり岐阜の信長キムタクだよなぁ・・・46万人も集めちゃうんだから、大スターだわっ。あれこれあったけれど、とは言え、46万って・・・軽く全国区で当選しちゃうような集客・・・見事だわ。羨ましい限りだわ。凄まじいって言うか・・・。

見られなかったって人もいるんだから、一体本当は何人いるんだろうか?・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は珍しくアトリエ掃除とプチっと金魚の壁画

2022-11-07 00:04:21 | 休み?

今日は夏の労作展やら色々と終わったんだけれど、金魚の壁画だったり、このままだと年末の大掃除まで、どうにもならなくなっちゃうって思ってて、昨日の晩にすーさんに相談しつつの、あーだの、こうだのって考えていたのね。図面らしきものまで描いたりして・・・。

そんな話を朝、大家さんに言うと、何したいのさぁ・・・ってアトリエを見てくれると、兄貴の説明は建築としては正しいけど、かっちゃんのやりたい事は、こんな程度で十分だよ・・・って言うのね。それならビックリするような事じゃ無いし、俺でも何とかなりそうで・・・。

まぁ大家さんの場合、俺に出来る事を教えてくれるんで、いつも助かるのね。しかも今日は時間があるから、やってやるよ・・・って言ってくれたが、流石に恐縮したのね。だから自力でやったのね。

明日はご新規さん教室なんで、何とかちょっと元に戻さないと・・・。って、頑張って良い時間までやってたんだけど、このまま掃除の1日ってのも何だから、プチッと金魚の壁画もやって終了。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターさん教室2組

2022-11-06 00:44:25 | モザイク作家

今日は午前午後の1組ずつ。まずはウチの犬の方から・・・と何人かいらっしゃるので、この呼名もいかがなもんか?って感じもするが・・・。ただ今日はこの作品の話よりも、近々に出張DIY予定があって、トイレの棚にタイルを張りたい・・・って事で伺う事になっているのね。

ただ、お客さんがタイルの手配をしている関係もあって、まだ届いていなくて到着次第って事になっているのね。ちなみに今回はちょっとデザインを考えているみたいで、ただ切らないスタイルなのね。本人は気にしていたみたいで、切らなくてすいません・・・みたいな事を言われたが、それは

タイル屋を辞めたんで、普通に張る事を辞めたのは自分であって、お客さんには関係無い事で、教える事に関しては特に何も気にしていないのね。それよりも今流行りのDIY女子のタイル編って感じの、久しぶりなのね。そんな後は、料理の先生の看板教室。

これってとても解説するには満載で、初めてやるような人には、メチャ参考になる作品なのね。例えばペキペキ作品って、色んな形が切れているか?が旨さのバロメーターとも言えるのね。それを踏まえると、文字は長方形を幅を合わせて切ってあるのね。その揃え方は中々初めてとは思えないのね。

それからすると、赤いエプロンはクラッシュって言う何でも良い自由な形で、輪郭線だけ守るってスタイルは、難易度は大きく下がるのね。所が髪の毛の前髪となると、レロレロって具合に曲がっている事で、パーマみたいに見えたりするのね。更にシュシュとなると、クチャクチャって感じが、

良く出ているのね。そして同じ髪の毛でも、トップは前髪と違って編んでいるように、レロレロでは無い形になっているのね。勿論見ての通りの目や手が丸。それを2つ揃えるってシンプルな事の同じように難しいのが、長袖の白って大きなパーツの1枚切り。これは中々のプレッシャーが掛かるのね。

こうしたそれぞれのパーツの解説をして、今日イチの難しい事が目玉焼き。そもそも目玉焼きって、目玉って言葉が入っているんだから、まん丸に黄みも白みも切ってしまうと、目玉に見えちゃうのね。しかも、文字をこれだけ均等に切れてしまう人は、ピザを切るように、切ってしまうのね。

その理由は簡単で、これだけきちんとちゃんと切れる人は、きちんとちゃんと、切らないように・・・って意識しないと、そうなるのが普通なのね。例えば、整理整頓が得意な人は、きちんとちゃんとが普通なのね。そこから着崩しのように、そんなにしなくて良いから・・・と言っても、結局

余り変わらないのね。それは元々が余りにもレベルの高さだったり、意識が一般の人よりも高かったりしているのに、自分の中では普通だって認識だからなのね。だから例えば10点のものを9点にしても、他人から見れば、何も変わっていないように見えるものが、本人にはマイナス1に感じる。

つまり落とした事になる。だから変わったって思っているのね。でも本人だけは変えた意識がある。ではそれをマイナス2の8にしたら?他人は気が付くだろうか?そうした時に、簡単なのは、切り終わったものを見て、本人はマイナス3にしていたと思っても、目玉に見えれば、えっ?って気分になる。

でも当たり前なのね。つまり作っているのは、目玉では無く目玉焼き・・・つまり焼きが足らないのね。その時にもっと大きければ、焼きの部分に、黄土色みたいなフチを付ければ、焼きになるけれど、流石にこんな狭いゾーンでやっても、労力を掛けた割に左程効果は望めないのね。

つまりこの場合、フライパンの黒で、焼いているんだろうな・・・を思わせる事で、そう見せる事になるのね。でもそれでも、目玉焼きは目玉では無くて、目玉っぽい・・・って位だから、いかに目玉に見せないか・・・が問われる訳で。そう考えると、白みの切り方を見ると、今までにない粗雑な

感じに思える切り方こそ、タラ〜って感じに見えたりもする。このニュアンスが、きちんとでは無い表現になるのね。多分半熟なのかな?ってね。これで次回顔をクラッシュで入れれば、いよいよバックって事になるんだろうけど、さぁどうする?ってのが、オリジナルの醍醐味であり悩み所なのね。

ただ、もう既に色んな話をしてあったんで、野菜を作ろうかと・・・って。良いじゃないのぉ。それで緑やオレンジが使えるから、華やかになるし、より料理らしくなるし、ただ問題は大根なのね。何にでも合う白と黒のジョーカーを切る事になるから、バックに使えなくなるのね。

ただ既にクローバーで使っているから、それ以外の色が最後の最後に使う色になるのね。ここまで来れば、もう完全に折り返しているのね。ほぼ向かう方向性が決まったんでね。完成が楽しみなのね。そんな後は、アトリエの片付けをする為の棚の構想・・・それってどうやって作るの?って・・

見栄えの人なんで、強度ってのが苦手なのね。これで平気なのかな?って。そしたら、すーさんがいて・・・ここは兄弟揃って自分で家を建てちゃう人だから、相談相手には持って来いなのね。しかも、俺のやれる範囲を知っているから、出来ない事は言わないし・・・。

暮れの大掃除までには作らないと・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターさんと出張教室とうさぎの絵馬

2022-11-05 00:51:15 | モザイクタイル教室

今日はまず朝から、うちの犬のリピーターさん教室。そうね、1年位いらしているのかな?結構文字なんか入っている看板やら、プレートを主に作っていたんだけれど、以前飼っていたこの犬を作る事になったんだけれど、今まで通りのペキペキで、大きさにしてもそれほど変わらないのね。

けれど、決定的に違う事があって、今まではオリジナルだったのね。ここがニュアンスの問題なんだけれど、オリジナルって言うのは、言い方を変えると、変更しても本人しか判らないし、何がどうなっているのかも繊細な事は判らないのね。それがこのうちの犬の場合、この写真があるのね。

つまり楽譜とか図面、レシピがある事になるのね。って事は、それに忠実に作らないとならないのね。だって似ていないと、それにはならないのだから。ニュアンスとしては、以前のオリジナルの時は、犬を作るって感じだから、犬に見えれば良いだけだとしたら、今回はこれじゃないと駄目。

何と無く似ている・・・では無くて、そっくり。そんなニュアンスの違いがあるのね。そのそっくり感を目指す事が大事で、大体って曖昧なものでは無いから、フィーリングでは無くて、そこはどう見える?どんな形?どんな色?・・・ってしつこく探す事・・・だからいかに感じるか?なのね。

そのしつこさを緩めると、色ばかりに気が行ってしまいがちなんだけれど、そしたら白ければ良い・・・って感じになるが、ここは細くとか、ここは塊やら、だんだん細くとか・・・繊細さを極める感じになるのね。だから同じぺきぺきだから、今までと同じでも、今までは決まりみたいなもんが、

無いのと、うちの犬の場合は、忠実に似せようと思うと、ぺきぺきでは色が少ないから、どう寄せるか?となると、色が一番のスタイルの人では、限界があるのね。そこを仮に白い部分を見ると、細かったり、太かったり、曲がっていたり、段々だったり、大きかったり、小さかったり・・・。

そうやって形にこだわった場合、そこに色数は少ないが、色を乗せる考え方と、大体、白ゾーンって言う考え方では、大きく変わって当然なのね。今は、その考え方を意識して作ろうとしているから、それに慣れるのが難しいのね。そんな訳で、口癖が難しいぃぃ・・・って言うのが合言葉。

ただ今まで、そんな中での制作があったか?って言うと、それだけで難しい事だったりするのね。ただって事は、今までの作品とは質が大きく変わるはずなのね。だから最後まで終われば、この方の制作が最高の作品になるのね。そんなこんなで、今度は夕方からの出張教室の準備・・・。

6時から。

詳しくは、12月の初旬には完成予定なんで、今は一部のみって事で・・・。ちなみに高校女子なのね。ここは軽くにして、アトリエに戻ってから、うさぎの絵馬の目地。

まずまずな仕上がりになったのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース下地ほぼ完成とうさぎの絵馬

2022-11-03 23:44:33 | 出張教室

今日も引き続きクリスマスリース。ペンキ塗り1つでも、ペーパー掛けをして、パテ埋めしてペンキ塗り、それをまたペーパー掛けしてからの2回目のペンキ塗り。こんな工程だから、結構地味ぃぃに時間が掛かるのね。これでひとまず後はフックを付けたら完成。って事で、今度はうさぎの絵馬。

下地は出来たけれど、お絵描きタイルの白が無くて・・・そんな訳で夜そっちもペンキ塗りはして来たのね。と言う訳で、サンプルは明日以降なのね。そんなこんなだから、今日は特に何も無かったんで広げる話も無いのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース下地彫り終わり

2022-11-03 08:01:59 | 出張教室

今日は引き続きコープみらい東京とデイ・サービス分のクリスマスリース彫り。トリマーで内側と外側の飾りの段差を彫ってから、ペーパー掛けに続いて、1回目のペンキ塗り。それと平行にうさぎの絵馬。これだけで通常の11時を軽く回ってて・・・ただ良くも悪くも慣れちゃったのね。

それと、デイ・サービスではサンプルを前の月に持って行くんだけれど、その時の様子で下地を変えたりするんだけれど、今回のクリスマスリースも、張る枚数が多いかな?・・・って気がしたんで、ただの丸輪郭では無く2段にして、いくらかスペースを減らして見たのね。

当然そんな事をすれば、時間も掛かるのね・・・何しろ何でも10個やらないとならなくなるからね。ただここは常に練習って事にしているのね。ここだけの事で、今回だけの事では無くて、今後の為に工夫する下地の練習だから、金額に合っているかどうかは、一切考えていないのね。

だから終わらせるって事よりも、考える重視なのね。ただそう言っても、色んな事をしているんで、時間に余裕が無い時もあって・・・そんな時は、こんな時の下地と比較をすると、見劣りしてしまう事もあるが、こんな時がやり過ぎ下地なんだけれどね・・・。

ただ、流石に何とか明日には終わらせたいんだけれど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープみらいとデイ・サービスのクリスマスリース下地

2022-11-02 07:38:18 | 出張教室

今日は朝からコープみらい東京と、デイ・サービスのクリスマスリース下地作り。両方で30弱なんだけど、まぁ毎回の事なんだけれど、サンプルは1個だから、その時は勢いで作ったりすると、実際の数を作る時、あーこんなに時間掛かるのかぁ・・・なんて事は度々なのね。

今日もまずまずな時間になっちゃったけれど、ここまで出来ても、まだ内外のトリマー掛けがあって、その後にペンキ塗りとなると、もう1日は掛かるのね・・・ただ穴あけは大した音が出ないから、深夜でも何とかなるけれど、トリマーとなると爆音になっちゃうからね。そこさえ切り抜ければ、

また音の出ないペンキ塗りならこれもまた深夜でも大丈夫。ただこうして下地を作るって事になると、並行して作る事になるのが、来月のサンプル。デイ・サービスはこの繰り返しなのね。ただ次回は絵馬なんで、何しようかな?から悩む必要は無いから、うさぎのデザインのみって事になる。

ただそれも、ちょっと前なら、ぺきぺきで・・・とタイルも決まっていたようなもので、切やすさから選択するまでも無かったが、品薄は解消されていないし、それと同時にデイ・サービスの人達もタイルを切るって事が、かなりハードルが上がってしまったようで・・・。

張るだけでもかなり大変なようなのね。そんな訳で最近は、お絵描きタイルの方向にしているのね。ってな訳で、うさぎのデザインって事になるのだけれど、これがまた結構大変でね・・・例えば、既にもうお月見のうさぎってのをやっているんだけれど、その場合はただ可愛くだけで良かったのね。

所が絵馬って言うのは、フォーマルなものなのね。例えば冠婚葬祭。俺は最近は行っていないけど、結婚式だとすると、たしかにフォーマルではあるけれど、じゃ昔のように黒かって言うと、近頃はお洒落なスーツであれば良い感じで、みんな揃ってなんて言う事では無さそうなのね。

それでも親族であって、叔父さん、叔母さんなんて事での参加の時に、明菜ちゃんのデザイヤーのカッコで良いか?となると、和服だって言っても勇気だけで、えーとは思われても、ギリセーフかな?とも、思えるかも知れない・・・攻めてるなぁって感じに。勿論、何度も見ちゃうけどね。

所が、お葬式となると、一転、何十年もさかのぼっても、全く変わらないのね。ほぼ完全フォーマルなのね。こんな違いのニュアンスの前提に、考えると、前者のお祝いだから・・・何でも良し的な発想なら、お月見のデザインを五角形の形の木の中に収めれば良いだけになる。同じうさぎだから。

ってね。所が、後者の考え方になると、年の始めの日に飾るもの・・・となると、あんまりポップなのは・・・と思わないとならないのね。色々描いては見たものの、うさぎを余りポップにしちゃ駄目な気がして来たのね。ただ普通にすると、何の変哲も無くなるから、それも嫌なんだけれど。

それと、いつもなら可愛くホップに・・・なんて事を重視したくなるんだけれど、流石に正月からピンクのうさぎは駄目な気がするのね。そうなると、最高やらかしても、パールくらいだと思うのね。そうなると、いつものように色は選べずに、みんなが白っぽくなるから一緒に見える。

勿論、目の位置とかでも変わって来るけれど、それでもいつもよりもね・・・そこで耳にリボンなんかを付けて、ワンポイント変えようって事で、収まりつつあるんだけれど、それ以上はやり過ぎかな・・・と。所が絵馬って調べると、攻めた神社があって、絵馬がうさぎの形になってて、

そこに自分で顔を描くのね・・・もはや絵馬には見えないけれど、凄いインパクトがあったのね。そうかと思うとランドセルだって、形こそ同じようでも、色は恐ろしく違うし、エンボス加工でハートとか付いているし、背負わないなんてのもあるんでしょ?とは言っても、やっぱり絵馬はねぇ・・・

まだ作って無いけれど、悩むわー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする