goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

さくら教室とFM江戸川

2009-06-21 08:19:42 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずはいつも通り教室の始まるまでシドさんの花台。地味ながら進んでいる。
何しろ地味に・・・

そんな中、さくらがやって来る。来るなり俺がリクエストしちゃえよ・・・後で
かおるさんの所へ行くから・・・って言うと、ビックリした顔するも、行くのね・・・

ってご理解。俺もさくらも一度言い出したら引かないのは判っているから、ちょっと
躊躇する・・・そんな気持ちくらいなら、はいはいって言っちゃった方が楽なのね。

だから今日はさくらが引いてくれたんだろう・・・・けれど今日は教室ってのだけやる
つもりは全く無くて、休ませる・・・・しかしただ休ませるのでは無く、

さくらが行った事が無いような場所、あまり縁の無い事、人に寄っては何て事の無い事
でもさくらの経験の中に無ければ、それで良い・・・そんな事をしたいと思っていた。

だから、FM江戸川とリサイクルショップと現金問屋さんみたいなジェ-ソン。

つまり非日常。今のさくらにはそれが一番。勿論、モザイクもそうなっていたんだろう
けれど、先日やっているからね・・・・

ってな訳でモザイクが始まれば、すぐに今日の調子は判る。ただ本人が思う調子と
俺が見ての調子はちょっと違うのね・・・ここが大事。

まず本人の中に2人いると考える。理想の自分と現実の自分。良くあるのは、いつもと違う事をしたから調子悪い・・・なんて言う考え方。あぁ何とも保守的な考え。

では?いつもは常に正しいのか?もしかしたら変わった部分が新しい自分では無いのか?
そもそも人はそうそう変わらないと言うでは無いか。なら本質は変わらないはず。

変わるのは部分的に過ぎない。変わった事が変なのか?変わらない元のままが合っているのか?一番変なのは、人の意見に左右する事。勿論、人とは?信頼関係を築いていない

・・・そんな人の事。俺の場合ならさくらやかぐやの意見なら当然信頼関係が成り立って
いるから、聞く耳は大いに有る。そう言う事。

と言う事なら、今が良いと思うのならそのまま行けば良い。しかし今が変と感じるのなら
是正すべきではあるまいか?ただしこうも言える。

今の出来事はすべて過去が作り出したモノ。今、変わったと言うのであれば結果が出るのは、近い将来である。

まことに子供じみた話。バブルのつけ、つまり不良債権さえなければ出直せるのに・・・
こんな発想と同じ。やった事を帳消し・・・なんてのは子供達のゲ-ムみたいなもの。

得点悪ければリセット。大人ならそこをどう切り抜けるか?じゃないのかな?
そこでさくらには、人が変わらないのなら自分が変わる事と教えた。

何故なら俺のような生き方は敵が多いから。俺は押せば引け・・なんて生き方では無く
押せばもっと押せ、押し潰せ的発想もするし、引く時は永遠に引きっ放し・・・

かなり極端だから付き合い切れない人が多いだろう。しかしそれを良しとする人達も
少なくない。しかし、必要悪を知らないさくらではまだまだ早過ぎる。

いくらか判るようにはなって来たが、まだまだそういう生き方は向いていない。
ただ生き様を変えると言うのは40の手習いなんて言葉があるように中々出来るモノじゃない。

伝えてはいるが伝わっていても出来る、出来ない・・・は本人次第。

まっそんな状況のさくらには、かおるさんにリクエストする曲は・・・・
キャンディキャンディ。

もしかすると、この曲他にも当てはまる人いるかもな・・・・そんな人達には、
しっかり・・・そして落ち着いて・・・自分らしく・・・って事かな・・・

当然、そんなさくらは来月の教室予約をして行った。全く判らないだろうな・・今日の
ブログ・・・・まっ良いかぁ、さくらに伝われば・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんちゃんままの紹介の子供さんの妹下地完成

2009-06-19 21:19:27 | 世界遺産をみんなでつくろ!
昨日のニトリ、ドンキホ-テと2連敗の時計探し・・・まずはお貸ししていた作品の写真をユニディさんに取りに行く。ここにも時計はある。

ひとまず買い物。これで一応御客さん。この状況の方が何かと対応してもらいやすい。
そこで従業員さんに店長の呼び出しを頼んだ。

しかしお会いするも来週まで貸して欲しいとの事。本社にお見せしてくれるらしい。
まっ25日のでっかいねずみまでに間に合えばそれで構わないし・・・ね。

肝心の時計は残念ながら無い・・・かぐやと話をしながら考える・・・
そもそもニトリは居間なんかに置く時計でしかも格安。悪く無いのだけれど、

今回のは女の子。今だけ使うのなら可愛いのだし、5.6年生になっても使うのなら、
ただ可愛いだけじゃねぇ・・・お洒落も考えたい・・・

そうなると雑貨屋さんじゃないの?そりゃ俺だってそれに越した事はないのだけれど・・
だから、ドンキホ-テも行ったのね。一応現金問屋みたいな所だから掘り出し物っぽい

のもたまにあるし・・・って。しかし、もっとお洒落となると本格的に探さないと、
そう簡単じゃない・・・何せ寸法もあるのだから。

ん・・・何か行き慣れない所が良いよなぁ・・・って話で、ひとまずサティに行きましょう・・・って事になる。昔さ、サティの1階の端に雑貨屋さんあったんだけれど・・・

無くなっちゃったんだよなぁ・・・なんて話をしながら、時計、時計と探していると
あっ雑貨屋だ・・・かぐやあったぞ・・・って具合。

すると、これがあったのね。値段も文字も中々良い。ただ・・・寸法が大きい・・・
考える時間も欲しかったので一応店内を回って、背に腹は変えられないよな・・・

今日1日で終わらなきゃならない事も考えると、11時までにはアトリエに戻りたい。
買うか・・・って事でアトリエへ・・・しかし・・・

いざ拡大コピ-と照らし合わせると、時計が7cmも大きい・・・そのまま大きくすると
7.80cmになってしまう・・・かぐやがそりゃ駄目でしょ・・・って。

そんなの俺にも判る・・・ん・・・何か方法は無いのか?しばらく眺めて、解体しようと
考える・・・・そうすれば5cmくらいの差になる・・・けれどその分負担は大きい。

しかも拡大コピ-をベ-スに形を変えて行かなければならない・・・全く進まない。
もうすでに昼を回った・・・若干焦りもある・・・ん・・・慌てないように・・・

煙草でも吸って・・・下絵さえ出来れば何とか巻き返せるはず。
それなら下絵で悩まず御客さんに確認取るのが一番。となってかぐやにネットで確認して

もらおうとするも、書いて無い・・・って確か数日前に連絡あった履歴からと確認するも
ここのところの教室の忙しさや連絡の数から、どれが誰だか判らない・・・・

あっけんちゃんまま・・・そこで電話して先方に連絡してもらうように・・・と頼んだ。
するとあっと言う間に来てくれて、その旨を話すと納得してもらえた。

それで下絵のラインを直してもらって、目の前でカット。それを見てもらってOKを貰う
ここからは午前中の構想を徹底的に能率効率をあげて巻き返し・・・

それでも終ったのは7時ちょい前・・・・危ない、危ない・・・ふぅぅ

そんな中、シドさんがやって来て、こっちは作品の確認。お陰様でこちらもOK。
確認されてOKをもらうと言う事は、安心感を武器に次に進める。

それはそれはほっとする。いずれにせよ今出来る事を明日に残さずやれば必ず終わりは
来るはず。俺はそう思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりさん教室とでっかいねずみのテ-ブルの準備完了

2009-06-19 02:29:19 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずは当然教室前はシドさんのパ-ツ切り。コツコツと貯め置きしてるのね・・・・
そうじゃなきゃあんなに急展開に進むはずないじゃないぃぃ。

すると少し早めにみどりさんがやって来る。特に新展開は無いのだけれど、まっ悩み悩み
進んでいる。まっコツコツとね。

ここはまだモザイクを始めたばかり。何しろ切る、張るに慣れる事が大事なのね。
だから進めばそれだけで良い。何しろ慣れ・・・それのみ。

そんな中、例の浦安のでっかいねずみのタイルが送られて来る。この仕事は手間のみなので、材料の手配はボンドと目地材だけだから、後は先方の手配。

いよいよ施工かぁ・・・と言う雰囲気が漂い始める・・・みどりさんはブログを見ていて
くれているらしく、事情を良く知っている・・・あぁあの仕事の材料なんだ・・・と。

更にそんな中、お母さんと子供さんがアトリエの中を覗く・・・なんですか?と尋ねると
あのぉぉ浦安の・・・あっそれ待ってました・・・そう下地が到着したのだ。

俺はてっきり配送業者がやって来る・・・と思い込んでいたのでこの来客に戸惑った。

すると、女の子が凄いぃぃって指を指す・・・・その先にはシドさんの花台がある・・・

後から入って来た女の人も同じセリフだった・・・初見で凄いぃぃと言われた。

これが昨日もあったのだ。あの人魚の大工さんがやって来て、アトリエへ入って来るなり
凄い・・・と言ってくれた。今までだって同じスタイルでやって来て、何作も観ていた

のに、昨日は凄い・・・と言ってくれた。気にいってくれたのだろう・・・
ここで得たモノは初見にも凄いと言われ、馴染み深い大工さんにも賞賛を頂いた訳で・・

それは作り手の成長と素直に喜んでも良いはず・・・・

それはそれとして、下地もやって来た事で、完全に用意、準備は終った。後は先方に指示
された25日を待つのみ。

その後教室も終わり、今度は日曜日の教室の下地の準備。やる前から手間が掛かるのだから、何をしても時間の掛かる事ばかり・・・それなら能率効率をアップするのに

拡大コピ-屋さんと時計は今日のうちに・・・と考えた。
拡大コピ-は難なく手に入った・・・するとお袋から連絡があってニフティの請求書が

来ているとの事。ヤバッ滞納って事・・・?

そこで急きょ支払いを済ませに行く事になる・・・ん・・・きついな・・・確かに教室は
順調でコンスタントにあるのだけれど、作品が終ってない以上まとまった収入源は無い。

そんな訳でまずは家に車を取りに帰ると、こんどはガスの停止措置の手紙・・・
いよいよ払わなくてはならない・・・ひとまず難を解決に持ち込んだのだけれどね。

正直きついわ・・・・その足でニトリに行くも、思ったような時計が無く、今度は
ドンキホ-テへ・・・・しかしここもひとまず保留として返って来た・・・・

そこにおっsanの予約の電話。これで来週は火曜日以外埋まった・・・
何か急に忙しくなって来た・・・落ち着いて1つ1つ片付けて行くしかない・・・

そんなこんなだから、明日は時計探しから始まる事になった・・・参ったなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら教室

2009-06-17 23:54:13 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝、けんちゃんママの紹介のお母さんがやって来た。息子さんの下地は作ったけど、
娘さんもやる事になってその下絵を持って来た。

何しろ日曜日が教室だから、もう時間も少ないから少し急かしてしまったけれど、
こっちも都合があるからね。んで持ってそれがこれ。



それがね・・・時計なんだよね。少し下地をなめてた・・・まさかこんな複雑な下地とは
ね・・・・時計探しからになっちゃった・・・・まっ何とかなるだろうけれど・・・

そんな中、やっと来たのね。数少ない我が弟子の1人さくら。
来なくてもかおるさんのリクエストで近況報告はしてくれていたし、掛かった曲で、

何を俺に伝えたいか?は判る。いにしえの枕草子や源氏物語の人達に出来る事が、
俺に出来ない訳も無く、その位はいくらでも出来る。それが弟子と師匠と言うもの。

しかしね、もし本当に俺にそれだけの力があって本当に慕われるのなら、月に一度の
参勤交代くらいは当たり前。親元に顔出すくらい・・・そう言っても過言では無かろう。

また違ったみかたをするのなら、俺の作品を持っていると言う事は、ご贔屓さんであったり、たにまちであったり、株主であったり、いずれにしてもkatsuって人を応援して

いるのなら、やってるか?と確認しに来るくらいでも良かろう・・・・どちらにせよ、
様子伺いってのは必要なんじゃないのかな・・・・?さくらくん・・・

と一応お小言スタ-ト。しかしね、顔みりゃそれすらもどうでも良いし、顔みりゃ
何かある・・・そんなのは一目瞭然。

いちいち言葉なんかいらない。数少ない心で会話の出来る人だからね。
俺がどう思っているのか?って探るのなら、俺はさくらが何を聞きたいか?って返す

だけだし、俺が何を聞きたいか?って探るのならさくらはそれを話すだけ・・・・

けれど、ただ特に何があったか?は自分が話したい間でどうぞ・・・だから、
いちいちどうした、こうしたはいらない。

まっモザイクが始まればすぐに分かる事。それが何を意味するか?読み取ってやれば良い

そもそもものつくりを真剣に取り組むと言うのは、自分探しをすると言う事。
己に嘘をついたり、妥協すればものつくりは安易になるだけ。

つまりさっさと終って行く。いつも言う通り、まっ良いかの連発は己を楽にする・・・

それをなにくそ・・・ちぇ上手く行かない・・・悔しい・・・・どうにかならんものか?
とこだわればこだわるほど、上手くなる・・・しかし良い事と悪い事は紙一重。

そこまでこだわれば、己の身を削る事にもなり兼ねない・・・・だからものつくりとは、
自分自身といかに向き合えるか?になって来る。

そのくり返しが上手くなる秘訣なのだ。しかし日頃、自分自身と向き合う事の少ない人は
向き合い方と言うものが余り上手では無い・・・時にそれに気が付き卑下してみたり、

勇気が出たり、落ち込んだり、自己満足になったり・・・・

でもね、作っている時は自分のモノだから、例えどれに当てはまっても、しっかりした
安定感のある心なら、いつも一定なのだけれど、それが批評によって傷ついたり、

喜んでみたり、自身が付く事もある。それをお寺さんなら、座禅を組んで己を鍛える
のだけれど、ここはモザイクやる場所・・・それを通じて向き合って振り返る・・・

そして自分自身を見つけ出す・・・・これぞものつくりの原点。

だからこそ、名は体を現すように、作品は自分自身。そう考えれば、弟子である以上
さくらがお粗末な事をするはずが無い・・・さくらにはさくらの考えあっての事だろう。

ならそれに付き合うだけ・・・俺は。こんな事を出会ってからずっとやって来た。
と言う事はこれを見れば・・・さくらのすべてが判っても良いはずである。

そこにかぐやもいるのだから、豪華な話だ・・・俺には。

そんな中、キウイが娘を連れてやって来た。差し入れまで持って来てくれてまことに感謝
良い時間だった。モザイク好きが集まったほんのひととき・・・・

そんなさくらが土曜日も来る。良い作品になりそうだ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安のでっかいねずみの仕事とシドさんの花台モザイク

2009-06-16 23:24:15 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずは、例の浦安のでっかいねずみのテ-ブルの仕事日程が決まった。
先方さんが見学したいとの事で、25日に決定した。勿論、横でかぐやが聞いているので

すぐさま飛行機の手配。仕事が早くて良いのね。これでひとまず1つ片付いた。
追っ掛けるようにかんすけがボンドと目地材を持って来てくれた。

これも素早い対応で何より。着々と準備が出来て来た。

そんな中でのシドさんの花台。えっ?何処やったのよ・・・って声が聞こえそうだけれど
同じ事を3方やるのだから、これでも進んでいるのね・・・・

更にそんな中、タイルの本って本が送られて来る。昔この本は月刊タイルって名前で、
1年間教室ペ-ジを持っていたり、何度か表紙や巻頭の写真入りのペ-ジを飾った事も

ある。がしかし、ここ数年全く縁も無くご無沙汰していたのだけれど、例の建材展など
のイベントでチラッと載った事もあり送ってくれたのかな?

まっ何も特に変わった話題も無いので特にこっちに良いネタが無ければ、縁は無いのね。
残念ながら・・・・

さて話は戻って作品。ん・・・ここまでは思いの他悪く無い。むしろ中々上手く逃げ切っている・・・そんな感じ。

何しろ無機質な幾何学模様の場合、ひたすらパ-ツを切る・・・これのみ。
後はどうやって美しく並べられるか?のみ。

しばらくこう言う日が続くのだろう・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニディさん教室とキウイのコルクボ-ドとシド作品経過

2009-06-16 00:32:40 | 世界遺産をみんなでつくろ!
凄いのね。まずはその一言。一応宿題は髪の毛の流れに気を付けて・・・参考にオ-ドリ-の人魚を見て・・・だけなのにこのくせっ毛を作っちゃうとはねぇ・・・

実に上手いし、顔の影なんて流石に絵が得意なのが判るね。

今日は次回のプレ-トの枠を張って、この作品の文字をやってもらった。
後は自宅でやって来たモノ。

この作品も特に言う事無いけれど、解説と諸注意で理解しちゃうのだから、器用なのだろうなぁ・・・そこで次回の諸注意として、たまたまあったキウイのコルクボ-ドの作品を

例に出した。それがこれ。


ここで参考になるのは直線。ユニディさんの1cmのタイルの切り出し方がとても変わっていて、それじゃない切り出し方はこれ・・・って見せた。

くせっ毛と同じ切り方じゃなくて、真っすぐ・・・って切り方。
それによってストレ-トの髪の毛が作れる。また幅が広がるよ・・・って。

多分これだけで理解しちゃっているんだろうなぁ・・・凄いわ。
1cmの縁取りもとても上手くなって来たし・・・・ね。

では、そのサンプルになったキウイのコルクボ-ド。ここはこの程度の1cmタイルは
安定感もあるし、丁寧だし、切る・・・って行為には何の不安無し。お見事。

素敵なコルクボ-ドの完成。

じゃ俺はとなると・・・・

3方方向あるからね・・・・ひとまずこんな感じ・・・

地味に進んではいるのね・・・・

そんな中の娯楽・・・・ヒカルの碁。今日の展開は話が緊迫感は少ないし・・・・
とは言っても要所要所に良いセリフは何度と無く出ていたんだけれど・・・・

来週への布石って感じかな・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シドさんの花台のモザイク新展開

2009-06-14 23:26:16 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝はいつものようにワンピ-スを観た。ここ数ヶ月また観るようになった。
何だか寂しい話だったけれど、本気で人と向き合うとはこう言う事もある・・・・

そんな話だった・・・まぁアニメの中ではきっとまた再会するのだろうけれど・・・

その後、何とかゲ-ムって言ったよなぁ・・・12チャンのあだち充さんの・・・
あだちさんのアニメは安心して観ていられるのね。安定感あるんだよなぁ・・ほっとする

シュ-ルにぼけて本気な内容。同じ野球アニメでもメジャ-みたいに緊迫続きで、
何しろ観終わって良し!気合い入れてやっかぁ・・・じゃなくて、さぁ行こうっと・・

みたいな感じで楽に観られる。数少ないぃぃ俺の娯楽。

さてそれではアトリエに・・・。パ-ツ切ってあるから張る事にする。
しかし少しくらいあっても張るのなんてあっと言う間なのね。

こう言う幾何学的な模様のくり返しは、ヒカルの碁じゃないけれど、1人で碁をやって
いるようなもの。ここにこうやって、こうするとこうなってだからこう・・・かな?

なんて常に自分自身とやりあっている。つまり相手は自分。
これがねぇ平面ならまっ何とかなるでしょ・・・で済むんだけれど、立体オブシェと

なると、そうも行かないのね・・・何しろ手作りの下地。寸法がヒッタリの訳が無い。
そうなるといつものようにビッタリ同じ寸法を狙ってタイルを切った所で、

合うはずも無く、ここは何とか合わせて行く・・・ってやらなきゃならない。
そんなこんなだから中々ねぇ・・・

それとかぐやも今ガラスタイルの多用って事で判るだろうけれど、ガラスタイルを多用
するって言うのは、左手のタイルを持つ指の指紋が磨り減って行くのね・・・・

だから騙し騙しやらないと、いずれ痛くてタイルが持てなくなるから、気を付けなきゃ
いけないのね。初日の硬いタイルによる水ぶくれもようやく豆らしくなって来たので

少々痛いが、硬くなって来たのは幸いなのね。まだ本題に一切触れていないのだから、
今の段階で過酷なのは避けたいのね。

まっ今の所はこんな感じ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オ-ドリ-教室とシドさんの花台モザイクの経過報告

2009-06-14 00:03:48 | 世界遺産をみんなでつくろ!
前回の宿題のうろこが終っていて何より。まずまずの仕上がりなのもまた何より。
何しろペ-スが余りにも良いので、こちらの方が大丈夫?って気を使うほど。

なのに余り今回は進められなくて・・・なんだから本当に面白いんだろうなぁ・・・
忙しいから出来なくて・・・と言っているのに寝る前に1枚・・・らしいから、

言葉は良く無いけれど、病にでも掛かったようなのね・・・・あはははは。

そこでそうは言っても大変だったろうし、慣れて来たのもあって規定演技で気持ちを
切り替える・・・なんてのも良いかな?って思って、枠の立ち上がりを張るのを提案。

すると、うふふと笑って決定。それでは規定演技の一番楽しい色選び。
どうする?と聞くとすかさず水色・・・多分ピュアだろうな・・・

ピュアって言うタイルは、ティ-ア-トさんの1cmタイルでも発色が変わっている。
土の色が違うって言うのかなぁ?タイルの裏側が白っぽいのね。

普通はベ-ジュっぽい。それだけでも素人でも判るのは、白に色を入れるのと、
ベ-ジュに色を入れるのでは、くすみ加減が違うだろうね。

オ-ドリ-の色使いは独特で鮮やか。やはり迷わずピュアの水色を選択。

やり方は昨日と同じ。けれどこれがやって見ると判るのね・・・・めんどくさいぃぃ
ただの取り付けとは思っていないのだけれど・・・ここが大きな勘違い・・・

ではこうだとしたら・・・確かに再三に渡って規定演技について書いている。
勿論、オ-ドリ-は読んでくれているから、それもしっかり判っている。

所が、脳ではあんなに切れるようになったんだもの・・・結構難しそうだけれど、
何とか出来るんじゃ無いのぉ・・・私って思っていたとしたら・・・とか、

更に進化すると、最初の規定演技の失敗を踏まえて、慎重になり過ぎて過敏に脳が反応
していて、必要以上に今の実力以上に理想を掲げているとしたら・・・・

けれど両方共にその自覚は私自身に無かったとしたら・・・そこでそんな事を試すのに
一応やり方を説明して始めてもらってしばらくしてから、半分を俺がやって見た・・・

そんな4面を半分ずつやった。オ-ドリ-が掛かったのは1時間半。結構掛かった・・・と
オ-ドリ-。本人は俺のやったものを自分と比べて綺麗だなぁ・・・と批評した。

けれどね、じゃあ第三者に判るかな?それはどちらか?と比べさせれば判るかも知れないけど、俺が見た所じゃ初回とは別人に見えるんだけれどね・・・・

やり方を知って、丁寧にやって更に確認し、更に俺のと比較して更にまだ納得しない。
こんな事を繰り返せば、上手くなって当たり前・・・ライバルが俺じゃ・・・あははは

それから段々得意になっている・・・切る。しっぽを切る事にする。
どうしたい?と尋ねると形は決まっている。それなら話は簡単。じゃあこうして見て。と

開始。するとしばらくして、形は決めてあったけれどこの先の展開がどうして良いか、
判らないんですけど・・・はいはい。ん・・・こんなかな?これ?こんな感じ?

オ-ドリ-が思い描く理想を探し出す手伝いとは?ありとあらゆる展開を見せる事。
じゃこれ?これでは?そうすると、あっそれ・・・じゃあこうして見て・・・

これが教室。気に入ったモノになった時の笑顔は教え手としての自信に繋がる。がしかし
じゃあ・・・それで・・・となると、他にもっと良いモノがあったんじゃないか・・・?

そうも考えてしまう・・・通常先生とは、自分がやったものを教える・・・それでは
自分の有利な展開になってしまう・・・

所が、オリジナルをうたうと言う事は、全く作った事の無いモノがお題となる場合がある
・・それを初見で教える事が出来る・・・それはかなりの腕じゃないと中々出来ない。

楽譜のある教室じゃなくて、あの唄弾ける様になりたい・・・ピアノ教室ってな具合。
そう簡単に納得されるはずは無い・・・かなり過酷である・・・俺にも・・・

ただそうは言っても、自信が全く無いのでは無く理想になったかどうか?の繰り返しの
訳で・・・それが出来たかどうか・・・?毎回・・・って目指している訳で・・・

まっそんな中のFM江戸川。今日はオ-ドリ-とキウイが掛かってた。
俺は最後に名前呼ばれた・・・・今日はリクエストが多かったなぁ・・・・

さて俺の作品は?って言うと・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりさん教室と近頃のお教室事情・・・・

2009-06-12 22:32:38 | 世界遺産をみんなでつくろ!
今日から新作に入る。原画が15cmくらいだったかな・・・それをきっと出来るであろう
と思われる大きさに拡大コピ-したのが左上。こんなに大きくしないとモザイクに

ならないのね。この大きさにしても繊細とまでは行かない・・・何と無くくらい。
それでもこの位の仕上がりに納得して下さるのなら出来る。

さてまずは、下地の木にカ-ボン紙で写して置いたモノを見せて、バックの部分を
切る事で小さくする・・・その確認から。

両サイドを8cmづつ落とした。それから縁取りをする。



こんな感じ。どうしますか?とタイル選び・・・山周さん、オ-ドリ-さんのガラス、
・・・と色々見せたんだけれど、ん・・・・こりゃ困ったなぁ・・・

そんな時、何か透明っぽいの・・・・ってセリフに、これかな?って出すと決定。

これはエクシ-ズさんで先日頂いたモノ。このタイルはギヤマンって名前でね、
ザックリ説明すると、タイルの上にガラスが掛かったみたいな不思議な質感のタイル。

以前これを観た時、メチャメチャ凄いわ・・・って公民館なんかで使ったんだけれど、
何しろこの良さが巧く伝わらなかったみたいでね・・・・

その頃はまだ余りメジャ-じゃ無くてね、今はス-パ-ビバホ-ムさんや、ジョイフル
本田さんなんかにエクシ-ズさんが卸しているからかなり知っている人はいるだろうが、

色に寄って値段が大幅に違うけれど、設計価格で一番安いモノで1㎡8800円だったかな?
とすると、1才が144粒だから、1粒60円くらいなのかな?・・・・

以前公民館で文字入りなんてのも使ったけれど、それをベ-スに焼き付けるのだから、
中々予算が決まっているような場合、使えなかったのね・・・・

そんなタイル・・・今日は大放出って感じなのね。エクシ-ズさんにはどう使うも
構わないと言われているので、下地込みの一式なんて事にした。
貰ったタイルじゃ得する訳には行かないからね・・・・

さてタイルは決まった。では諸注意。再三聞きなれているだろう規定演技。
規定演技とは?経験者じゃない人にでも一目瞭然、へたっぴは判ってしまう。

きちんと、ちゃんと、みたいな言葉が合う。つまりマイナス査定。
やれ曲がっているだの、目地が均等でないとか、ほぼいちゃもんに近い・・・・

ではそれを防ぐには?まず普通って言う目地幅を決め、枠に色合いを決め置いて見る。
ここで注意しなければならないのは、太めに目地を設定してしまうと、もし最後の1枚が

楽々入るような場合に、全部の目地幅は更に太くなる。では細めに設定してしまうと、
入らなくなったら・・・?何て事もあるだろう・・・・

何しろ目地幅を均等にする・・・は基本。では張り方。目の前から始める時に、右利き
なら左端から順々に張って行く・・・最後まで張ったら、今度は縦にして確認する。

横に張って縦に見る。それを後3回やれば必ず確認した事がまっすぐに見える様に
してくれるはずである。その時も確認する時、少し離れて全体を見る事が出来るように。

近くでチョコチョコ直しても真っすぐにはならない・・・・

ここで大事なのはこんなに大きい作品でも、枠を張るって言う規定演技はこれ1回のみ。
次回まで覚えていてくれないと、中々上手くならないのね・・・・大事だよここは。

だから規定演技って言うのは、色選び以外余り楽しい事は少ないのね・・・

その後は、みんなが好きなモザイク・・・そう自由演技。切るのね、切る。
ただ経験者とは言え、これは大作になるようなモザイク・・・

大胆さも必要だけれど、慎重に。丁寧に。先を急ぐのでは無く、今まで以上に大事に・・
そんな気持ちさえあれば、必ず納得した作品になるであろう。

そんな中、最近の教室事情。ここの所ブログを見てくれている人なら、お解かりだろうが
1ヶ月10日以上教室がある。当然そこにご新規さんが入って来る・・・・

実は昨日、ご新規さんからの問い合わせがあって結論が出る前に、リピ-タ-さんから
予約が入った・・・当然、ご新規さんからの連絡を優先させたけれど、

今回は連絡が入ったから事なき・・・で済んだけれど、ご連絡無し・・・って場合も
多々あって、更にそれをリピ-タ-にお話すると、ご遠慮なさられ両方中止・・・

なんてケ-スもあったので、これからは予約を決定して下さった人を優先にします。
中々、人数が増えて来るのは良い事なのだけれど、対応が難しくなって来た。

断っている訳じゃないけれど、何だか複雑な心境になる・・・増してかぐやが事務処理を
しているから、気を使わせているのも何だか・・・ね・・・

状況は良くなりつつあるのに・・・・何だかなぁ・・・が本音である・・・

それとシドさんの作品・・・今日はパ-ツ切りのみなので明日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ東京ご担当者様、有難うございました。ヒカルの碁・・・

2009-06-11 21:51:08 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずはタイトルの説明から。先日かぐやに連絡をしてもらったヒカルの碁のサイの件。
昼過ぎだったかな・・・・師匠、来ました・・・・連絡・・・って。

はぁ?何が・・・テレビ東京・・・あっ、ヒカルの碁か・・・何だって?
待って下さい・・・今開けてます・・・・すると・・・オッケ-ですって・・・

良し。誠に有難い。確かにこっちに覚悟が出来ただけで、先方がいらない・・・って
おっしゃるかも知れない。名も知らない作家の作品を・・・しかもモザイク。

モザイク自体の知名度は低いわ、名も無い作家の作品だわ、ご連絡があっただけでも
ご丁寧な対応をして頂いた訳で。

それをテレビ東京の担当者様は集英社さんにご連絡を取って頂き、そこまではたどり着く
事は出来た。ご本人の小畑、ほったの両氏に届くか?は判らないが、

少なくとも、集英社さんまではお受け入れして下さる事までは決定した。

作品に自信が無い訳では無いが、著作権の発生するような作品。
正直、作ったは良いが公に出来ないのなら、ご本人様にお受けして頂き気に入って

下さったのなら、そこで堂々と輝くべきである。そう考えての事。

その当時から、好きで良かった。本気で作って良かった。何より堂々と輝ける場所に
行けて良かった。コソコソなんてしない場所に行けて・・・・

さようなら、俺のさい・・・・しっかり評価してもらって来い・・・・




さて、では今日の仕事。まずは先日のけんちゃんママのご紹介の子供さんの下地。
その前に拡大コピ-をしに行く。そうね歩いて15分くらいかなぁ・・・・

往復30分かぁ・・・しかも雨・・・ついてないなぁ・・・まっ仕方無い。
明日のみどりさんの下絵も拡大しなきゃならないから・・・

結局、2枚を作って今日はおしまい。



その後、実家に顔出し。結局、車の件は廃車にするって事でかたが付いた。
正直、無くすと老け込むかな?と考えるも、マニュアル車である事、乗用車では税金や

その他の負担を考えると、今の俺にはリスクが多すぎるし、親父に車を乗せないって
反対勢力の多さを考えると、事故でも起こした時のそれ見た事か・・・の声も

かなりきついだろうし、俺1人ではかばいきれない事も考えると断念する事にした。

そもそも男なんて生き物は、生きがいなんてものも無く、仕事だけに執着するのが多い。
そうして敵を作り、周りを蹴落とし出世をして、こだわった職業が終焉を迎えると、

居場所が無い・・・なんてのが多い。俺の親父もまっしぐらだった・・・がしかし、
ひょんな事から、お袋がビル清掃を丸々頼まれておふくろの下で働く事になった。

お袋と毎日一緒なら、あの人はそれだけで幸せな人だから、まぁ車の1つ取られても
何とかなるか・・・が本音なんだけれどね。

ただフットワ-クが悪くなる分、お袋がいない時の1人の時はかなり辛いだろうが・・・

例えばきちんとした生きがいみたいなものがあればまだしも、何も無い状況では、
車に乗る・・・つまりドライブも趣味の1つになり得る。

田舎に行くとか、仲間の家に行くとか、・・・ね。しかし車って言うのは便利でね。
側にあると乗りたくなる・・・がしかし維持費を考えると、親父の場合なら、

全部タクシ-にしても、維持費には満たない・・・勿論俺にもこれ以上追い込まれると
それに当てはまるけれどね・・・ただ違いは趣味では無いって言うだけ・・・

しかし、年間として支払いをしているのと、1回のタクシ-代って言うのを比べたり
比較して計算した事が無い親父みたいな人は、勿体無いって言葉を履き違える。

タクシ-代の方が勿体無いとね・・・全く持ってビックリなんだけれど。
しかしいよいよ気が付いたって話なんだろうね・・・ただね、能率効率だけならそれも

良いが、何しろ無趣味なんでねぇ・・・・本当に困ったもんだ。

本来、あの人はタイル屋なんか向いていない。そもそもあの人は料理人になるべき人なのだ・・・爺さんは田舎で農家をやっていたが、冠婚葬祭での料理はイチだったらしい

そんな人の子供なら俺のように跡目を継ぐべきだったと思うが、何しろ農家の一番下。
本家には残れ無いし、そんな訳で東京に出て来たってそんな人。

結局、あの人は生涯趣味がお袋なんだろうな・・・誠に馬鹿馬鹿しく素晴らしい。
だから、何も言う事は無い・・・・そのままで良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする