東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

いこまい館見直し検討委員会の「意見書」の説明がありました(2)

2008年04月07日 | 東郷町政

 金曜日の議員全員協議会であった「いこまい館見直し検討委員会」の意見書の説明について、引き続き報告します。

 さて、私は、検討委員会が役割を果たしていないのではないか、と発言しました。そして、検討委員会は自ら決めたアンケートに責任を負っていたのか、ということについて当局の認識を問いました。当局側は、「建物の機能を中心に議論してもらった。最終的には委員の了解でアンケートを実施した。委員には様々な意見があったけど」と答えました。

 日本共産党の中川議員は、「検討委員会はアンケートに出た数字を放り出した」と指摘した上で、なぜこのようなことになったのかについて、「検討委員会は責任を持ってアンケートに示された素案(1~3案)を提示したのか。委員会の運営とか編成に問題があったのでは?」ということを問いました。

 当局は、「事務局の素案をもとに議論してもらった。説明不足があったかもしれないが、最終的には委員の了解でアンケートを実施した」と答えました。

 さらに中川議員が「アンケート結果と意見書とのギャップは?」と質問したら、当局は「書かれた意見を斟酌(しんしゃく)したから」と答えました。

町長はどうすべきだったのか?

 さて、前回の記事から、なぜこんなことになってしまったのか、という論点を中心に書いてきました。では、町長はどうすべきだったのか? 反省を今後に生かすためにも、町長がとるべきだった行動についての考察も抜かすわけには行かないと思い、問題提起したいと思います。

 まず、町長は自分の意思を町民に示して是非を問うべきだったのにそうしなかった。このことによって、委員会の任務(見直しの方向を決定するなど)について十分理解されないまま委員会での議論が始まったのではないか。

 次に、委員会が自ら内容(建物の改築の素案など)を決めて実施したアンケートの結果が出たのに、委員会が正面から結果を捉えなかったこと。これについては、町長は、委員会に結論が出るまで議論を続けるように求めるべきだったのではないか。

 町長が決めた要綱には、検討委員会の「見直しの方針を決定する」という目的が定められていますが、委員会が目的を達していないと判断されるなら、目的を達成するまで手立てを尽くすべきだったのではないか、ということです。

 あるテーマについて、短い期間で意見を出してもらおうとするとき、ある程度の道筋を示さなければ議論があらぬ方向に行ってしまうということは、よくあることだと思います。

 いこまい館見直し議論について、町長は「自分が旗振り役をすることはしない」ということを言ってきましたが、検討委員会の1回目の会議で自分の考えを述べました。これで面食らった委員もいたのではないか?

 町長の意見を広く町民に知ってもらった上で議論を進めて行ったならば、アンケートもその可否を問う形にできただろうし、検討委員会もアンケートで出た方向をどう実現するか、という内容の意見書をまとめることができたかもしれません。

 いまの状況を作り出した最大の責任は町長にある、ということを押さえた上で、これからどうすべきなのか、ということを考える必要があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする