goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

山田慶兒 『気の自然像』

2014年09月19日 | 自然科学
 一般に中国の科学理論は類型化された概念を多用する。〔中略〕これは中国(および中国思想を受容した東アジア)と西洋における理論の構成のしかたの違いを反映している。西洋における論理の厳密さ(定義された概念、演繹的推論など)に代わる役割を果たしたのが、中国では単純な原理にもとづく概念の類型化とその多用であった。そしてそのぞれぞれが、両者の理論における「精密さ」の指標とみなされたのである。両者のひどく異なった理論「体系」がそこに成立する。 (「4 運気論はどう理解されたか(2)」本書36-37頁)

 非常に興味深い。これは中国の科学理論に形式論理は存在しないと言っているのに等しい。ただ帰納の存在は認めているらしい点には留意。

(岩波書店 2002年11月)

石毛忠 「戦国・安土桃山時代の倫理思想 天道思想の展開」

2014年09月19日 | 日本史
 日本思想史研究会編『日本における倫理思想の展開』(吉川弘文館 1965年12月)所収、同書141-168頁。
 
 日本の「天道」理解には倫理性と神秘性の二面が存在し、後者は人間の善悪の観念や願望、行動の結果にはかならずしも一致して応報しない(石毛論文の指摘、150-155頁)。その連関は不可知とされ、もたらされる結果は運命として認識される由。

 戦国武将は眼前の世界を、日月の運行や式の循環のごとく人為を越えた必然と把え、そこに生きる人間の運命をすべて天道の然らしめたものとして、ありのままに承認しようとした。 (150頁)

 以下は同論文を読んでの感想である。
 それに対し中国(儒教)の「(性)理」もしくは「道」は単一である。この世のすべての物事の然るべき所以であると同時にそうあるべき形であり、あらかじめ決まっているところが異なる(具体的には経典および権威ある注釈者の言う事)。性理や道が分からない人間は、ただいまだそれを学んで窮めておらず知らないからにすぎない。
 これを要するに、「理」「道」は100パーセント=正義だが、「天道」即正義ではないということだ。

小谷仲男/菅沼愛語 「南北朝正史の沮渠蒙遜伝、氐胡伝、宕昌伝訳注」

2014年09月15日 | 東洋史
 『京都女子大学大学院文学研究科研究紀要 史学編』13、2014年3月所収、同誌113-157頁

 蝉丸氏のブログでその存在を御教示いただいたもの。
 沮渠蒙遜は「天文学の知識に精通していた」由(『魏書』巻九九「沮渠蒙遜伝」)。沮渠蒙遜の出身は臨松廬水(張掖の南)である。また同じく河西人の趙ひ(匪に攵)は「暦法・算術に長けていた」(『宋書』巻九八「大且渠蒙遜伝」)という。これらの記述に個人的な関心が湧く。

朱熹著 土田健次郎訳注 『論語集注』 1・2

2014年09月15日 | 東洋史
 『1』の「訳注者まえがき」で、この『論語集注』は朱子が、『孟子集注』と併せて「一字も添えられず一字も減らせられぬ」(『朱子語類』巻一九)と自負した書であると記されている。原文を検してみると以下である。

 語吳仁父曰:『某語孟集注,添一字不得,減一字不得,公子細看。」又曰:「不多一箇字,不少一箇字。』 節

 だが果たしてそうだろうか? 語義の説明や発音声調の指示の部分はまだしも、内容解説のところは基本的に注釈になっていない。前者ですら根拠が示されず、ただ断定されるのみである。こんにちの基準でいえば、注釈の名に値しない。ほとんどを削り去ってあらたに足し直すべきではないか。上田氏が実質上そうされているように。

(平凡社 2013年10月・2014年6月、続巻は刊行中)

津田左右吉 『文学に現はれたる我が国思想の研究』

2014年09月15日 | 日本史
 『津田左右吉全集』(岩波書店 1966年3月・4月・5月・6月)別冊二~五に収録。

 碩学の精密かつ広範に展開する論述に教えられてばかり。
 津田先生は同胞にも厳しいことを知る。
 たとえば江戸後期・末期の儒学者や国学者の一方的な蘭学否定や西洋と西洋人への根拠の無い偏見蔑視について、その言動の実例を縷々引用したうえで、それらを一括して、

 知識欲が乏しく研究心が弱い偏固さ (別冊五、「第二篇 平民文学の停滞時代 第十七章 知識生活 四 蘭学とその影響」 同書447頁)

 と、一言で評している。

趙景達ほか編 『講座 東アジアの知識人』 5 「さまざまな戦後」

2014年09月14日 | 伝記
 出版社による紹介文

 うち、読んだ部分に関して要点:

 ①「ハーバート・ノーマン」(中野利子) VENONAについての言及なし。ソ連のスパイだったか否かについては判断せず。

 ②「都留重人」(安田常雄) 「ノーマンを売った」という批判は誹謗であると都留の証言記録(部分)を引用して主張。

 ③「費孝通」(聶莉莉) 『中華民族多元一体構造(中华民族多元一体格局)』は、費の「調査」「研究」「思考」の「集大成」であると評価。

 ④「竹内好」(山田賢) 「脱亜論」に関する言及なし。

 その他、「丸山眞男」(石田憲)、「プンツォク・ワンギェル」(小林亮介)などもあり、それぞれ興味深い。

(有志舎 2014年4月)

後藤基巳 『明清思想とキリスト教』

2014年09月14日 | 東洋史
 以上述べ来った所は、王学思想乃至はこれに継起する諸々の晩明思想において、特には東林的気風の発達に伴なって、いわゆる実用精神・実学主義が強調され、為政経綸への関心が昂められつつあったという事実であって、清初の思想家に見られる為学態度も、〔中略・ここに黄宗羲・顧炎武の発言の例が挿まれる〕やはりこうした色彩を顕示しているのである。 (「清初政治思想の成立過程」 8頁)

(研文出版 1979年7月)