goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

間野英二/堀直/中見立夫/小松久男著 『内陸アジア』

2012年10月17日 | 地域研究
 コンパクトだが事実の沢山盛られた内容。その分、すこし記述の密度が濃くて読みにくいかもしれない。
 それは別として堀直氏の「中国と内陸アジア」。(現代)ウイグル人について、「民族が国境によって創られた」「発明」と形容している(170頁)。
 
 〔...〕民族問題の解決を急ぐ大国の国家のための政策決定のほうが、彼ら〔新疆地域のムスリム〕よりも先を進んでいた。すでに言語によるトルコでの、生業・居住区分によるソ連での民族の画定が、人種をも無視して、進んでいたのである。これらを参考に、新疆での彼らの答えのひとつがウイグルの名の発明であった。実は今まで本書で使ってきたウイグルとは、一九二一年ソ連のタシュケント市で開かれた諸民族会議で提唱され、一九三四―三五年頃、〔略〕盛世才(一八九五―一九七〇年)の親ソ政策の時期から公用されはじめ定着していった民族名である。〔略〕要するに中国支配の下のトルコ系イスラーム教徒がウイグルとなったわけで、民族が国境によって創られたということができる。 (同上)

 実際には「中国支配の下の(あるいはもと中国支配の下にあった)トルコ系イスラーム教徒」によるウイグルの名の提唱は、もうすこし以前から始まるようだが、基本的に事実関係としてはこうなのだろう。しかし1921年の会議は、ここではタシュケントだが別の文献ではアルマアタ(現アルマトィ)とされていたり、どうもはっきりしない。

(朝日新聞 1992年7月)