goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

沖森卓也編 『図説 日本の辞書』

2017年11月17日 | 人文科学
 執筆:木村一/木村義之/陳力衛/山本真吾。

 2017年11月09日「杉本つとむ『江戸時代蘭語学の成立とその展開〈第3部〉対訳語彙集および辞典の研究』」より続き。
 日本語で「いろは」順が確立したのは11世紀半ば頃だが五十音順は遅く現在の順番で確定するのは17世紀以降のことだという(沖森卓也「第一部 日本辞書概説」“2 日本における辞書の歴史” 本書12-13頁)。確立していなければ辞書の配列順序には使えない。これで答えが出た。
 それでも室町時代あたりから五十音を配列原理にした仮名引き辞書が現れる由(18頁)。そして明治時代以後は大槻文彦の『言海』(1889~1991年)以後、五十音引きが我が国国語辞典の主流となる(21頁)。

 11月17日付記。

 明治政府が編みかけて中絶した『語彙』という辞書は、本書108-109頁の同項によれば、配列が五十音順であることのほか、語釈がたんなる類義語での言い換えではなく「文による説明を加えている点は後世の国語辞書に与えた影響は少なくない」(陳力衛執筆)。ではそれまでの、こんにち国語辞典と分類しうるものの本質は、シソーラスであったのかという疑問が起こる。

(おうふう 2008年10月)

「正義」の漢語大詞典による定義

2017年10月13日 | 人文科学
 原題:正义_词语「正义」解释什么意思_正义 的解释及出处 - 汉语大词典

 いま調べている最中の領域内の語彙だから余計に敏感になるのだろうが、こうやって、時代も、文体も、言語差も――文言文と白話文は別言語として扱うべきだろう――、そしてもしかしたら双方古今通じての方言差も、すべて同列に、意味1.2.3..と並べてどうなるのかと思える。さらにいえば、現代語とその語彙や概念でいわば“翻訳”すること、またはそれもせずただ現代語の対応概念で言い換えること(=まるで定義になっていない)に、いったいどれだけの意義があるのか。

「不可理喻」―百度百科

2017年10月12日 | 人文科学
 https://baike.baidu.com/item/%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E7%90%86%E5%96%BB

 反意語が「通情达理、入情入理、合情合理」となっているのが面白い。林語堂の情理説を思い出す。昨年の講義・演習で一緒に学んだ精英中国人留学生たちは、「林語堂は浅学者」と切り捨てていたが、啓蒙概説者(とくに西洋むけの)としては、とても優れていると思う。なお「類義語 近义词」の(同義語でないのはこれはこれで興味深いがそれはさておく)、「固执己见、一意孤行、顽固不化」も面白い。理屈が通じないのではなく、それ以前に聞く耳を持たないというのが基本中心の意味らしい。あるいは、権威ある正しい意見(すなわち正义)ではなく自分独自の意見を持っていることとも解釈できる。



杉本つとむ 『江戸時代翻訳語の世界 近代化を推進した訳語を検証する』

2017年09月26日 | 人文科学
 出版社による紹介
 本書「である zijn蘭 to be英」項。「である(あった/あろう)」は、江戸時代も19世紀に入ってから蘭日翻訳の過程で造語され、のち英日翻訳においても使用された由。具体的には初出は『ドゥーフ・ハルマ』(1816年成〔原文ママ〕)の和訳部分であり、語の造り手はドゥーフのもと、またドゥーフの帰国後は単独で編纂・翻訳の両作業に当たった長崎通詞たち。

(八坂書房 2015年11月)

新沖縄北方担当相称将念公文以避免答弁出錯遭批  共同網 

2017年08月08日 | 人文科学
 原題:新冲绳北方担当相称将念公文以避免答辩出错遭批 共同網 

  首相安倍晋三刚刚撤换了前防卫相稻田朋美和前法相金田胜年等失言和国会答辩不稳定的阁僚,也存在新任阁僚不慎言论成为打击的可能性。

 漢語のジャーナリズム文では「可能性」という語彙を用いるが、それによって筆者の観測を書くことができるという一例。ただこの文にはわずかに“和習”がする。それは、それが筆者の個人的な希望もすこし混じり込んでいるようであるところである。中国の同種の文体の「可能性」には、国家の立国の基盤となっている思想的見地に基づく「予測」や「当為」が、そして/もしくは、その“公”の“原則”に寄生しての筆者個人の“私”的な「好悪」が、封入されるのであって、そこが異なるようだ。

朱德煕著 杉村博文/木村英樹訳 『文法講義』 

2017年07月25日 | 人文科学
 同書の「7.8. 動詞“是”を中心に構成された述語」の1 に、「主語と述語は,意味上,類とその成員の関係(包摂関係)にある」(135頁)とあるのだが、“主語”も“述語”も西洋語の文法のそれを借りてきた概念であるところへ、その上にそれらの“意味上”と言われても、漢語について実のある何事も言っていないのではないか。“類”と“成員”すら彼我では元来ことなろう。“是”構文は主語述語の同定関係を示す構文、是は英語のbe動詞のようなもの、つまり繋辞と、我を彼のほう引き寄せて理解あるいは再定義したというところはないか。動詞という品詞の概念もまた。概念を再定義し、それをもって国民を教育し、国民(つまり現代漢語の話者)はそういういうものだと思って自らの話す言語をとらえるようになるという流れ。

(白帝社 1995年10月)

James F. Voss, David N. Perkins, Judith W., "Informal Reasoning and Education"

2017年07月24日 | 人文科学
 informal reasoningおよびlogicを、formal logicとは別個のもの(優劣や正誤の関係のない)と位置づけようとしたのなら、必ずしも成功したとは言いがたい。たとえば前者における三段論法は、前提がeveryday knowledgeを含んでおり、よって正確(formal logicから見て)ではない。また推論は必ずしも論理的に(formal logicから見て)正しいとはいえず、ゆえに出てくる結論も偽かまたは真でも偽でもない。しかしそれら全てに拘わらずinformal reasoningでは結論のもっともらしさが優先するというのでは。前提の正確さ、あるいは前提そのものがあまり重要ではない、そして理屈は前提とさして関係がなくてもかまわない、そして理屈の正しさも重要性は第二義である、結論のもっともらしさこそが最重要(特に他者を説得する/他者が説得される面から言って)であるというのならわかる。

(Hillsdale, N.J.: L. Erlbaum Associates, April 1991)

Informal Reasoning definition | Psychology Glossary

2017年07月24日 | 人文科学
 https://www.alleydog.com/glossary/definition.php?term=Informal%20Reasoning#.WXQxu5TDwS8.twitter

  Informal reasoning refers to the use of logical thought, and the principles of logic, outside of a formal setting. Basically, informal logic uses the application of everyday knowledge, education and thinking skills to analyze and evaluate information.

 これはinformal reasoningについての、簡にして要を得た定義である。とくにeveryday knowledgeの個所が。everyday knowledgeとは必ずしも検証を経ていない風聞に基づく、あるいは個人的な見聞から得られた、はたしてそれを一般化できるかどうかはわからない経験や知識であると。

Informal Reasoning definition | Psychology Glossary

2017年07月24日 | 人文科学
 https://www.alleydog.com/glossary/definition.php?term=Informal%20Reasoning#.WXQxu5TDwS8.twitter

  Informal reasoning refers to the use of logical thought, and the principles of logic, outside of a formal setting. Basically, informal logic uses the application of everyday knowledge, education and thinking skills to analyze and evaluate information.

 これはinformal reasoningについての、簡にして要を得た定義である。とくにeveryday knowledgeの個所が。everyday knowledgeとは必ずしも検証を経ていない風聞に基づく、あるいは個人的な見聞から得られた、はたしてそれを一般化できるかどうかはわからない経験や知識であると。