-
いまは言わなくなったようだが、中国“6000年”の歴史と呼号していた時分は・・・
(2018年10月04日 | 思考の断片)
いまは言わなくなったようだが、中国“... -
「デマを容認するのかしないのか」という問いは、いかなる意味においての・・・
(2018年10月02日 | 思考の断片)
「デマを容認するのかしないのか」と... -
冒頭の大先生の総論にして導論を兼ねる論文を除き、後の各論が頭悪そう・・・
(2018年10月02日 | 思考の断片)
冒頭の大先生の総論にして導論を兼ね... -
あるコンラッドの評伝を読む。・・・
(2018年09月25日 | 思考の断片)
あるコンラッドの評伝を読む。彼の作... -
中野好夫『蘆花徳富健次郎』を読む。
(2018年09月18日 | 思考の断片)
中野好夫『蘆花徳富健次郎』を読む。... -
ある英語で書かれた論理学の本に、「言語は違っても人間の論理は変わらない。・・・
(2018年09月17日 | 思考の断片)
ある英語で書かれた論理学の本に、「... -
「エミリーに薔薇を A Rose for Emily」と「アルジャーノンに花束を Flowers for Algernon」
(2018年09月17日 | 思考の断片)
「エミリーに薔薇を」の場合、訳者が... -
ある東欧文学の邦訳、ときにハリセンの入りそうな講談・・・
(2018年09月17日 | 思考の断片)
ある東欧文学の邦訳、ときにハリセン... -
ゆく夏に
(2018年09月12日 | 思考の断片)
今年の夏は、美味しい白茶に当たるこ... -
お年を召すと理屈が通じなくなるのだなと実感させられる例を、外出先で・・・
(2018年09月12日 | 思考の断片)
お年を召すと理屈が通じなくなるのだ... -
吉田松陰は「吾に軽信の癖あり」と自戒していたらしいが、・・・
(2018年09月12日 | 思考の断片)
吉田松陰は「吾に軽信の癖あり」と自... -
李贄は『蔵書』で、・・・
(2018年09月11日 | 思考の断片)
李贄は『蔵書』で、自らの評語のなか... -
子規は『菓物帖』『草花帖』をどうやって描いたのだろう。・・・
(2018年09月03日 | 思考の断片)
子規は『菓物帖』『草花帖』をどうや... -
昔の学者の論著を繙くと、後の世代に受け継がれずに途絶えた視角や議論に・・・
(2018年09月03日 | 思考の断片)
昔の学者の論著を繙くと、後の世代に... -
桂米朝師匠が、噺家は「らしく」見せるためにいろいろな芸事を・・・
(2018年09月03日 | 思考の断片)
桂米朝師匠が、噺家は「らしく」見せ... -
虐待もそうだが、ハラスメントをして、・・・
(2018年08月31日 | 思考の断片)
虐待もそうだが、ハラスメントをして... -
山本夏彦翁のエッセイのたしかどれかに、若い頃徴兵検査を受けて・・・
(2018年08月31日 | 思考の断片)
山本夏彦翁のエッセイのたしかどれか... -
なぜ漢字(漢語)の“前”は空間的にまさしく前方を、・・・
(2018年08月30日 | 思考の断片)
なぜ漢字(漢語)の“前”は空間的にま... -
吉川幸次郎大人は学問的な、もしくはこれは御本人も自覚されているが・・・
(2018年08月28日 | 思考の断片)
吉川幸次郎大人は学問的な、もしくは... -
「セミの声がうるさい」仏南東部で観光客が村長に苦情 AFPBB NEWS
(2018年08月27日 | 思考の断片)
2018年8月26日 12:34 発信地:パリ/...