魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ゴマモンガラ

2023年07月18日 23時55分44秒 | 魚紹介

今回ようやく手に入れた魚。フグ目・モンガラカワハギ科・モンガラカワハギ属のゴマモンガラの幼魚。ゴマモンガラはモンガラカワハギの仲間としては大型で、60cmを超えることもある。基本的にサンゴ礁に生息する魚ではあるが、幼魚は死滅回遊魚として関東近辺の海にも出現することがある。

ゴマモンガラの幼魚に似ているものにキヘリモンガラの幼魚がいる。キヘリモンガラの幼魚は以前奄美大島で釣ったことがある(写真)。内湾の泥底の環境にリボンスズメダイの類と一緒にいて、お世辞にもきれいな場所とは言えなかった。このほか四国でも流れ藻やロープについている幼魚を見たことがある。

ゴマモンガラの頭部

キヘリモンガラの頭部

ゴマモンガラとキヘリモンガラの見分け方は頭部を見るとよい。ゴマモンガラは吻、口の周りがびっしりと鱗でおおわれているのだが、キヘリモンガラでは吻端付近に鱗がないところ、無鱗域があるので見分けられる。またゴマモンガラの口から後方には無鱗の皮褶があるので、同じ属のモンガラカワハギと見分けることができる。ただし、モンガラカワハギとゴマモンガラは別属とするべきではないか、と私は思っている。

ゴマモンガラといえば古くは「ツマグロモンガラ」の名前で呼ばれていたという。これは背鰭軟条部、臀鰭、および尾鰭の縁辺が黒く縁どられることに由来するが、この黒い縁取りはもう少し大きな個体でないと出てこない。このくらいのステージでは吻の周りの鱗の有無で見分けるのがよいのだろう。成魚は鱗も黒く縁どられ、頭部が黄色っぽくなり、非常に格好いい魚になる。また歯も大きくなり、成魚に噛まれると出血することもある。親は卵を保護しているとき、卵を守るため大きな魚にも向かっていくが、その牙はダイバーにも向けられるので注意が必要。

ゴマモンガラもキヘリモンガラも、幼魚は死滅回遊魚として各地の海に出現する(太平洋岸に多いが、日本海岸にも出現)。しかし大型になり非常に気が強くなるため、採集して飼育するということはおすすめしない。安易に飼育しても持て余してしまうだけである。この2種の成魚が見られる琉球列島やインドー太平洋の熱帯域では、突き漁などで漁獲されることがあり、食用として市場にでることがある。私はキヘリモンガラは食べたことがあり、美味であったが、ゴマモンガラの方はまだ食していない。今回のゴマモンガラは宮崎県産で和田正昭さんよりいただいたもの。いつも、ありがとうございます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒメテングハギ | トップ | キタテハ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事