魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

プレ学会その2

2023年09月07日 17時59分58秒 | 魚市場

9月1日は朝3時起き。まずは長崎魚市場へ、せりの見学へ。ここでいつも魚をおくっていただいている石田拓治さんと久しぶりの対面。2018年以来だから5年ぶり。出会いも5年ぶりであり、長崎自体も5年ぶり。

セリ場は狭く見えるが、いくつかの棟に分けられていて其々かなり広くなっている。この日は台風が接近しているということで底曳網船の入港があったほか、五島列島からの定置網も入ってきており魚の種類は台風前と思えぬくらい。

五島便で一番多いのがメイチダイ。沖合があれるとよく入るのだそう。数100匹が網に入っていたほか、同じフエフキダイ科のフエフキダイやハマフエフキの姿も見られた。ほかはカゴカキダイ、イスズミ、カンパチの幼魚、カワハギ、クロホシフエダイなど。

近海を曳く小型底曳網ではイボダイやシログチ、イカなどが水揚げされている。釣り物も同じ場所で扱われ、アヤメカサゴやアオハタ、オオモンハタなど美味しそうなものが水揚げされていた。なお長崎では「のどぐろ」と箱に書いてあっても、それは多くの地域で近年「のどぐろ」の名称が浸透しつつあるアカムツのこととは限らないので注意が必要。この場合、のどぐろ、とはユメカサゴのことを指す・・・のだが、東シナ海の個体群はどうも模様が違う。ちなみにアカムツは長崎でも「のどぐろ」ということがあるそうだが、標準和名の方もよくつかわれている。

高級魚「クエ」。これは買えない。

こちらは以西底曳網船。八幡浜の沖底と同様2そう曳きらしい。残念ながら1社のみなのも同様らしい。底曳網も魚種は豊富、アカムツは大量でほかウマヅラハギ、カレイ、コケビラメ、ワキヤハタ、ホウボウ、マダイ、チカメキントキ、マハタなど色々なものが入っていた。以西底曳網は近海モノとはやや離れたところにあってセリの時間も別である。今回は大きなマアナゴを見つけたので沖底専門の仲買の方にマアナゴを競り落としてもらった。

その後は長崎市街地のコンビニエンスストアへ移動し、一緒に淡水魚を採集するお約束をしたHN「プラナリア」さんと一緒に長崎自動車道を一路東へ。しかし天気はあまり宜しくなく、小雨混じりの淡水魚採集となった。まずはヤマトシマドジョウY86のいる河川へ。無事ヤマトシマドジョウY86を採集させてもらったものの、残念ながら生かして帰ることができなかった。その後は彼にアリアケスジシマドジョウを採集させてあげようとポイントへ。雌であり「すじ」は出ていなかったものの無事に彼のタモの中に入ったので、ホッ。

その後は彼のリクエストもあったので、カジカの型不明(写真、2005年にその場所で採集した個体)やアカザなどを過去に採集した場所へと向かったのであるが、残念ながら河川の様子も、ポイント周辺の人家の様子も大きく変わってしまい、残念ながらカジカもアカザも出会えず。しかし楽しい採集となった。その後は食事をし、午後10時過ぎに長崎市内のホテルにチェックイン。明日の学会に備える。石田拓治さん&プラナリアさん、ありがとうございました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プレ学会 | トップ | 日本魚類学会年会2023 長崎大会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚市場」カテゴリの最新記事