魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

アミアイゴ

2022年06月30日 21時21分53秒 | 魚紹介

アイゴの仲間も色々種類がいる。今日ご紹介するのはアイゴ科・アイゴ属(もっとも、アイゴ科はアイゴ属しかいないのだが)のアミアイゴ。

アミアイゴの背鰭。毒棘に注意

アミアイゴは体中に細かい網目模様が入っているのが特徴。時としてこの網目模様は迷路のようになる。同じように網目模様が入っているアイゴにはムシクイアイゴというのがいるのだが、ムシクイアイゴは本種よりも背鰭や臀鰭の軟条部が大きく、シルエットはゴマアイゴなどの種類に似ている。ちなみにこのアミアイゴのシルエットはアイゴによく似ている。背鰭の棘条部と軟条部の間に小さな欠刻があるのが特徴である。もちろん本種もアイゴ科なので、背鰭・臀鰭・腹鰭にある強毒の棘に注意する必要がある。

英語名Little spinefootというのは小さなアイゴを意味する。たしかにゴマアイゴなどと比べて小型であるが、それでも20cmを超える。

日本では和歌山県以南の暖かい海に見られる。高知県の内湾でも見たことはあるが、採集できていない。写真の個体は石垣島での小物釣りで釣れた個体。内湾で群れているので、ときに入れ食いになる。このほか喜界島の浅い潮だまりにも見られた。また夜間になると浅い場所でもよく見られるようになり、20cm近くあるような個体も干潮時のイノーで掬っている(その後リリースしている)。藻類などを食うが、動物質の餌も食っているようで、この個体はオキアミを餌に釣れた。

世界ではインド以東のインド洋~中央太平洋に広く分布しているが、ハワイ諸島にはいない。というか、ハワイ諸島にはアイゴ科自体が分布していないようである。分布域は南アフリカ~中央太平洋までで、大西洋や東太平洋には生息していない。地中海にも生息していなかったが、Siganus luridusと、S.rivulatusの2種が知られている。これらの種類は西インド洋~紅海のサンゴ礁域に生息しており、地中海においてはスエズ運河経由で分布域を広げたものとみられている。熱帯域では食用になっている。沖縄ではゴマアイゴなどが人気だが、本種はどうだろうか。沖縄名産「すくがらす」はアイゴ類の稚魚で作っており、本種もその中に含まれるというのだが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サザナミヤッコ | トップ | アイカジカ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事