goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

LEDのトラブル

2013年02月21日 22時22分13秒 | 魚介類飼育(海水)

 
以前瀬戸のラパスで買った青と白のLED12球がまた壊れてしまいました。理由はわからないのですが、このLEDが壊れたのは2度目で、11月にも一度直しているのです。

とりあえずラパスの川口さんに電話 (電話した日の翌日からシパダンへダイビング行かれる予定とのこと、すみません) 。一応今我が家にいるサンゴは、壊れにくい同店オリジナルLED(ブルー球、シアン球)でも大丈夫だ、ということだったのですが念のため、やはりオリジナルの壊れにくいLED、青プラス白を代金引換で送ってもらいました。

 
 
新しいLEDは、レンズの部分に何かついています。広角でも使用できるようになってるのかな??そして、これはなんと、15球!
 
 
照らしてみますとこんな感じ。前回は12球のうち青が8、白が4。今回新しく入手したのは15球のうち青13、白2であったため、青色がやや強い感じ。これでコモンサンゴやセンベイサンゴ、そしてLPSはどんな感じに育つでしょうか。
 
川口さんお忙しい中ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトマンクロユリハゼの戦い

2013年02月21日 21時48分35秒 | 魚介類飼育(海水)

 
我が家には3匹のイトマンクロユリハゼPtereleotris microlepis (Bleeker, 1856)が生息し、このほかにもクロユリハゼ科・クロユリハゼ属の魚が7種もいます。イトマンクロユリハゼは、この仲間ではもっとも数が多い、3匹がいます。
 
イトマンクロユリハゼなど、クロユリハゼの仲間は温和な性格の種で同種間の混泳も大概は問題ないように思います。しかし今回は気になるシーンを見てしまいました。
 
3匹のうち、もっとも以前からいる個体は大きく、後から入ってきた2個体はやや小さめの個体です。
 
その一番大きな個体(上の写真・上)に小さめの個体(同)が、張り合うようなポーズを見せます!
 
 
小さいほうの個体(写真上)が、大きいほうの個体に対して背鰭・腹鰭を広げて、アピール!
 
この行為の意味はよくわからないのです。威嚇なのか、それとも性的なアピールなのか。
繁殖期になると意外な生き物がアピールをするのです。雄は、同性に対しては自分のほうが強くて優秀なんだ!というようなアピールをしなければいけませんし、異性に対しては、ひきつけて近くに来させるようなアピールをしなければなりません。
 
いずれにせよ傷つけたりするような喧嘩ではありませんので、様子を見ていくつもりです。そして私は明日、部屋の片づけや掃除もしなければならないのだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする