goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

ヨシノボリの仲間

2015年08月25日 07時01分05秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

昨日はちょっと近くの河川に行ってみました。そこで出会った魚。

ハゼ科・ヨシノボリ属の魚なのですが、種は不明。おそらくクロダハゼとよばれるものに近いと思われますが、人為的なほかの魚の移入に混ざっていたオウミヨシノボリとかそのあたりの可能性もあります。

こちらは雄と思われる個体。尾柄部の橙色があざやかできれいです。

この2個体を採集した場所にはそれなりに数がいるようでした。魚はこのヨシノボリ属の魚しか採集できませんでしたが、小型の水生昆虫、例えばトンボの幼虫のヤゴであるっとか、あるいは昆虫以外にもスジエビなど、久しぶりに様々な淡水の水生生物に出会うことができました。今回は入れる水槽がなく、お持ち帰りはしませんでした。

今日はあれほどきいたセミの声もきかず。夜間にはコオロギなどが鳴いており秋の訪れを感じさせます。我が家にはコカマキリと思われるカマキリもやってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミウキゴリとウキゴリ

2015年06月22日 18時18分44秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

土曜日のテナガエビ釣り会で採集したハゼ科・ウキゴリ属の魚たち。

この魚はスミウキゴリと同定。ウキゴリに似ていますが背鰭に大きな黒色斑がなく、体側の横帯が目立つのが特徴。生息地は河川下流から汽水域にかけてで、ウキゴリとはある程度すみわけをしているようです。今回はこのような小型の個体が複数見られ、3個体採集できました。しかしながらそのうちの1匹は無事に河川にお帰りになられ、お持ち帰りは2匹ということになりました。

一方こちらの個体は背鰭に黒色斑があり、ウキゴリになると思われるもの。ほとんど同じ場所で、スミウキゴリと共存していました。体の帯はスミウキゴリほどめだちません。

いずれの個体も4cmほどとかなり小型です。昨年の同じ時期に採集してきたウキゴリも健在ですが、この2匹と一緒に飼育しているとこの2匹が捕食されるという懸念があり、現在はこの2匹だけで飼育中です。餌はまだ食べていないような・・・。

ちなみに本命のテナガエビはこんな感じ。おとな5人とこども3人での釣果。私はお持ち帰りはしませんでしたが、子供たちは美味しく食べられたでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マハゼ

2015年06月21日 18時39分41秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

昨日はお友達とテナガエビ釣りに。前日まで関東南部は大雨で今回は中止か・・・と思われましたが、よい行いの方が多いのか、とても暑く常に太陽が私たちを照らし続けていたのでした。

今回は何種かハゼの仲間を採集することができました。写真のハゼはマハゼ。河川の上から見たのではヨシノボリの仲間との区別がなかなかできません。これは手網で掬ったもの出釣りではありません。釣りではヌマチチブとテナガエビが釣れました。手網ではもう1種魚を採集したのですが、これはまた今度ご紹介。

コンクリートの上にへばりついていました。白バックの上ではマハゼとわかりやすいのですが、河川の流れが早めの場所では確認するのがなかなか難しいところです。このマハゼは逃がしましたが、また別のハゼの仲間をお持ち帰りしております。それはまた次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの淡水魚採集

2014年07月02日 13時26分31秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)

6月28日は今シーズン初の淡水魚採集にお出かけしました。

朝起きてみますと雲が・・・。雨もぱらぱらと降っていましたが、関東での淡水魚採集は15年ぶりくらいなので雨天決行・強行で行ってきました。

現地に到着後は雨はやんでおり、現地で待ち合わせしていたお友達とともに、小魚の採集を楽しみました。しかしその後も再び雨が降ったりやんだり。採集場所の近くではニホンアマガエルがたくさん遊んでいました。このカエルを見るのも久しぶり、もしかしたら小学生のころ以来かもしれません(福岡ではアマガエルの思い出はない)。

こんなに小さいんです。採集場所でもたくさんのオタマジャクシを見ましたが、それはアマガエルのオタマジャクシではなく、多くがウシガエルと思われるものです。

雨がやみ採集。私は手網で採集していましたが、お友達の方は竿をもっており、色々と釣れていました。

この美しい魚はタイリクバラタナゴの婚姻色が出た雄。美しい魚なのですが外来の魚で多くのタナゴが春季、または秋に産卵するのに対し、タイリクバラタナゴは産卵期が3~9月におよびその強い繁殖力でほかのタナゴを駆逐してしまいます。採集したものは極力持って帰る、飼育した個体を野外に放たないなどの心がけが大切でしょう。

雨でじめじめしてテンションはイマイチでしたが、楽しい採集となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weekend

2014年05月12日 21時34分48秒 | 魚介類採集(淡水・汽水)
週末は多摩川の下流域でのんびりした時間をすごしました。結局誰も何も釣れずボウズ・・・。でも楽しめました。みなさまありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする