2024/06/19放送
「世の光」の時間です。愛知県春日井市にあります春日井聖書教会協力牧師の水谷潔です。
喜びについて、新約聖書ピリピ人への手紙4章4節はこう記しています。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。」
このことばを聞いて、喜びとは『喜びなさい』と言われて喜ぶものではないでしょう、喜びっていうのは、自然と心の中に湧き起こるものでしょう・・・、そう思う方もきっといらっしゃるでしょう。
一般的な意味での喜びは、喜ばしい出来事や状況があって、その反応として起こる感情です。しかし聖書によれば、イエス・キリストを信じる者に与えられる喜びはそれとは異なります。何かへの反応として起こる感情ではなく、自分から主体的に自らの意志で喜ぶんです。「喜びなさい」と言われて「喜ぼう」と決めて、喜びの供給源であるイエス様につながることでいつでも喜べる喜びなのです。
たとえば寒い冬に「部屋を暖かくしておきなさい」と言われたら、暖房のスイッチを入れて、そのままにしておけば温かくできます。「部屋を明るくしておきなさい」と言われたら、照明器具のスイッチをオンにすれば、部屋を明るいままにしておくことができます。そのように、「喜びなさい」と言われてスイッチを入れてイエス様に心を向けるならば、イエス様の愛を思い感謝するなら、絶えることなく喜びが心に注がれてくるのです。
「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」。
聖書は念を押すように「もう一度言います。喜びなさい」と繰り返しています。この手紙を書いたのはキリスト教の伝道者パウロですが、彼は牢獄の中でこの手紙を書きました。そしてこの手紙の宛先であるピリピの教会の人たちも、厳しい試練と苦しみの中にありました。
ですからパウロは、喜ぶことが困難な時にこそイエス様を信じる者に与えられている独自の喜びをもって喜ぶように、と進めているのです。
聖書が記す喜びは、喜ぶことが困難な中にあっても喜ぼうと思えば喜べる喜びです。「いつでもどこでも、喜べる喜び」を神様は与えてくださいます。ラジオの前のあなたもイエス様を信じてこの喜びの中を歩みませんか?
( PBA制作「世の光」 2024.6.19放送でのお話しより )
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
このサイトは URL名として http://yonohikari.biblica.info が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。