2020/2/26放送
世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか、福井誠です。継続は力なり。聖書を1日1日と読み進むなら、不思議にも自然に養われていくものがあるものですね。今日も聖書を開いて参りましょう。
詩篇133篇3節から「祝福を命じられた」と題してメッセージをお伝えいたします。
「主がそこに とこしえのいのちの祝福を命じられたからである。」
この詩はエルサレム巡礼の旅にあった人々が、ようやくエルサレムに到着し、皆が集まった時の楽しさ、親しさ、心地良さを歌ったもの、といわれています。イスラエルには毎年エルサレムで盛大な祭りをする風習がありました。当時の旅は徒歩の長旅で、旅の途上多くの巡礼者と合流し、その道すがら、都上りの歌を歌ったとされています。ゆったりとした当時の風景がイメージさせられるところですね。彼らは道すがら歌を歌い、神の力によって助け出され、また神の力によって乗り越えた数々の歴史的な出来事を思い出し、その信仰を分かち合ったのです。エルサレムに到着する頃には、すっかり旅仲間と打ち解け、「見よ。なんという幸せ なんという楽しさだろう。 兄弟たちが一つになって ともに生きることは。」(1節)とまるで身内のような親しさと喜びの感覚を抱くことがあったわけです。
確かに、同じ神様を信じ愛しその神に仕える者たちが相集まりながら時を共にすることは素晴らしい経験でしょうねえ。そこには羨ましい限りの親しさ、心やすさ、近しさがあったことでしょう。
ただこの詩において注目すべきは、それは神が祝福を命じられたからこそ経験されるものなのだと詩人がまとめていることです。しばしば人は理想郷を求めます。しかし自己中心な人間がいくら集まり合っても決して理想郷などできない、と冷めた思いを持っておられる方も多いはずです。この詩篇の詩人も同感であったのでしょう。彼は神がそこに祝福を命じられる時に、初めて人間の計画と思いを超えた親しさ、心やすさの世界が生じるのだ、と語っているのです。人間の力ではなく神の力で生み出される親しい世界があります。神がそこに祝福を命じられたというキリストの教会に、ぜひあなたも加えられていただきたいと思います。
では良き一週を祈ります。
(PBA制作「世の光」2020.2.26放送でのお話より )
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
このサイトは URL名として
http://yonohikari.biblica.info
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。