goo blog サービス終了のお知らせ 

花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

男はつらいよ 純情編

2013年05月17日 | 映画の名言、映画の迷言

「男はつらいよ」シリーズの中でも、第6作目の純情編は素晴らしい。

森重久弥、若尾文子、宮本信子と豪華キャストが揃っていて、寅次郎の故郷を思う気持ちが色濃く出た秀作です。

ラスト。柴又の駅を去る寅次郎を見送るさくら。このシーンには忘れがたい感動を受けました。

 

さくら 「お兄ちゃん、またどっかに行っちゃうのね」

寅 「さくら・・・・・覚えているかい、この駅でよ。

 オレが16の時に親父と喧嘩して家出したら

さくら 「そうね・・・確かにね

 なんだかお兄ちゃんと

 別れるのが辛くて

 どこまでも追っかけてったんじゃない、私」

寅 「そうよ、追っ払っても、追っ払ってもよ

 え、お前泣きべそかいて よちよち くっついてくるんだろう

 オレ困っちゃったよ。

さくら 「ねぇ、お兄ちゃん、もうお正月も近いんだしさ

 せめてお正月までいたっていいじゃない

寅 「そうもいかねぇよ、オレたちの稼業はよ

 冷てぇ風に吹かれて物を売らなきゃならねえ稼業なんだよ

 皆によろしくな。博と仲良くやるんだぞ

 じゃあな さくら

※電車に乗る寅

さくら 「あのね お兄ちゃん 辛いことがあったら

 いつでも帰っておいでね

寅 「そのことだけどよ

 そんな考えだから オレはいつまで一人前に・・・・・・

 故郷(こきょう)ってやつはよ!

さくら 「うん

※閉まる扉

寅 「故郷(こきょう)ってやつはよ!

さくら 「なに!

えっ!なに?   なんて云ったの!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国王のスピーチ 2

2013年05月13日 | 映画の名言、映画の迷言

話言葉がしばしば詰まってしまう吃音に悩まされていたイギリス王ジョージ6世は、言語療法士のライオネル・ローグの助けで第2次大戦の開戦を告げるイギリス国民向けのラジオ放送を成し遂げる。

国王とローグとの出会いのきっかけは妻の勧めだった。

妻のエリザベスは、まず自分でローグの処へ出かける。

古びたビルのがらんとした部屋で、出迎えを受けるエリザベス。受け付けもなく事務員もいない。療法士というには暮らし向きはあまり豊かではなさそう・・・そんな気持ちを察してか、ローグはこう語る。

“貧しくとも満足なら豊か”・・・・・良い言葉ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューゴの不思議な発明

2013年05月10日 | 映画の名言、映画の迷言

1年ほど前に“ヒューゴの不思議な発明”という映画が封切られました。公開当時はハリーポッターと同類の映画と思っていましたので、気にも留めていませんでしたが、監督マーティンスコセッシの名前を見てDVDの鑑賞となりました。

 “ヒューゴの不思議な発明”は不思議な映画です。場面展開の予想がつかない。主役の子供が利発そうで良い。1930年代のパリ、モンパルナスの駅舎の風景が美しい。映画黎明期の生き生きした雰囲気が伝わってきます。

駅の時計台に隠れて暮らす孤児ヒューゴはイザベルと出会い、彼女の持っていたキーを使って、父の残した機械人形を修復することに成功します。

機械や時計の歯車をいじることの大好きなヒューゴはイザベルにこう話します。

 

何にでも目的がある 機械にさえ

時計は時を知らせ 汽車は人を運ぶ

みんな果たすべき 役目があるんだ

壊れた機械を見ると

悲しくなる

役目を果たせない

人も同じだ

目的を失うと

人は壊れてしまう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンカーンとサッチャー

2013年05月06日 | 映画の名言、映画の迷言

DVD“マーガレット・サッチャー”を観る。実は先日、映画“リンカーン”を観に出かけたのですが、昼食に飲んだビールの影響で三分の一程を寝ておりましたので、その罪滅ぼし??デス。

“リンカーン”は、彼が奴隷解放法案を通すため票のかき集めに苦心するという物語で、大半が討議の場面です。したがって、寝ておりました。

一方、映画“マーガレット・サッチャー(鉄の女の涙)”は、つい先日亡くなったサッチャー首相をメリル・ストリープが熱演しております。愛する夫を亡くし認知症が進む彼女の晩年を軸に、過去の議員生活を振り返りながら描かれておりました。メイキングと云い、老いたしぐさや闊達な演説振りと云い、メリルさんの貫録には脱帽でアリマス。

私はとても楽しめました。二度も観てしまいました。

さて、彼女の晩年に医師の診断を受けるシーンです。

医師「誰にも悲しみはあります」

サッチャー「主人が亡くなって長いわ

「でもおつらいでしょう、その“お気持ち”・・・」

“お気持ち”ってどういうこと?

最近は“考え”より“気持ち”

“お気持ち”は居心地が悪いわ

我々の“気持ち”としては

今の時代の問題の一つは

人々の関心はどう“感じる”かで

何を“考える”ってことじゃない

“考え”や“アイデア”こそが面白いのに

私が何を“考え”ているか

“考え”が“言葉”になる

その“言葉”が“行動”になる

その“行動”がやがて“習慣”になる

“習慣”がその人の“人格”になり

その“人格”がその人の“運命”になる

“考え”が人間をつくるのよ

私の父の言葉・・・・

よく分からないところもございますが、要するに・考え→言葉→行動→習慣→人格→運命→人間・ということで御座いましょうか。名言でゴザイマス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする