goo blog サービス終了のお知らせ 

花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

正義の時代だ!鉄人28号

2025年07月26日 | レモン色の町

整備途中の中央通りで講和記念大博覧会が開催されたのが昭和27年。その翌年の28年7月のことである。四日市商店連合会は、“七夕まつり”を立ち上げた。牽牛と織姫の人形を乗せた二基の小さな山車を三滝橋で遭遇させる趣向で、橋の上は大勢の人で賑わった。戦後復興による四日市商業界の隆盛に乗っての行事だった。そして、四日市商工会議所の“商品まつり”と“七夕まつり”は合体して“四日市港開港60周年祝賀「港まつり」となって昭和34年8月4~8日に開催される。まず、国鉄四日市駅前に立つ稲葉三右衛門像への献花式に始まり、続いて諏訪神社に商品を奉納する商品祭で「港まつり」は進められた(この行事は現在も続けられている)。

戦後、最も賑わっていたのは諏訪新道とその南の呉服町だった。昭和31年に現在の近畿日本鉄道四日市駅が完成して駅前に1番街商店街が形成されつつあったころ、諏訪新道と近鉄駅の間に位置する旧東海道のスワマエ通りも大勢の通行人でにぎわった。

昭和30年頃のスワマエ通り

昭和31年夏、ご当地商店街も七夕飾りで商店街をにぎやかにしよう!の掛け声で新しく造られたアーケードの下にくす玉を下げることとなった。

各戸にちり紙と細い針金が配られる。ちり紙は6~7枚を細く折りたたんで真ん中を針金で縛る。二つに折って花のように広げて大きな竹かごに括り付け、スプレーで色付けして完成である。くす玉づくりは家族総出で晩御飯の後、風呂へ行くまでの間に行われた。単純作業なのでみんなが寄り合って、世間話をしながらの仕事である。商店街が良くまとまっていた。

はじめは球体のくす玉も、翌年には雀の形になり、その次にはディズニーのキャラを模した。それなりに、進化していたのである。

神戸 長田町の鉄人28号モニュメント

昭和31年7月、雑誌“少年”に、横山光輝 作・画 で「鉄人28号」が始まった。はじめは少年探偵もののつもりが、人気が出てきた巨大ロボットものに代わっていったそうだ。なかなか鉄人が現れなかった記憶がある。28号は正義の味方とはいいがたい。リモコンが正太郎から悪人の手に渡ると28号は敵に回ってしまう。その後の「鉄人28号」の影響は大きく、「マジンガーゼット」や「機動戦士ガンダム」へとロボットものは波及進化を続けた。

鉄人28号の歌 デュークエイセス 朝日ソノラマ版

(52) 鉄人28号 Tetsujin 28-go x T28 Opening 【MAD】 - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義の時代だ!隠密剣士

2025年07月23日 | レモン色の町

毎年、9月25・26・27日は四日市まつりである。小遣いが貰えるし、諏訪公園にはいっぱい縁日が出るので楽しかった。

戦後間もなくの新田町獅子舞①

おらが町、新田町は獅子頭を所有していて諏訪公園北側の会所で、祭りに向け獅子舞の練習があった。兄が熱心だったので、お前も出よ!と言われ、しぶしぶ友達の正ちゃんと誘い合わせて練習に出かけた。平屋の会所は、入り口から土間になっていて、その奥が台所、右に四畳半と八畳の間があった。その狭い部屋で、5~6名ほどの大人と数名の子供がくんずほぐれつ獅子舞の練習をやらかすわけである。大人たちに力が入ってくると激しい舞になる。ボロの会所が揺れる。後ろから手を取って伝授するので獅子頭に頭をぶっつけて涙がこぼれてきた。それでも練習が終わると、パンやうどんをごちそうになったので次の日も出かける。三日目、正ちゃんと相談した。食い物でごまかされるもんか!四日目に止めた。それからしばらくして新田町の獅子舞は沙汰止みとなった。責任は感じていない。ときのながれである。

戦後間もなくの新田町獅子舞②

“隠密剣士”は“月光仮面と同じ宣弘社が製作していた。

昭和37年10月から40年3月末までTBS系で日曜日の7時から30分間のゴールデンタイムにテレビ放送された。秋草新之助(大瀬康一)と霧のとん兵衛(牧冬吉)が、戦いを挑んでくる忍者衆と毎回決闘していく物語である。この時の忍者は、伊賀衆が良い者で甲賀衆が悪者であった。

「隠密剣士」の原点 第二部 忍法甲賀衆 第一話「忍法 変幻(めくらまし)」を約4分で紹介します

忍者ブームは、すでに昭和36年から横山光輝が“伊賀の影丸”を“週間少年サンデー”で連載していたが、“隠密剣士”で忍者ブームに拍車がかかる。昭和37年12月、社会派の山本薩夫監督が、市川雷蔵主演で“忍びの者”を撮った。この時の忍者の頭である百地三太夫(伊藤雄之助)は、組織のボス的存在で、強くて悪者で暗い印象だった。

漫画やテレビの影響で、僕たちは忍者にあこがれていた。忍者とは、人のもつ力を最大限に発揮し、食物、武器、己の体力に工夫を凝らし鍛え上げた、決してドロンドロンと煙で出現の忍術使いでない事を勉強した。そして、忍者たるものが、良い者か悪者かの判断を強いられる度に、世の中とは、なんと複雑な世界であると思い知らされたものである。

NHKのドラマ“舟を編む”を楽しみに観ている。前回は、デジタル化に対抗する本のお話だった。お金、本、手続きなどがどんどんデジタル化されて、年寄りは、時代に取り残された空しさを覚えている。大きな変化の時代ではあるが、後世に伝なければならない大切なことを、しっかり守っていくのが、われわれ年寄りの責務でアリマス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義の時代だ!少年探偵団

2025年07月21日 | レモン色の町

中学校1年生の時、柔道部に入った。なぜあんな無謀なクラブに入ったのか、よく分からなかったが、母者は喜んでいたように見えた。1年生のうちは投げられ人生である。まず“受け身”を徹底的に練習させられて、つぎは上級生との“乱取り”でひたすら投げられた。やがて放課後の脱走を覚える。2年生が屋上で帰宅する1年生に目を光らせる。見つかると即、追手がかかる。三滝川の斜面を這うように逃げ帰った。夏休みになると、ほぼ毎日“休暇練習”があった。大きなやかんに氷の塊と水道水を一杯まで入れ、麦茶の袋を放り込んでおく。のどが渇くと口を大きく開けて麦茶を流し込む。家に帰ると、体力を使ったせいか甘いものが無性に食べたくなった。そこで近所のサンシへ大きくて安いチョコレートを買いに行く。私が選んだのは不二家のダブルチョコレートだった。

チョコレートをがつがつ食べるのを姉が見て不審に思い、検査したら回虫が沸いていた。

ご存じ“少年探偵団”は、江戸川乱歩の原作だが、雑誌“少年”には、少年探偵手帳やBDバッジ、ペン型顕微鏡の付録があって、気分はすっかり少年探偵団だった。

『少年探偵手帳より“君も探偵になれる こうすれば事件が解決できる‼”より

名探偵シャーロックホームズは「犯罪の容疑者が何人もいるときは、そのひとりひとりのおこないを、くわしくしらべて、犯人でないという証拠のある人の名を、つぎつぎと消していくと、最後に、どうしても、消せない人がのこるはずだ。その人が、どんなに犯人らしくなくても、それが真犯人なのだ。」と、いっています。このやりかたを、エリミネーション(消去法)というのです。これは、犯罪がいがいにも、ひろく利用できる方法です。まちがった答えを。ひとつひとつ消していくと、最後に、ただしいい答えがのこるのです。このい探偵手帳をよんで、ただしい答えのだしかたを、おぼえてください。(江戸川乱歩)』

戦う相手は怪人二十面相である。不審な人物を尾行するときは、木の枝を折ったり小石を撒いたりして足跡を残していく必要があった。それをしないと夕方になって家に帰れないからだ。しかし、実際に、二十面相らしき人物が現れることはなかった。

少年探偵団 名探偵明智小五郎 1955年

少し大きくなって知ったことだが、江戸川乱歩先生は子供向けの“少年探偵団”などの他に“パノラマ島奇談”や“D坂の殺人事件”“人間椅子”や“陰獣”など、少し助平な小説も書いていたのだ。図書館に先生の作品が充実しているのは三重県伊賀市の生まれだからだ。

写真回想法より 自転車に乗れない日々?「お兄ちゃん、頑張って!」「やかましい!おふくろ、放すなよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義の時代だ!海底人8823

2025年07月18日 | レモン色の町

昭和30年代の夏休みのある日、当家に“冷蔵庫”がやってきた。木製で、上下に扉がついていた。

毎朝、氷屋さんが2貫目の氷を上の扉を開けて入れていく。下の扉には三ツ谷サイダーや卵などが入っていて、白い冷気とともに独特の匂いがした。

手に入る位の丸いプラスティック容器。その底はカンナのように歯がついている。上の段を開け、透明な氷の上にその容器を乗せ手前に引く。シャッシャッと氷が削られ、容器内には氷が溜まっていく。氷をガラスの皿に開けて、サイダーや蜂蜜などをかけて食べた。しかし、諏訪神社北側にあるかき氷屋さんの氷は、ぜんぜん違っていた。タオルを首にかけたおばさんが、ハンドルと皿を器用に回すと、皿には山と氷が盛られていった。そこへ小さなステンの柄杓で、イチゴ(赤)、レモン(黄色)やメロン(緑)、透明な蜜などをタラ~ッとかける。おばさんは、その上に再び氷を乗せ、手でそっと抑えて渡してくれた。交換に10円玉を渡すと、その手で前掛けのポケットに放り込んだ。ほぼ食べ終えて、皿の底に残る氷水を啜る侘しさは今でも記憶に鮮明である。

お正月の三が日目。昭和35年1月3日午後6時30分、フジテレビ系で“海底人8823”が始まった。提供は“カンロ飴”。正義の海底人が、悪の秘密結社や宇宙人と戦う物語だ。人の耳には聞こえない3万サイクルの笛を吹くと波を蹴散らしてやって来る。内容は科学性に富んでいたが、ハヤブサが足を滑らせて死にそうになって、いささか情けないのが玉にキズだった。第1部のハヤブサとの出会いのシーンでは、木下恵介監督の“野菊のごとき君なりき”を真似て、回想シーンの周りを丸くぼかしていた。

月刊誌“少年”でも九里一平氏によって連載されている。

海底人8823(はやぶさ) 第1部 第01話 「黒い星」 - 動画 Dailymotion

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義の時代だ!スーパーマン

2025年07月16日 | レモン色の町

スーパーマンを語る前に、マイティマウスの話をしなければならない。

マイティマウスはスーパーマンのネズミ版マンガといったところだ。昭和32年、不二家の提供で放送されている。日曜日の夜6時30分、当家にはまだテレビなるものがなく、友達のおもちゃ屋さんへ押しかける。テレビは店舗と居間の間の棚の上にあり、店からテレビは覗かれないようになっていた。番組が終わりに近づくと「としや!ごはんの用意できたぞ!」奥の部屋からおばあさんが呼ぶ声がする。そろそろ退散の時刻だ、明日は学校、と思うととてつもなく寂しい気分になった。テレビは他人の家で観るものと決めていた。だから、ウエルカムなところならどこへでも観に出かける。お誕生会で呼ばれた堀木君の家では、初期のテレビだったのでブラウン管が丸くて小さく高そうだった。同級生の女の子の処では、インディアンが騎兵隊への復讐のためバイ菌の付いた毛布を“とりこ”の騎兵隊に掛けると粒々が出て死に至るという恐ろしい映画だった。内山くんちでは「恐怖のミイラ」をみんなでギャーギャー叫びながら観た。辻君の家では、お互い眠気が来ていたのか「帰るな!泊まっていけ!」と駄々をこねられて逃げ帰った。

初代テレビ版のスーパーマンは、昭和31年末から始まっている。「空を見ろ!鳥だ!ジェット機だ!そうです、スーパーマンです。彼はクラークケントと名を名乗り、正義と真実を守るため、戦い続けているのです!」そこで、月光仮面に使った風呂敷は、そのままスーパーマンに使えた。テレビの中の新聞記者クラークケントは簡単に変身する。シャツの胸元をはだけると、下にはいつもスーパーマンのスーツを着用しているのだ。そして窓からワンジャンプして飛び立つ。現実は、窓の外に置いてあるマットに向かってのジャンプだから危険を伴ったと想像する。

1950's Superman vs the Flying Saucers

Adventures of Superman 1952 - 1958 Opening and Closing Theme (With Snippets) HD

かくして、テレビを見て、マンガをみて、友達と遊んで、そうして、今日一日は暮れていくのでありました。

町の酒屋さんにテレビジョンが来た!写真回想法より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義の時代だ!赤胴鈴之助

2025年07月13日 | レモン色の町

7月の半ばも過ぎ、夏休みの気配を感じるようになるとワクワクし始める。まず、学校へ行かなくてもいい、子供会のバス旅行がある、泊りがけの家族旅行がある。しかし、そこまでには成績表貰いの難関がある。7月24日、もらった通信簿を恐る恐る広げる。当時は五段階の評価で、クラスでは1.と5.が少なく、3.が最も多い。3.なら普通と思うが母者は不満顔である。この時間をすり抜ければ、あとは楽しい夏休みだ。宿題は、夏休みの友と日記帳と工作。夏休みの友は7月中にやってしまおうと意気込んだが、あっという間に終わってしまう。日記帳は、月日を書いて、上段に絵を描き下段に説明を書く。8月に入ると2~3日で1回書き、やがて1週間をまとめて書くようになる。天気は晴れ時々曇りがほとんど。6時30分、ラジオ体操の札を首から下げて諏訪神社へ向かう。体操が終わるとハンコをもらい、遊びながらだらだらと帰る。皆出席だと子供会から鉛筆がもらえた。努力の割には報われないなどと露ほども思わなかった。

“赤胴鈴之助”が、月刊誌「少年画報」で連載開始になったのは8月号からだった。つまり7月1日発売という事になる。作者は「冒険王」連載の“イガグリくん”で有名な福井英一氏である。ところが、福井先生は6月に急逝、33歳の若さだった。過労が原因ともいわれている。(ヤッ!同じことを以前書いたやうな)

その後を継いだのが武内つなよし氏だ。我々はむしろ武内先生の方が印象深い。

『千葉周作先生の許しを得て武者修行の旅に出た鈴之助は、箱根山中で飛鳥(ひちょう)流の達人大鳥赤心斎(おおとりせきしんさい)から真空切りの秘術を受けることとなった。ところが、いまだそれを会得しないうちに、赤心斎は、火京物太夫(ひきょうものだゆう)に鉄砲で撃たれてこの世を去った・・・』

大映で映画化された

『赤胴鈴之助 一本足の魔人』(1957)予告編

(39) 岩瀬寛・上高田少年合唱団「赤胴鈴之助の歌」 - YouTube 

“赤胴鈴之助”の黒い分厚い重いレコード盤を買ってもらって、何回も聴いていた。その後、大きな声で叫んでおりました。“ムー ちょこざいなこぞうめ、なおなのれ! あかどうすずのすけだァー”チャンチャカチャン チャンチャカチャン・・・

こうして無意味に 夏休みは過ぎてゆくのでありました チャン チャン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義の時代だ!月光仮面

2025年07月12日 | レモン色の町

僕らの世代は、正義の味方の時代だった。ここに悪い奴らが居て、この悪い奴らを懲らしめるのが正義の味方、僕らのヒーローだった。遊びの場でもはっきりと分かれていた。上の者が“ええもん”になり、年下の者が“わるもん”になった。そうして、“ええもん”は必ず勝者となった。

それは昭和32年2月24日午後7時のことだった。行きつけの床屋のKくんちにいよいよ始まる“月光仮面”を観に出かける。床屋の庇は低く、通りの喧騒に負けず店内には親父さんをはじめ、5人ほどの女の子が忙しく働いていた。皆さん金の卵である。入って右側の鏡を前に椅子が3台、通路を挟んで左側、背にして椅子が2台並んでいた。店内に入ると、正面の鏡に表の明るい通りが写っていた。今日は、店内を突っ切って通路から右にある小さな部屋に入る。すでにKくんは寝転んでテレビを見上げていた。テレビは店内に向けてられているが、すぐ下で鑑賞できるこの部屋は特等席である。

Bing 動画(クリックしでご覧ください)

国産初のテレビ番組“月光仮面”の第1回“どくろ仮面”は30分だったが2回目からは平日の10分番組だった。始まるや否や即、続きになる。人気の高まりとともに文句が殺到したため、第2部“サタンの爪”からは日曜日の30分番組となった。

悪事のあるところへホンダのオートバイに乗って駆け付け、「月光仮面の歌」とともに颯爽と現れ、悪を蹴散らし正しい人々を救い出す。自らの正義の心と身ひとつによって悪を懲らしめる。昭和33年5月から月刊誌“少年クラブ”(講談社)で桑田次郎が漫画化。好評を受けて東映は映画化した。34年お正月映画の“魔人の爪”では、松下トモ子(訂正:松島トモ子)が出演している。

すでにアップさせていただいたが、月光仮面の正体は?のシーン Bing 動画

最終回「その復習に手を出すな」の最終クランクアップの記念撮影風景 素顔を見せている大瀬康一さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁の旅 ⑥ 名所案内

2025年07月09日 | レモン色の町

駅弁のラベルに刷られた観光案内。列車の中でお弁当を拡げながら周辺の観光地に思いを馳せたことでしょう。

埼玉県 大宮駅 三立軒さんの上等弁当 30銭です。大宮駅から歩いて10分ほどのところの氷川公園は、氷川神社の一部を整備して造られました。三立軒さんの名前の由来は、明治40年頃氷川屋、浜長、門奈の三社が共同で駅構内の販売を始めたので“三立軒”と命名されたそうです。

盛岡駅の松月堂さんの上等弁当、30銭です。良いデザインですね。岩手公園、石割桜、高松の池の花の名所案内が紹介されています。桜の見ごろに向けて売り出されたのでしょう。盛岡駅の松月堂で検索してみたのですが、一関市の斎藤松月堂さんしか発見できませんでした。盛岡からは100キロほど離れているので違う駅弁屋さんでしょうか?

静岡駅構内の東海軒さんの、大井川と静岡茶のイラストが配置された御弁当です。ここにも、駿府城跡、清水公園、浅間神社、久能山、三保の松原、日本平、大崩海岸などの静岡市指定観光地が書かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁の旅 ⑤ トンネル内の惨事

2025年06月29日 | レモン色の町

夜汽車の車内でのこと「もうすぐトンネルやぞ!」誰かが声をかける。何のことかわからず窓を閉めなかった。間もなく汽車はゴーっという音ともにトンネルに入り煙が充満する。見ると黒い粒々がいっぱいついてこすると黒く広がった。

汽車のイラストの入った駅弁を並べてみました。苫小牧を中心に簡単な地図が載っています。

並弁当20銭ですから、昭和になってからの駅弁でしょうか

ほとんどの弁当に「空箱は座席の下に、と、お気づきの点は駅員に」の注意書きがあります。

松本市の飯田屋さんの弁当にも、簡単な名所案内があります。

昭和15年以降でしょうか?この頃になると戦時色が強くなってきます。お茶付き弁当なのに水筒を持参せよと書かれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁の旅 ④ 汽車旅行の楽しみ

2025年06月27日 | レモン色の町

嵯峨屋さんが弁当を販売している“正明市(しょうみょうし)駅”は、今の山陰線 長門市駅のことで、山口県萩市の西にあたります。

佐賀市の久保田駅前にあった藤川屋さんの駅弁です。門司鉄道局は管内の駅弁ラベルに「旅は道連れ、世は情け、お互いに座席を譲りあいませう」のマナー標語を入れているものが多くありました。

昭和15年以降、徐々に軍事色が濃くなり、イラストにも日の丸や鉄兜、軍人や兵器などが大きく描かれるようになってきます。米原駅の井筒屋さんの弁当には鉄道省からのお触れ書きがあり戦時下の緊張が伝わってきます。

陶器製のお茶入れは小さい頃買い求めた記憶があり、お茶を飲んだ後は家に持ち帰ったものです。今のペットボトルに比べると量は少なく、お酒のように少しずつ飲まれました。

駅弁売りは、朝の早い時間帯から夜遅くまで、列車がホームに到着するたびに販売していました。朝、昼、夕食事には各種の弁当が買われますが、それだけでは商売にならず、食事の時間以外にも様々な商品が併用して売られていました。ビール、酒、ブドウ酒、お茶などの飲み物やパン、ゆで卵、饅頭、餅、羊羹、せんべい、果物などその種類は多岐に及んでいます。網の袋に入ったみかんはいただいた記憶があります。天津甘栗は無かったでしょうか?車内で食べるお弁当やおやつは楽しい思い出でになっています。

静岡 東洋軒さんのサンドイッチ弁当は復刻版になっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする