John M. Budd Knowledge and Knowing in Library and Information Science: A Philosophical Framework Scarecrow Press, 2001.
図書館情報学。この領域がどのような知識を扱っているのかについて哲学的に検討するという試みである。著者は米国ミズーリ大学コロンビア校School of Information Science and Learning Technologiesの名誉教授(現)で、著書もそれなりの数があるようだが邦訳はまだない。最初に言及されるのがミシェル・フーコーで、最後の章ではブルデューやらスラボイ・ジジェクやらが参照されるが、その主張は割と穏健である。
著者は図書館情報学における実証主義的な研究を批判しつつ、マイケル・ハリスがもたらした価値相対主義とも距離を置こうとする。前半は科学における決定論の発展史を跡付ける。フランシス・ベーコンから説き起こして、英仏独の啓蒙哲学者らの認識論を検討し、さらにはデュルケームや論理実証主義、ポパー、トマス・クーンなどが俎上にのせられる。
後半では図書館情報学の認識論的基礎がどこに置かれるべきかについて探る。まず、科学的決定論を人間行動の領域に持ち込もうとした心理学者のスキナー、社会生物学者のエドワード・O.ウィルソン、および「行動」経済学者のゲーリー・ベッカーが批判され、適合性評価の困難を例として挙げて図書館情報学領域ではそのような認識論では整理できない部分が残るという。代わりに推奨されるのが解釈学的現象学である。
この「解釈学的現象学」の図書館情報学における有効性については、一読しただけではよくわからなかった。ハイデッガーやガダマーだけでなく、ポール・リクールやスペルベル=ウィルソンの関連性理論まで動員して説明されるのだが、意味解釈においては文脈が重要だという話以上のことを読み取ることはできない。また、図書館情報学者のうちブレンダ・ダーヴィンは評価され、キャロル・クールソーは批判されているのだが、その基準もよくわからない。
あと、科学的決定論を批判する一方で、相対主義と十分距離を置く理論となっているかどうかについても怪しい。構成主義には否定的なスタンスをとり、かつ現象学は相対主義ではないと述べるものの、広い意味での決定論を否定しておいて科学を名乗ることができるのだろうかという疑惑はぬぐえない。
以上、いろいろ疑問は残ったものの、よくわからなかったのは僕の英語力の拙さのゆえかもしれない。図書館情報学関係のその筋の方々にお願いだが、誰か詳しい解説付きで日本語訳してください。
図書館情報学。この領域がどのような知識を扱っているのかについて哲学的に検討するという試みである。著者は米国ミズーリ大学コロンビア校School of Information Science and Learning Technologiesの名誉教授(現)で、著書もそれなりの数があるようだが邦訳はまだない。最初に言及されるのがミシェル・フーコーで、最後の章ではブルデューやらスラボイ・ジジェクやらが参照されるが、その主張は割と穏健である。
著者は図書館情報学における実証主義的な研究を批判しつつ、マイケル・ハリスがもたらした価値相対主義とも距離を置こうとする。前半は科学における決定論の発展史を跡付ける。フランシス・ベーコンから説き起こして、英仏独の啓蒙哲学者らの認識論を検討し、さらにはデュルケームや論理実証主義、ポパー、トマス・クーンなどが俎上にのせられる。
後半では図書館情報学の認識論的基礎がどこに置かれるべきかについて探る。まず、科学的決定論を人間行動の領域に持ち込もうとした心理学者のスキナー、社会生物学者のエドワード・O.ウィルソン、および「行動」経済学者のゲーリー・ベッカーが批判され、適合性評価の困難を例として挙げて図書館情報学領域ではそのような認識論では整理できない部分が残るという。代わりに推奨されるのが解釈学的現象学である。
この「解釈学的現象学」の図書館情報学における有効性については、一読しただけではよくわからなかった。ハイデッガーやガダマーだけでなく、ポール・リクールやスペルベル=ウィルソンの関連性理論まで動員して説明されるのだが、意味解釈においては文脈が重要だという話以上のことを読み取ることはできない。また、図書館情報学者のうちブレンダ・ダーヴィンは評価され、キャロル・クールソーは批判されているのだが、その基準もよくわからない。
あと、科学的決定論を批判する一方で、相対主義と十分距離を置く理論となっているかどうかについても怪しい。構成主義には否定的なスタンスをとり、かつ現象学は相対主義ではないと述べるものの、広い意味での決定論を否定しておいて科学を名乗ることができるのだろうかという疑惑はぬぐえない。
以上、いろいろ疑問は残ったものの、よくわからなかったのは僕の英語力の拙さのゆえかもしれない。図書館情報学関係のその筋の方々にお願いだが、誰か詳しい解説付きで日本語訳してください。