29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

1980年代NY地下音楽史と1990年代グランジロック史の外伝

2019-11-28 08:25:22 | 読書ノート
デイヴィッド・ブラウン著『ソニック・ユース』岡田正樹訳, 水声社, 2019.

  米国ニューヨーク出身のロックバンド、ソニックユースの伝記本。こういうマイナーロックバンドの本は即座に品切れになって、図書館にも所蔵されないのが普通であるため、熱心なファンというわけではないのだけれども購入してしまった。なお邦訳は2019年だが、原書は2008年発行である。つまり、インディーズレーベルへの移籍を伴った2009年のアルバム"The Eternal"と2011年の解散については言及がない。

  全体はインディーズ期、グランジ期、その後の三部構成である。インディーズ期のところは、メンバーの生い立ちからはじまり、No Wave渦中での結成、初期の音楽的な試行錯誤、安定しないドラマーの問題を解決して"Daydream Nation"(1988)で評価を確立するまでの過程が描かれる。グランジ期は、メジャーレーベルへの移籍にはじまり、ニルヴァーナらとの交流、サブカル世界での重鎮化、レーベル内での成功への期待感の高まりが描かれる。「その後」とは、"Washing Machine"(1995)以降の、レコード会社が彼らのビジネス的成功への期待を徐々にしぼませてゆく雰囲気の中、佇まいを変化せない本人たちの様子が描かれる。ソロ活動などへの言及もある。

  すでに分かっていたこととはいえ、このバンドには「ロックスターの栄光と悲劇(+狂気)」みたいなものが欠けていて、記述はかなり淡々としたまま進んでゆく。主要メンバーとなるサーストン・ムーアとキム・ゴードンが、それぞれ父親を学者に持つ中産階級育ちであり、しかも夫婦であるためだろう、ゴシップになりそうな破天荒な振舞いをする場面は最後まで見られない。普通の(ダメな)バンドならば大きな困難となりそうな事柄に当たったとしても、その才能と実力への確信によってブレることなくコツコツと解決してゆく。そういうわけで、手堅く安定感はあるのだが、物語としては盛り上がりに欠ける。解散の原因となったムーアとゴードンの離婚まで含められていれば、また違ったストーリーになったかもしれない。

  さて、本書を読んで、彼らの音楽の評価あるいはアルバムの評価が変わったかと問われれば、変わらないと答えざるをえない。今でも聴くのは1980年代のインディーズ時代の作品ばかりになる。内幕がわかったところで音楽の理解が深まるというわけではないみたいだ。

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先立つものがないので教育改... | トップ | 科学を使ってヒトの一生を描... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事