29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

らしくないけれども完成度が高く親しみやすい作品

2016-06-06 08:27:55 | 音盤ノート
Milton Nascimento "Milton" A&M, 1976.

  MPB。1970年のEMI/Odeon作とアルバムタイトルが同じであるため、収録一曲目のタイトル'Raça'がそのまま本作の通称となっている。"Minas"と"Geraes"の間に録音された米国製作盤で、Wayne ShorterとHerbie Hancockがいくつかの曲で参加している。収録曲は全9曲だが、うち4曲が"Clube Da Esquina"からの再録音となっている。

  ウェルプロデュースな、音密度の高い洗練されたアルバムで、とても躍動感がある。ジャズファンク的なサウンドにファルセットを多用する男性ボーカルがのるという趣向だが、メロウにもAORにもならず、ビートルズ的なポップ感がある。彼の作品の中ではもっとも親しみやすいアルバムだろう。だが、彼らしいかと言えばそうではない。彼のそしてミナス一派の真骨頂は、複雑だが素朴に聴こえるバンド演奏と優雅なオーケストレーションを伴って、ゆったりした曲を大らかにじっくり歌い上げるところにある。彼に期待するのは、単なるポップミュージックを肉声の力だけで崇高な音楽に変えてしまうマジックである。リズミカルな曲が多い本作では、ファルセットが引出の一つとして気軽に使われていて、ブラジル録音の諸作品で感じられる崇高な感覚に欠ける(そういう曲もあるのだが、アルバム全体の構成の中では箸休め的な曲に聴こえてしまう)。あの素朴かつ孤独を感じさせる独特の声が十分活かされていない気がするのだ。

  とはいえ全盛期の録音でありクオリティはとても高い。彼のキャリア中のどのアルバムにも似ていないということもあって、なかなか捨て難い魅力があるのも確かだ。個人的には初めて聴いたナシメント作品で、VerveからCD化された2000年に耳にした際、複雑な楽曲をポップに仕上げている点から僕はXTCに近いと感じた。輝くように明るいこの作品から入ってしまったせいで、他の作品を重苦しくダルいと感じてしまい、しばらく彼の魅力がわからなかった。しかし、本作に数曲収録されているスローな曲のほうに他の作品との連続性がある。まあこのアルバムではとにかくポップな曲を楽しめばいいのだが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜で図書館員向け研修会講... | トップ | 薬指が長ければ長いほどよい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音盤ノート」カテゴリの最新記事