goo

2014 春の特別拝観(総集編)


写真は、知恩院 方丈庭園

ほとんどが毎年同じですが、たまに珍しいものがあるので続けています。
正直ちょっとメンドウになりつつありますが(笑)、アクセス数が多いので続けます。

京の冬の旅は3月中旬までですので、もう載せていません。
春の非公開文化財特別公開だけをみたいのなら、速報へ。

今回珍しいのは、
・相国寺 方丈が修復を終えて久々に公開
・知恩院 方丈庭園も同上(GWには方丈内部も公開)
ぐらいでしょうか。
また今年から壬生狂言の日程が、4/29~5/5になります(昨年までは4/21~4/29)。
本堂と庭園の公開は、例年通り5/1~5/5だそうです。

また今後新しいものが出ると思います。
僕が取りこぼしているものがあれば、コメントで教えて頂けれると幸いです。

広報されていないものも入っているので、数ある特別拝観サイトのなかで、恐らく1番詳しいのではないかと思います。

分類の解説

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。

洛中
C-1 京都御所 4/9(木)~4/13(日)
C-3 有栖川宮旧邸 4/9~4/13 10:30~16:00
A-1 京都府庁旧館 3/29~4/7(注:この期間でなくても旧館内部も中庭の桜も参観可能です。)
B-2 有斐斎 弘道館 KYOTO GRAPHIE 国際写真フェスティバル 「ネイチャー・イン・トーキョー」 4/19~5/10
C-3 宝鏡寺 3/1~4/3
A-1 本法寺 長谷川等伯の涅槃図公開 3/14~4/15(通常は複製ですが、この時期だけ本物です)
A-2 妙蓮寺 3/10~4/10、4/26~5/6
E-2 本隆寺 4/26~5/6
D-2 浄福寺 4/26~5/6
A-1 千本釈迦堂 4/26~5/6
C-2 北野天満宮 梅苑 御土居 2/8~3月下旬
C-2 大将軍八神社 方徳殿 5/1~5/5
 大相撲 京都場所 4/1 島津アリーナ京都(京都府立体育館)
C-2 四君子苑 4/18、4/22~4/27 11:00~15:00
B-2 相国寺 方丈、法堂、浴室 3/24~6/4
C-3 山紫水明処の庭(要予約)3月中旬~7月末
A-1 島津製作所 創業記念資料館 無料公開 4/19~4/20
D-2 誠心院 和泉式部忌 3/21(金祝)
B-3 杉本家住宅 4/29~5/5 13:00~17:00
C-3 角屋もてなしの文化美術館 3/15~7/18
D-2 壬生寺 本堂・庭園 5/1~5/6
E-2 旧前川邸 土蔵 要予約 3/16(満席)、4/20 木村武仁と幕末を歩く第3弾「新選組結成の地・壬生を歩く」にて
D-2 旧前川邸 山南忌 山南敬助切腹の間の公開 3/9(1月に申し込み済みの方のみ)
C-2 西本願寺 書院・飛雲閣 4/12~4/14(春の法要期間中につき予約不要)
E-3 西本願寺 宗祖降誕会 5/20、5/21 南能舞台での能、飛雲閣初層での呈茶 5000円
E-3 燕庵 3/29 しもぎょう 歴史・文化まち探訪 藪内家における茶の湯体験及び見学 要予約(2/14~3/7) 定員100名

洛東
B-2 吉田神社 大元宮 3/1、4/1、5/1
A-1 真如堂 大涅槃図公開 3/1~3/31
E-3 金戒光明寺 西翁院 幽玄の能と桜茶会 4/6 要予約
C-2 銀閣寺 東求堂 3/15~5/6
C-2 法然院 4/1~4/7
B-3 安楽寺 4/4~4/6、4/10~4/12、4/26~4/29、5/1~5/6、5/24、5/25、5/31
C-3 霊鑑寺 4/1~4/13
岡崎桜回廊 十石船めぐり 3/27~5/6 予約不可
C-3 蹴上浄水場 5/5~5/6
C-3 流響院 5/28(日)、5/28(水)、5/29(木) 3/22までに要申し込み
A-2 尊勝院 4/26~5/6
D-2 青蓮院門跡 好文亭 3/21~5/5の土日祝
C-2 得浄明院 4/29~5/13
知恩院
・B-2 三門 4/26~5/6
・E-3 大方丈・方丈庭園 4/27~5/6
D-2 八坂神社 本殿 3/14~3/23 10:00~16:00(3/15、3/17、3/21は13:00~16:00)
C-2 南座 春の特別舞台体験 4/24~4/29 要予約
A-1 長楽寺 4/1~5/10
A-1 高台寺 宝物公開 3/14~5/6
A-1 圓徳院 宝物公開 3/14~5/6
建仁寺 
・E-3 正伝永源院 3/29~4/13、4/22~5/6
C-2 清水寺 成就院 4/26~5/6
D-2 妙法院 5/14 普賢堂五月会
東福寺 
・B-3 大涅槃図公開 
・D-3 三門
・C-3 龍吟庵 3/14~3/16
・E-3 正覚庵 染展 3/28~3/30
 
A-1 泉涌寺 涅槃会 3/14~3/16
C-3 洛東遺芳館 4/1~5/5

洛北
A-1 浦嶋神社 4/26~5/6
D-2 寂光院 4/26~5/6
C-3 白龍園 4/2~5/25(休園日:4/5、4/18、4/25、4/30、5/12、5/20)
A-1 詩仙堂 5/26~5/27
A-2 岩倉実相院 4/5~4/30 ”鶴の間”特別公開 、5/1~6/30 初夏の寺宝展
D-3 西村家別邸 3/15~12/8
B-2 上賀茂神社 4/26~5/6 渉渓園
B-2 下鴨神社 4/26~5/6 神服殿
E-3 石村亭 5/23 京都嵯峨芸術大学 生涯学習講座 「谷崎潤一郎と京都」 要予約
大徳寺
・C-3 本坊 4/26~5/6
・D-2 大仙院 3/17 古渓忌 茶室“カ亭”での薄茶 1400円
・C-3 黄梅院 3/23~5/11 拝観休止:4/13(土)
・C-3 総見院 3/23~5/25の土日祝と4/28、4/30~5/2 拝観休止:4/6と5/4のAMと5/5。
・C-3 興臨院 3/22~6/1
・A-2 瑞峯院 4/26~5/6

洛西
C-2 金閣寺 方丈 3/1~5/25(途中に拝観休止日もあり)
D-2 真如寺 半僧坊御大祭 5/18
仁和寺 
・C-3 霊宝館 4/1~5/25
・D-2 金堂・経蔵 4/26~5/6
D-1 西寿寺 涅槃図公開 3/18~3/23 本堂にて 予約不要
C-2 平岡八幡宮 花の天井公開 3/7~5/18
神護寺 
・D-2 国宝展示 5/1~5/5
・C-2 多宝塔 5/13~5/15
C-3 平安郷 4/4~4/6、5/11
A-1 直指庵 4/26~5/6
A-1 大覚寺 名宝展 4/4~6/2
C-2 清凉寺 霊宝館 4/1~5/31
天龍寺 
・B-3 弘源寺 3/21~5/18
・B-3 宝厳院 3/21~6/30
C-3 苔香居 5/5~5/6
妙心寺
・C-2 退蔵院 本堂 3/29~4/20
・C-3 大法院 4/1~5/6
C-3 原谷苑 3月中旬~
D-1 善峯寺 寺宝館 文殊堂 4/1~4/30 5/3~5/6、以降は5月と6月の土日

洛南
D-3 鳥羽水環境保全センター 4/26~4/29
醍醐寺 
・A-1 霊宝館 3/21~5/18
・E-2 三宝院 奥宸殿、純浄観、本堂 3/21~4/13 定期観光バスツアー(3/24、3/31、4/7は運休) 
東寺
・B-3 五重塔初層内部 4/26~5/25
・B-3 観智院 3/20~5/25
・A-1 宝物館 3/20~5/25
・C-3 灌頂院 4/21 正御影供にて閼伽井の公開
E-2 伏見稲荷大社 お茶屋荷田春満旧宅 4/26~5/6
C-1 石峰寺 4/26~4/30 若冲特別展示会
E-2 宝塔寺 4/26~5/6
D-2 瑞光寺 元政上人忌 3/18
D-2 宝福寺 5/4 本尊ご開帳 
C-3 松殿山荘 5/3、5/4(4/20までにハガキでの申し込みが必要)
A-2 石清水八幡宮 4/26~5/6
B-3 八幡 正法寺 4/4、4/5、4/6、5/17、5/18、6/14、6/15


都をどり 4/1~4/30
鴨川をどり 5/1~5/24
京おどり 4/5~4/20
北野をどり 3/25~4/7

夜間拝観
東山花灯路 3/14~3/23 点灯時間 18:00~21:30:青蓮院、知恩院、八坂神社、大谷祖廟(参道)、大雲院(祇園閣)、高台寺、圓徳院、法観寺(八坂の塔)、清水寺
岡崎桜回廊十石舟 夜桜運行 3/28~4/13 20:30まで
青蓮院門跡 3/28~4/6、4/25~5/6 
知恩院 友禅苑 3/14~3/23
高台寺 3/14~5/6
圓徳院 3/14~5/6
清水寺 3/29~4/13
泉涌寺 雲龍院 4/1~4/6
東寺 3/22~4/13
二条城 3/21~4/13
円山公園 3/14~4/13
平野神社 3/25~4/20
嵐山中之島 3月中旬~4月上旬
石清水八幡宮 4/1~4/6
八幡 正法寺 4/5

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

善願寺


写真は、本堂

善願寺(ぜんがんじ)は、丈六の腹帯地蔵や、榧(カヤ)の木不動尊像で有名です。

アクセス
醍醐寺の表門に向かって右手に約650m進んだ右手にあります。

予約しておくと拝観が出来ます。

表門から入ります。
正面に本堂、左手に庫裏があり、まず庫裏で拝観料500円を納めます。
そして正面の本堂にまわって中に入ります。
まずは本堂で御住職の説明を聞きます。
正面の一段高い内陣には阿弥陀三尊像、左手に水子地蔵像、右手には元三大師像がお祀りされています。
内陣の天井は岸良の雲龍図、中陣の天井は飛天図、外陣の天井は花卉図となっています。

本堂右手後ろのドアから外へ出ると、正面にご神木のカヤの木が、左手には地蔵菩薩坐像がお祀りされている収蔵庫があります。

樹齢千年のカヤの木には大仏師、西村公朝が生木に掘られた“榧の木不動尊像”があります。
この不動尊像は外からは見えず、内部拝観をしないとわかりません。

収蔵庫には本尊で重要文化財の地蔵菩薩坐像がお祀りされています。
平安後期の定朝様、寄木造です。
腹帯を巻いておられるので、“腹帯地蔵”とも云われています。
これは収蔵庫の一面がガラスになっているので、ガラス越しに外からお参りします。

2016年4/29~5/8の春の非公開文化財特別公開では、本堂で唐時代の僧形坐像(京都府指定文化財)が二躯公開されました。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )