京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 3/15の拝観報告3(妙顕寺)

写真は、梅の咲く光琳曲水の庭
妙心寺は北総門から出て、東へと戻ります。
今出川通→七本松通→寺ノ内通と進み、堀川通を越えて到着したのが妙顕寺です。
ここも京の冬の旅2回目の訪問です。
ここに再度やって来た理由は1つ。
光琳曲水の庭です。
前回は期間初めの1/11。
その時の光琳曲水の庭
今回は上の写真です。
期間最後の3月中旬には梅が咲くと聞いたので、リベンジです。
庭園派ですので、こういうところはこだわります(笑)。
一応本堂、宝物館などももう1度見ておきました。
ここも十分に堪能しました。
通常拝観でも宝物館以外は拝観可能ですが、もう当面は大丈夫そうです(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 3/18の拝観報告1(恋塚寺)

写真は、恋塚
さてこの日は平日ですが、どうしても譲れないイベントがあり、昼過ぎまで時間休を取りました。
しかしそれは10:00から。
その前に時間があったので、まず車でやってきたのは恋塚寺です。
浄禅寺が”上鳥羽の恋塚”なら、こちらは”下鳥羽の恋塚”です。
以前hytさまが言及されましたが、行っていなかったので参りました。
表門の茅葺の門が印象的です。
しかしそれよりこの門前の道、”狭過ぎ”でしょう。
しかも対面通行。
無茶です(笑)。
境内は小さなお寺ですが、由緒書きはしっかりあったので頂きました(笑)。
今回はHPにも掲載されていましたが、法要月にて”恋塚寺縁起絵”と”袈裟御前肖像画”が展示されていませんでした。
まあ通勤している近くでもあるので、また別の機会に行こうと思います。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )