goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

少年サッカー:0勝2敗、惜しかった

2008-06-01 21:52:54 | サッカー

強い日射しの好天となったこの日曜日、朝からサッカーの小学校4年生大会へ行ってきました。我がチームは今回4年生だけで11人のチームが組めず、3年生5人も加えてのチーム編成です。

1試合目。どうしてもダンゴ状態になってしまう我がチームは揺さぶられたりするともろく、守備の破綻とミスが出て0-5で前半を終了。この先一体どうなることかと思われましたが、後半は何故かゲームが落ち着いて0-0で、結局0-5でこのゲームを落としました。次男は前半なかなか良い動きで縦横に走り回っていましたが、後半に入ってまもなく、相手のヒジが目に当たったとのことで涙ポロポロで途中交代。大差で負けていたし、モチベーションも低かったようです。

そして2試合目。試合が始まってまもなく、我がチームと相手チームはほぼ五分の力と判明。このような組み合わせは滅多になく、これはチャンス!です。前半、ちょっとした隙をつかれて1点を取られましたが、不安感は殆どありません。後半に入ってまもなく、相手GKが前の方に出てきてクリアしたボールがラッキーにもFWの足元へ。これを次男とは幼稚園の年少組からの親友・ゴンちゃんが右足で大きくふり抜くと、ボールはGKの横をすり抜け、コロコロとゴールへ吸い込まれていきました。おー、同点!その後も両GKのファインプレーが飛び出すなど一進一退の攻防が続きましたが、終了1分前、相手がゴール前にポーンと上げたボールがそのままダイレクトでサイド・ネットを揺らし、これが味方も敵も”ありゃりゃ”の決勝ゴールとなってしまいました。うーん、勝てる試合を落としたなあ。。。もったいなかったなあ。。。

実は相手チームがどこかも全然知らなかったのですが、練習が週1回&ポジションも都度コーチが指示して決めるという我がチームが接戦を演じることができたのは収穫です。コーチの先生方はかなり年配の方が多いのですが、かつての高校日本一メンバーの方や元・大学サッカー部の監督がおられるなど、実績は抜群なのです。しかし、チームのモットーはサッカーを楽しむこと&全員参加です。そのモットーを大切にしながら、ちょっとずつでも強くなれば上出来かな?

さてさて、16時頃に帰宅後、子供達は休む間もなくマンションの中庭で元気に遊び回っていました。私も日射しが少しやわらかくなった18時過ぎからランニングのスピード練習を敢行。サッカーでは試合を見ていただけなのですが、脚も身体も結構疲れており、タイムも今イチでした。でも、運動して汗をかくのは気持ちいいです。

以下の写真を見ると、よく走る子はスピード感あふれる良いフォームです。うちの次男(白ユニフォーム2番)も全体的な動き、スピード&突破力はなかなか良いのですが、やはり小柄&軽量の悲しさでパワー不足・キック力不足が明らかです。中距離からズドーンというようなキックが欲しいですね。

P1100760_t P1100764_t P1100767_t P1100770_t P1100784_t
 


フットサルフェスタ、決勝トーナメント

2008-04-07 23:34:11 | サッカー

フットサルフェスタの決勝トーナメントが行われた翌日(日曜日)は前日以上の好天で、最高気温は20℃を超えたようです。まさかまさかで2クラスが進出してしまった我がチーム、中学年(4年生)は桜が見事な新金岡団地の中を通って会場へ向かいます。みんな幼稚園の年少組からの親友なので、いつものようにぺちゃくちゃ喋って道草を食いながら、10分ちょっとで着くところを30分近くかかって歩きます。緊張感はゼロですね。

P1080463_t P1080465_t

P1080482_t P1080488_t

この日はまず、低学年クラスのトーナメント1回戦の試合がありました。さすがは決勝トーナメントです。ポジショニングなどをきちんと習ったことがなく、すぐに団子状態になるうちのチームに比べて、相手チームは低学年とはいえ実にきちんとしたチームでした。この試合は0-6で完敗でしたが、レベル差があって致し方なし。1つ前の試合はPK戦で決着がつきましたが、このときのシュートなども凄い迫力でビックリ!

引き続いて中学年クラスのトーナメント1回戦の試合です。この日は”4年生仲良し5人組”からダブル・エース級のうちの1人が用事で欠けたため、急きょ、試合が終わったばかりの低学年チームから”おチビさんエース”を借りてきて何とか5人にして試合に臨みました。前日同様、控えメンバーなしです。

そして試合開始。こちらも決勝トーナメントになると、相手は強いです。守備も実にしっかりしていて、前日の試合で自在に走り回っていた4年生エース君も簡単にはドリブル突破させてもらえません。そうこうするうちに3点をポンポンと入れられてまずいムードに。しかし、後半は鮮やかなゴールも決めて一時は2-3と迫りましたが、結局3-5で敗れてしまいました。実力的にはそう大きな差はないと思われたので、惜しい試合やったなあ。。。低学年チームの”おチビさんエース”はサッカーセンスが良く、頑張って走り回っていましたが、やはり上級生にまじるとちょっと体力&パワー的に厳しかったようです。まあ、うちの次男にもそれが当てはまるのですけれど。

P1080506_t

P1080473_t P1080475_t P1080481_t

2チームともトーナメントの初戦で敗退してしまいましたが、この大会は負けたチーム同士でもう一試合します。午後から行われたこの試合、低学年チームは4-0から4-5とひっくり返されて逆転負け。体格が良くうまい子一人にやられてしまいました。でも、うちのチームのモットーは全員が必ず交代で出場するので、仕方ないですね。

そして1回戦で敗れたりとはいえ、期待の中学年チームです。ところが、相手はこれが1回戦で敗れたチームかと思うほどに強く、エースがキーパーを務めた前半だけで0-5くらいの大差をつけられました。そして後半、低学年からの助っ人クンにキーパーをまかせ、4人の4年生での巻き返しが期待されたのですが、連日の控えゼロ&強い日射しで体力を消耗したのか、次第に全員の足が止まるようになってしまいました。ズルズルと失点を重ねて、何と終わってみれば0-13の完敗でした。最後の方は我々も何点とられたか誰も把握していなかったです。

もう一人のエース君がいれば、多少は違った結果になったかもしれませんが、負けて覚えることもたくさんあるはずです。これまであまり公式の大会に参加したことがない子供達にとって今回は素晴らしい経験をしたと思います。また、練習量の少なさを考えれば、2クラスの決勝トーナメント進出を素直に喜びたいと思います。これからも”全員参加”で頑張れよー!

P1080501_t P1080495_t


桜満開の中でフットサルフェスタ

2008-04-06 23:45:00 | サッカー

桜満開の5日(土曜日)、息子たちが通っているサッカースクールが大阪・堺市で開催されたフットサルフェスタという大会に参加しました。この大会は小学校低学年・中学年・高学年の3つのクラスで計84チームが出場するというなかなか大規模なものです。
・・・と言うことを実は会場に行って初めて知りました(^_^)。

この日は絶好の花見日和ともいえる素晴らしい天気で、会場となった公園も桜が満開でとても綺麗でした。

うちのスクールからは3クラスに各1チームが出場です。勝ちにこだわるシビアなクラブチームと違って週1回・土曜日にしか練習しない我がチームの目標は、”全員出場”でまず1点、次が1勝です。ただ、中学年・高学年はメンバー的にやや厳しく、中学年は”4年生仲良し5人組のみ&控えメンバーなし”で、戦う前から非常事態モードでした。高学年も基本的には6年生が対象なのですが、6年生が3人と少ないので、5年生:4人をプラスして何とか7人。低学年は9人くらいだったかな?

P1080366_tP1080369_t 

P1080383_tP1080395_t

さて、試合の結果は?

   低学年(2試合):1勝1敗
   中学年(3試合):3戦全勝
   高学年(3試合):1分2敗

でした。
次男が出場した中学年チームは、1試合目まず先制されましたが、その後4年生エースが同点ゴールを決めてからは俄然動きが良くなり、このゲームを3-1で逆転勝ち。リーグ戦の残り2試合も危なげないゲーム運びで得点を重ね、4-0、4-0と快勝!終わってみれば、コーチの先生方もビックリの3戦全勝で勝ち点9、ブロックを堂々の1位突破で明日の決勝トーナメント進出を決めました。次男は初戦は動きが悪かったのですが、2試合目からは走り回ってよくボールにからもようになりました。得点は1点のみだったのですが、自陣後方でボールを奪ってドリブルで駆けあがり、一人をかわしてうまくゴール!これはなかなか良いプレーでした。

低学年も1勝1敗で3チームが並んだのですが、得失点差でこれまた決勝トーナメントへ。

高学年は初戦に強ーいチームに0-7で粉砕され、この先一体どうなることかと思わせましたが、2試合目はちょうど実力が同じくらいのチームだったのかシーソーゲームの接戦となり、4-4で引き分け。選手いわく「俺らは強いチームが相手やとやる気なくなるけど、同じくらいの相手やったら元気出るんや!」とのことでした。3試合目は1-2から2-2の同点に追いついて逆転勝ちを期待させたのですが、逆に、終盤に痛恨の失点で2-3と引き離されて万事休すでした。2勝1敗も可能なラッキーな組み合わせだったので残念でしたが、点もよく取ったし、応援にも熱が入って面白かったです。

実は決勝トーナメントに行くことを殆ど予想していなかったコーチの先生方は日曜日は自分たちの遠征試合があるとかで、明日どうしようと急きょ相談されていました。選手や家族達も予定が狂って人数確保できるか不明なまま、とりあえずは意気軒昂で競技場を後にしました。

P1080396_t P1080402_t P1080407_t P1080424_t P1080436_t

P1080446_t P1080449_t