goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

ティー&ラウンジ ミキ(豊中)

2012-01-17 23:34:23 | レトロ喫茶、純喫茶

梅花学園(梅花中学校・高等学校)への行き帰りの際、道路沿いあるいは少し横に入ったところにレトロ喫茶などが多いことに気づきました。きちんと確かめたわけではありませんが、4~5軒あったと思います。

全てのお店に入る訳にもいかず、私が入ったのが駅近くの少し横手の道にあった「ティー&ラウンジ ミキ」でした。ここを選んだ理由は、正面のデザイン&シェイプがシンプルながらも良かったこと、階段や天井(or梁)のカーブ、照明の様子などがガラス越しにチラッと見えことからです。

P1060722_t P1060725_t

2階へ上がる階段と吹き抜け部は伸びやかです。

P1060719_t P1060717_t

一番奥の席からの眺めです。1階のフロアは正面から2段下がったところにあります。天井やカウンター周りのカーブが良いですねえ。照明もええ感じです。

P1060702_t P1060700_t P1060713_t P1060714_t P1060707_t

ラウンジともなっているだけに夜はお酒も飲めるようで、ウィスキーや焼酎などのボトルも多数並んでいました。この日私が頼んだのは、珍しくホットミルクティーでした。

P1060721_t

お店の方に少し話を伺うと、オーナーが替わられたりしたようで(?)、当初からは40年近く経っているとのことでした。 デザインは全体的にシンプルで軽やかです。素材の使い方や曲面の使用などは村野藤吾的な感じもすると言えるでしょうか。なかなか素晴らしいお店で、見所も多かったです。


名曲・珈琲 麦

2011-10-18 23:24:08 | レトロ喫茶、純喫茶

宿泊先の最寄り駅である地下鉄・本郷3丁目駅から徒歩30秒の「名曲・珈琲 麦」。
宿を予約した後、ネットで調べてチェックしていました。

P1030022_t P1030023_t P1030019_t P1030021_t 

お店のロゴも良いです。
更に階段を下るとモーツァルトが出迎えてくれました。

P1030018_t

クラシックが流れる店内はシックな内装です。
東京オリンピック(1964年)の創業とのことです。

P1030004_t

モーニングメニューのAセットを注文。
これで370円とリーズナブルなお値段が嬉しいですね。

P1020996_t P1030012_t P1030001_t P1030007_t P1030010_t

店を出るときに初めて、反対側にも座席があることに気付きました。
おぉーっ、ソファがあってこちらの方がややゆったりとして落ち着いた感じでしょうか。今度来るときはこちらに座りたいと思います。

P1030016_t 


珈琲亭 山登壽(CAFE SANTOS)

2011-03-27 23:06:27 | レトロ喫茶、純喫茶

大阪市西区江戸堀(1-7-13)にある「珈琲亭 山登壽(CAFE SANTOS:さんとす)」です。

休日の街歩きなどの際に何度か前を通り、なかなか雰囲気が良さそうと思っていましたが、休みのことが多く(土日が定休日なのでしょうか? 土曜日はやっておられるのかも)、入るのは平日の今回が初めてです。


P1460972_t P1460970_t

名前から、山小屋風のお店かなと想像していたのですが、木製の天井梁などはあるものの、山小屋ほどの野性味というかゴツゴツした感じはなく、思ったよりもスッキリした感じでした。ただし、木を基調としていますし、照明なども控えめで落ち着いた雰囲気です。お客さんは常連さんが多いようですね。

P1460967_t
P1460962_t

店名が入ったカップ&ソーサーは白いシンプルなものでした。

P1460957_t P1460960_t P1460963_t

入り口横のガラスで囲まれたエリア(下の写真の中央)は、かつて電話ボックスだったのかな?格子状の木桟と合わせてなかなかええ感じです。きちんと確かめれば良かった。。。

P1460966_t

ステンドグラス状の(?)色ガラスがあちこちに用いられているのが印象的でした。下の写真で格子状木桟の上部が三角形になっており、ここにも色ガラスが嵌められています。控えめな使い方もいいですね。

P1460975_t   


駅前第2ビル・喫茶ジャマイカ

2010-09-19 06:00:00 | レトロ喫茶、純喫茶

大阪駅前第2ビルの地下にある喫茶「ジャマイカ」です。
ぷにょさんがブログ”まちかど逍遙”で紹介されており、勝手にタイアップさせて頂きました。私が行ったのは約2年前で、恐らく佇まいは今も変わっていないものと思われます。

内装(天井・壁)、家具(特に椅子)、照明などいずれも年季が入っており、なかなかのインパクトがあります。私が入ったときはマスター(?)の漫談のようなつぶやきというかぼやきが聞こえてきて面白かったのを覚えています。

写真は赤みが強すぎたので少し色補正をしたのですが、ちょっとピンボケ気味だったのを直そうとシャープネスを効かせすぎたかもです。

P1130944_t2 P1130929_t P1130938_t P1130926_t P1130939_t P1130940_t P1130942_t P1130943_t


クラシック音楽サロン ポコアポコ

2009-07-08 22:42:56 | レトロ喫茶、純喫茶

Pocoapoco1_2今日は午後から打ち合わせで、出向元の本社のある大阪市北区西天満に行きました。約束の時刻まで少し時間があったのと昼食をまだとっていなかったことから、喫茶店で軽くコーヒー&サンドでもと考えて裁判所の北側をしばしウロウロしたところ、ふと目にとまったのが、「クラシック音楽サロン 喫茶 ポコアポコ(POCO A POCO)」でした。写真はお店のホームページのトップにあったものを使わせて頂きました。

マンションのようなオフィスビル?の2Fにある一室がお店で、一見さんではちょっと気付きにくいかもしれません(私も今日が初めてでしたが)。但し、テラスにも席があるようで、天気の良いなどは気持ち良さそうでした。

店内に入ると、ピアノ・ヴァイオリン・チェロなどが置かれており、クラシック関係の本やCD・DVDなども多数並んでいて壮観です。また終始クラシック関係のDVDを映されているようでした。私はあまりよくは知らないのですが、名曲喫茶などともちょっと雰囲気が異なるようで、マンションの一室でクラシック関係の本やCDなどに囲まれ、音楽と映像に浸りながら、ゆったりと珈琲を頂くといった感じでしょうか。とても優雅でリッチな気分になれそうです。

このお店は共に声楽が本職の(?)ご夫婦でされているとのことで、月・水は生演奏の出来る日として、ピアニストの伴奏で歌ったり楽器演奏ができるそうです。好きなCDを持参してかけたりもOKだそうな。また、ここで歌や発声を教えたりもされているとのことでした。過去には色々とオペラの公演もされたそうです。詳しくはHPをご覧頂きたいのですが、クラシック音楽ファンにはよく知られたお店のようですね。

私が「パヴァロッティの写真があちこちに見えますね」と言ったところ、奥さまが大のファンとのことでした。イタリア・オペラがお好きとのことで、ヴェルディやプッチーニのオペラのことを少しばかり教えて頂きました。

その後、どんなジャンルがお好きでですかと尋ねられて、正直にオペラは殆ど知らず、交響曲や管弦楽曲などの派手なのが好きですと回答。また、好きな指揮者は?との問いには、しばし考えてから「カルロス・クライバーですかね。先日、LDを持っているのにDVDも買ってしまいました(コンセルトヘボウとのベートーヴェン交響曲第4番+第7番)」と言ったところ、何とご主人がクライバー指揮/バイエルン国立管弦楽団のベートーヴェン交響曲第7番(於・昭和女子大学人見記念講堂)のDVDをセットして下さいました。これはNHKで今年の1月に放送された番組をDVDに収録されたものだそうです。近年クラシックをあまり聴かなくなっている私は、このような放送があったことは露知らずでした(汗)。時間があまりなく第一楽章だけを視聴させて頂きましたが、コンセルトヘボウ盤と同様、クライバーの華麗な指揮ぶりを改めて堪能しました。

今日は30分くらいしか時間がありませんでしたが、コーヒーとこんがり焼いたフランスパンのバタートーストもとても美味しかったです。カフェは15年弱、夜はBARになるそうで、こちらはもう30年以上されているそうです。西天満の本社にも10年近く通っていて全然知らなかった私ですが、ひょんなことからこのお店を知ることができてとても良かったと思います。

土・日・祝が定休日ことなので、京都の会社に通っている身にはなかなか行けそうにないのが残念です。しかし、ここはぜひ再訪したいものです。今度行くときは夜のBARにしようかな?