goo

右肩上がりの子

夏は天王山と言いますが、結構がんばったにもかかわらず、9月の模擬試験で悲惨な成績を取る子がいます。

しかし、この後、どんどん成績を上げていく。9月がある意味ひどかった分、10月は上がりやすい。うまくいけば勢いがつく。右肩上がりになっていって、波に乗ってるなあ、と指導する方も感じる子がいます。

ではこういう子の特徴を考えてみると、

(1)明るく元気であること。
(2)プラスイメージが強いこと。
(3)失敗をおそれていないこと。

という要素があがるでしょう。

(1)明るく元気
明るく元気である、というのは、見ていてもよくわかります。食欲もあるし、遊びに対する気持ちも積極的です。親の目を盗んで、すぐ遊ぼうとする。でもそのくらい遊びたいのだから、欲求は強いと考えるべきであって、やはりこういうのは成長の源だと言えるでしょう。

(2)プラスイメージ
入学後何をしたいか、というのが明確なのもこういう子どもたちの特徴です。だからどうしても入りたい、努力をするようになるでしょう。
文化祭なども、良い機会で、こういう子どもたちは、「来年はあそこでおれが活躍するんだ」みたいなことを思うから、かなり気持ちが乗ってくるようになります。

(3)失敗を恐れない
(2)に通じることではありますが、落ちることなど微塵も考えていない。「え、僕が入らないで誰が入るの?」みたいな顔をしている。成績が悪いとたまに落ち込むが、それでも
「ま、次がんばるから」
とケセラセラの雰囲気をかもし出す子がいます。

この時期になると、学校でも中学受験の話にはなります。「あの子がうかって、私が落ちたらどうしよう」なんてことを考えるなら、心理はマイナスに動きます。しかし、こういう子は

「あの子も、僕もうかるといいねえ」

なんてことを考えているのです。

塾で同じ学校別特訓に通い始めると、こういう気持ちを持ちやすい。「おれも、お前も入るといいなあ。」なんて話ができるのは、まあ、それだけタフなこともあるでしょうが、しかし、しっかり気持ちが出来ているからできることです。

もちろん、最初からこういう気持ちになるのは難しい。しかし、失敗をおそれていない、ということは非常に大切なことなのです。

では、こういう子にするにはどうなればいいか? という話になってくるのですが、実は簡単な方法があります。

親がそうなる。

つまり親が

(1)明るく元気であること。
(2)プラスイメージが強いこと。
(3)失敗をおそれていないこと。

であれば、子どもはそういう子になっていきます。

昔の人は良く言ったもので、

子は親の鏡

小さい時からいっしょにいるので、子どもはどの子も親の雰囲気に似てくるものです。自我がしっかりしてくると、まあ、いろいろその子の個性も生まれてくるが、ちょっとしたことは似る。これはご自身のことを考えても、納得のいくことがあるでしょう。

だから、親がそういう風に考えるようにする。そういう態度を明確にすればいい。親が失敗を恐れないのなら、子どもだって不合格は怖くはなくなる、のです。

成績表を見て、いろいろ考えるよりは、

「はい、明日、がんばってねえ。」

で良いのではないでしょうか? 

もちろん叱るときはあっていいが、親が、特にお母さんが元気を出すことが、右肩上がりの子を育てることになるだろうと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去問は何年分、何回やるか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

仕事算
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数オンライン塾 4年後期第6回「分配算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする