先回は、「大虹梁」の柱への仕口を紹介できなかったので、あらためて紹介。
解説にあるように、一見複雑に見える仕口は、きわめて単純な原理でつくられている。
つまり、「大入れ」で他の材に挿し、楔で締めるだけ。
最近では、弥生後期と考えられる九州・吉野ヶ里(よしのがり)遺跡で見つかった大きな柱の建物遺構の復原案にも、「貫」が使われている(縄文期の青森の三内丸山遺跡では、復原建物に、木の又に横材を掛ける方法を採っている)。
私見だが、木材に孔を穿つ道具を持つようになって、柱の中途にやや大きめの孔をあけ、他材を挿入し、隙間を木片でふさぐ、という方法で、梯子型あるいは鳥居型の丈夫な架構を簡単ににつくれる、という「発見」があったことは、容易に想像できる。楔締めの「貫」の効用は、そんな所から理解されて行き、本格的な仕口へと発展したのではないだろうか。
さて、浄土堂そして南大門でも使われている「大虹梁」を見て、胴張りに違和感を持つ人が意外と多いようだ。
古代寺院などの大寸の梁は、他の材の上に載る形のため、何となく安心できるが、太い梁を、細く加工した竿状の部分だけ柱に挿し維持するやりかたが不安感・違和感を与えるのだろう。
図の数字が見にくいので補足:
虹梁の胴張り部の寸法は、
横幅が1尺8寸(約55cm)、縦は1尺6寸5分(約50cm)のほぼ円状
竿状の部分は、
柱に喰いこむ元部分で縦8寸(約24cm)×横6寸5分(約20cm)、
貫通する部分は、縦は8寸のまま、横が4寸8分(約14.5cm)
しかし、工人たちには、これで大丈夫、という判断があったのだ。
注目したいのは、虹梁の下面側の先端が加工されていて、横から見るといわばアーチ状になっていること。これが逆に上面側だったならば、先端部の下面位置で、材が裂けてしまうことは容易に想像できる。
しかし、こういう簡単にして確実な仕口法を、工人たちは、どのように獲得したのだろうか。
よく言われるのは、こういういわば《突飛な》方法は古来の日本建築にはないから、当時日本にきた「宋」の工人たちに教えられた、という説である。しかし、いろいろ調べてみても、当時の中国の建築には似たような例がなかなか見つからない(あるのかも知れず、どなたか知っていたら教えてください)。
ときは平安の末期、公家の威力が少しずつ衰え、代って武家が力を得だしたころ。民間の工人たちのなかには、前代までの「しがらみ」にとらわれずに《突飛な》ことを考える工人たちもいたのではなかったか、と勝手に思っている。
でも、工人たちはどうやってこの方法に至ったのか。
今だったら、すぐに「学」の力に頼るだろう。
しかし、「学」の力で、自動的に、この方法に至ることはあり得ない。
大分前のことだが、構造工学を学んでいる学生に、梁の断面はどうやって決めるの?と尋ねたところ、「構造計算で決めます」という《模範的な》答が返ってきた。重ねて、寸法も計算で出てくるの?と尋ねると、少し動揺しつつも「そうだ」と言う。「仮定した寸面」の確認を計算でやるんだよ、だからその「仮定」が大事、と言っても浮かない顔。なにもこれは学生だけではないようだ。
しかし、《頼りにする》学などの存在しなかった時代、彼らは、どうやって、こういった巧みな方法を身につけたか。
彼らは、「ものを実際につくる現場」での日常の作業を続ける中で、「体感的に身につけた」のであり、それを保証したのは、彼らのものごとに対する「直観的な把握力」であったと考えられる。ワットがI型鋼を発案できたのと同じ(10月16日に紹介)。
くどいほど書くが、いわゆる「学」は、とりわけ、ものづくり:「工」についての「学」は、幾多の工人たちの「直観」の成果を理解する試みの中から生まれたのである。先の学生の例ではないが、今は、これが逆転し、「学」が何でも生み出せるかのように錯覚し、「直観」は非科学的として否定する人が多い。必要なのは、「学」を学ぶことも結構だが、先ず「直観力」を養うことではないか。
そんなことはない、と主張する方には、尋ねる:
あなたは自動車の運転を「直観でしている」のではありませんか、と。
運転中は、瞬時の判断の連続、それは「直観」以外の何ものでもない。
《理論》の判断など待っていたら、事故を起すのは間違いない。
また、ある野球の解説者の言:
ボールを正確に目標に向って投げるために必要な
球の初速、投射角は《理論》で算定できる。
しかし、それを「分かること」と、実際に「投げること」とは別の話・・・。
それはさておき、浄土寺浄土堂、あるいは東大寺南大門に私がこだわるのは、このような形式を復活すべきだ、というわけではもちろんない。その根にある「考え方」をあらためて学び直す必要があるのではないか、と考えるからだ。
図は、「文化財建造物伝統技法集成」および「国宝 浄土寺浄土堂修理工事報告書」よりの転載・編集したものです。
運転を喩えに話をされているくだりがあります。 『《理論》の判断など待っていたら、事故を起すのは間違いない』これはこれで正しいと思いますが、真実ではない気がします。「直感」で運転しても事故は起きます。建物にしても同じ事。「直感(感覚)」に拠ろうが「学(理論)」に拠ろうが、壊れるときは壊れる。これが真実ではないでしょうか。
『《構造》学がない時代に(も)すばらしい建物がたくさんある』これは真実だと思います。しかし「ただし」がつく筈。前述の文章に続ければ、『・・・すばらしい建物がたくさんある。ただし膨大な試行錯誤と失敗の上に。』となるはず。真似て考えてみると、「進歩・上達・工夫」などの言葉が生まれたのも、そうでない状況あってのことでしょうから。従って、『彼らは、「ものを実際につくる現場」での日常の作業を続ける中で、「体感的に身につけた」のであり、それを保証したのは、彼らのものごとに対する「直観的な把握力」であったと考えられる』との言は結果であって、前述のような事を加味しないと、どうもきれい事に過ぎると感じてしまう。
「試行」する事は昔と変わらずお構いなしですが、「錯誤」について認められる幅は昔ほど広くはないのではないかと想像します。規模も大きいし、その分影響も甚大という意味で。この点法規や基準はまことに便利。万能・絶対だと賞賛しているのではありません。基準に沿い行えば、たとえ何かで壊れても設計者は責任を問われないという意味で。感覚を経ず、いきなり法や基準に思考がショートカットしてしまう原因は、やはりここでしょう。
現行の『(構造)学』は、割り切りすぎの分、なるほどおかしな面もある。しかしそれを元にして高層建築などが建ってしまうのも事実。『(構造)学』以前の建物がそうであるように、「現に建っているのだからいいじゃないか」と思うのです。あるものは使えばいいし、まずければ修正していけばよい。・・・ただしこれでは説明できないものもあり、それが歪みとして現れてしまっているのは書かれているとおりかと。
公式なるものは恐ろしいもので、(体感や経験を経た真の理解・知識に基づかなくても)やり方さえ間違えなければ誰がやっても同じ答えになります。ここに『学』の長所と短所が裏腹に同居しているのが明確に見て取れます。ですから一方だけ見て賞賛あるいは卑下するのはいかがなものかと。
直感がないがしろにされているのは事実でしょう。ではどうするか。やはり以前書かれていたように、『・・・この時代には、すでに構造力学は体系化している。彼は構造力学を、「自らの感性で想定した形体の確認のため」に活用したのである。』とのスタンスが最もいい按配ではないかと思います。またあまりにも実態と合わない法や基準などは、当然正していかなければならないのは言うまでもありません。