
Click on the photo to see it in larger size.
6日に大きな楽器をクルマで運ぶことについて、例えば特大のコントラバスは軽自動車で運べるのか、チェロはCセグメントのハッチバックなら楽勝でしょうと云う話を書きましたが(Click here)、今日は弦楽器の大・中・小の比較です。
我が家にある弦楽器にウクレレが加わり三つになりましたので、並べて記念写真を撮ってみました。チェロは楽器本体だけでは立ちませんのでケースに入れた状態です。ひと口に弦楽器とは云っても、随分と大きさも形も、弦の数も弾き方も違うものですね。世の中にはもっとたくさんの種類の弦楽器がありますが、比較的一般的なこの三つだけでも随分と違いがあります。
釈迦に説法、猿に木登り、河童に水練のような話にはなり恐縮ですが、チェロとウクレレは弦の数が4本ですが、ギターは6本です。ギターとウクレレは形が似ていてどちらも指で弦を弾いて音を出し(撥弦楽器)、ネックの指板には音程を司るフレットがあり、ギアペグです。チェロは弓の毛で弦を擦って音を出し(擦弦楽器)、指板にフレットはありません。ペグは木製で、ウクレレで謂うところのフリクションペグ(向きが90度違う)。ただし、テールピースにアジャスターが付いています。ともあれ、楽器は持っていても私にはいずれの楽器も満足に演奏できないのが残念なところです(^^;
長さ*幅(mm) 重さ(g)
【左】ウクレレ(ソプラノ):538*170 360
【中】クラシックギター :975*370 1500
【右】チェロ :1210*435 3500
注1:長さはネック+響胴でエンドピンを含まず。
注2:ウクレレには色々なサイズのものがあり、上記のソプラノは一番小さくかつ一般的なタイプ。
我が家にはヴァイオリンはありませんが、全長は600mm位(大人が使う4/4サイズ)。子供用で一番小さい1/16サイズはウクレレよりもずっと小さく350mm位のようです。特大楽器のコントラバスもありませんが、こちらは1900mmくらいあるようですので、持ち運びがいかにも大変そうです。以前、かなり混んだ電車でコントラバスを抱えた方の近くに乗り合わせたことがありましたが、何かのはずみで目が合い「小さくていいですね」「大きくて大変ですね」と目と目で会話したことがありました(^^)
追記:写真左のウクレレは郷秋<Gauche>が自分で製作したものです。この自作ウクレレについての詳細はは下記URLに記しておりますので興味を持たれた方はぜひご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/975673795ffef9b880ec6b03888e543c
blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月14日に撮影した写真を6点掲載いたしております。雨催いの森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/524a6707e850eb900e79b57bccfac8a7
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#弦楽器 #チェロ #ギター #ウクレレ #撥弦楽器 #擦弦楽器 #ギアペグ #フリクションペグ #コントラバス