オオバンが葉っぱを食べてるの図。

お上品なようだが、バシッとかガサッとか葉っぱを引きちぎる音がすごい

ワシワシ食べる

手賀沼沿いで「ジャパンバードフェスティバル」という全国から鳥好きが集まる祭典が土日に催されました。(この話題は明日)

午後を過ぎて、湖畔の遊歩道を散歩する人が多くなった。この日は小春日和。

逆光ですが、遊歩道の木にモズ。
そうです。ここは午前中に歩いておくべきでした。
朝9時半ごろからバードフェスティバルに乗り込み、鳥に関する講演もいくつかあり、
日本中いや世界中のたくさんのブースがまた面白くて
あっという間に午後になってしまったのです。

というわけで、逆光がきつく顔がわかりにくいオナガガモ


オナガガモのメス

(あちゃー首がきれちゃった)
「今日は暖かいからみんな水浴びしてるね~」と散歩の人が言う。
確かにあちこちでバシャバシャやっている
水鳥でも水浴びってするのね。

きたきた、真打登場。この沼に住みついてる白鳥。
のんびり静かな手賀沼。

お上品なようだが、バシッとかガサッとか葉っぱを引きちぎる音がすごい


ワシワシ食べる


手賀沼沿いで「ジャパンバードフェスティバル」という全国から鳥好きが集まる祭典が土日に催されました。(この話題は明日)

午後を過ぎて、湖畔の遊歩道を散歩する人が多くなった。この日は小春日和。

逆光ですが、遊歩道の木にモズ。
そうです。ここは午前中に歩いておくべきでした。
朝9時半ごろからバードフェスティバルに乗り込み、鳥に関する講演もいくつかあり、
日本中いや世界中のたくさんのブースがまた面白くて
あっという間に午後になってしまったのです。

というわけで、逆光がきつく顔がわかりにくいオナガガモ


オナガガモのメス

(あちゃー首がきれちゃった)
「今日は暖かいからみんな水浴びしてるね~」と散歩の人が言う。
確かにあちこちでバシャバシャやっている


きたきた、真打登場。この沼に住みついてる白鳥。
のんびり静かな手賀沼。
やっぱり鴨の仲間ですか?
尻尾が長くて…オナガガモがこちらかと思いましたが
違うんですね~
オナガガモも初めてでした。
白鳥さん 北に帰らずに居付いてしまったのね。
写真のオオバンの長いシッポに見えるところは、木です。
水に写ってまるで羽のようになっちゃいました。
「オオバン」はツル目クイナ科だそうです。
「バン」は鼻のところがなんと赤ですが、これはまだ見たことがありません。
オオバンもオナガガモも冬にやってくる渡り鳥。
私はまだカモなど水鳥の区別がつかないので、図鑑と首っ引きです。