冷え込んだ日のある貯水池。午後でもまだ半分ほど水面が凍っていた。

氷の上をセキレイが歩いている。


横顔が見えて、これは水辺が好きなセグロセキレイでしたね。
セグロセキレイは日本固有種だそう。
よく道路やコンクリートの駐車場をぴょっぴょこ歩いていて澄んだ声で鳴くのはハクセキレイ。

後姿では見分けがつかないけど

ほっぺが白いので、

正面から見るとこんな顔。
冬になると背中の黒さも薄らいでグレーになる。
ハクセキレイは人のいるところが好きみたい。
ロシア沿海地方、中国東北部などにも分布
セキレイの漢字は鶺鴒 スズメ目セキレイ科セキレイ属

氷の上をセキレイが歩いている。


横顔が見えて、これは水辺が好きなセグロセキレイでしたね。
セグロセキレイは日本固有種だそう。
よく道路やコンクリートの駐車場をぴょっぴょこ歩いていて澄んだ声で鳴くのはハクセキレイ。

後姿では見分けがつかないけど

ほっぺが白いので、

正面から見るとこんな顔。
冬になると背中の黒さも薄らいでグレーになる。
ハクセキレイは人のいるところが好きみたい。
ロシア沿海地方、中国東北部などにも分布
セキレイの漢字は鶺鴒 スズメ目セキレイ科セキレイ属
この辺りでもよく見かけます。
黒っぽいのと白っぽいのがいると思ってましたが
単に種類が違うだけかと思ってましたが
黒いのは日本固有種で、白セキレイは外国人だったのですね^^
今度見かけたらそういう目で見ちゃいそうです(笑)
実はキセキレイというおなかの部分が黄色いものいるのですが、
先日どこで見れますか?と鳥に詳しい人に質問したら、「側溝」との答え。
しかも水が少なくなっているところ、とりあえず側溝があったら覗いてみるとといい・・・そうです。
住む場所によってセキレイは人種が違うようですね。