goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

北京で漢方研修その3

2010-05-13 | 漢方的話題

こちらは心臓内科の診察室。ずいぶんにぎわっているとお思いでしょう。
この写真、実はとても中国らしいと思った場面なのです。

左背中の白衣女性が75歳の医師。知識の豊富さはピカイチとか。
漢方薬を処方しますが、心電図や心血管造影図もチェックします。
患者診察にかける時間も長く(ひとり30分以上掛けていました)
そのため午前診察12時までの予定が、2時までかかってしまいました。
それでも、女性医師の細やかな説明に患者の満足度はとても高いようでした。
そしてこの長時間に、彼女はお茶で口を潤す以外一度も席を立つことなく、
ぶっ通しで患者を診ており、とても75歳のパワーとは思えません。
(この先生が食べているものと生活習慣を知りたい!)

さて中国らしさはというと、診察室への患者たちの出入りがかなり自由ということ。

医師と向かい合って中央左向きで座っている黒い服の男性が患者。
それを取り囲んでいる数人は家族のようで、皆真剣に医師の話に耳を傾けています。
中国では、家族とくに高齢者を大切にしているようです。

さらにその周りにいる人たちの中には、順番待ちの患者たちが混ざっているのです。
同じ疾患に悩むものとして、今診察を受けている患者にくっつくようにして
医師の話を聞き、時々うなづいたりしています。

まるで講習会のような環境で、それによっても患者の意識が高まっていると思われました。

漢方対策について言えば、
心臓疾患だから活血対策という単純なものではなく、
潤いを補う(補陰)ことによって体内の流れが改善し、
体全体を元気にして(補気)心臓の回復力が高まるという考え方です。
そのためにこまごまと症状をチェックし、個人に対応した処方が編み出されます。



ハードスケジュールに頭の中はいっぱいいっぱいで、へとへとでしたが、
もう一つの目的はまったく別腹。それは「豚の血」を食らうこと。
次回もよろしく。

漢方の空間ファインエンドー薬局

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい。 (symmetric rose)
2010-05-13 19:10:14
漢方医学の偉大さを・・・
これまでのUPを見て痛感させられました!!
豚の血・・・
身体中に力が漲りそうですが・・・
夜は寝られるものなんですか??
返信する
symmetric roseさんへ (やく)
2010-05-14 18:50:21
中国の漢方医学はいまも経験を積み重ねてどんどん進化しているようでした。
それに漢方の考え方が人々の中に浸透していることの素晴らしさに感動しました。

豚の血ってやっぱりそんなイメージかなあ
次の記事をお楽しみに。
返信する
中国人気質 ()
2010-05-15 10:20:56
中国の方たちの好奇心というか、何かやっていると必ずのぞき込んで来て、時に思っている事を口にし・・・
ちょっと面食らう事が多々ありましたが、みんな人の善さみたいな事も感じられました。
ホント、お年寄りは大切にされていて、心温まりました。

豚の血、これ、散々食べましたよ。
実は、中国に行っていた時は、血の腸詰めを作るお宅にお邪魔していたもので。
・・・次回のブログ楽しみに(?)しています。
返信する
翠さんへ (やく)
2010-05-15 18:48:39
さすが翠さんの行かれる所はひとくせあるところのようですね。
翠さんと一緒に旅行できたら楽しいだろうなあ。
(ただし体力がいりそうだけど・・・)
血の腸詰の話も伺いたいところです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。