goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

カゼはどこから?風寒邪の防御法・葛根湯桂枝湯

2017-01-13 | カゼ・インフル・ウイルス
強力な冬将軍がやってきたで、特に受験生は大変です。

外気の変動を受けて体調を崩すことがよくありますが、
特にカゼは「昨日、出かけたら・・」と外気にさらされたことがきっかけになりがちですね。
漢方ではこれを「風邪(ふうじゃ)」と呼びます。
加えて今頃は寒さの邪気も重なりますから合わせて「風寒邪」です

邪気にはそれぞれ特徴があり、
風邪は体の上半身から入り込みやすく、
寒邪は寒気とこわばりや痛み、そして水っぽいのが特徴です。
したがって風寒邪を受けると、
首筋から肩にかけての寒気、凝りや痛み、発熱、鼻水、鼻づまり
といった症状が現れることになります。

つまり風寒邪の防御法は、外出時に上半身を外気にさらさず温かくすることです
帽子、マスク、マフラーやスカーフ、背中にカイロ・・・
ひとつ加えるだけでも風寒邪の侵入を防ぐことができるでしょう
もちろん疲労をため込まないことで、充分な睡眠を確保しましょう。
免疫力が充実していれば、邪気は侵襲できません。

風寒邪の侵入を感じたら、代表的な漢方薬は
桂枝湯、葛根湯や小青龍湯ですが、風寒邪を追い払うためにはこれをお湯で溶かして飲み、
そのあと、熱々のうどんやお粥などでさらに身体を温めることです。
決して外の寒風に当たってはいけません。


シロダモの芽もしっかり寒さ対策しているようです

全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
熊本市在住のソプラノ歌手の井上素子です♪ (soprano-motoko)
2017-01-14 08:34:41
おはようございます!
多分今年初のコメントです。
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致しますm(__)m

私は多少風邪をひいても歌えますけど、風邪声とベストな声では艶や輝きが違います。
ベストでないと自分がイヤだし、いらしてくださるお客さまに失礼ですから。
だから舞台の日まで風邪をひかないように、ものすごく気をつけます。
漢字の読み方から意味があるのですね。
参考にします。ありがとうございましたm(__)m
返信する
Unknown (けん)
2017-01-14 09:49:28
風邪の予防には上半身を温かくですか。
今年は年明け早々体調を崩したので、この冬は予防をしっかりしていきたいと思っています。
また参考にさせていただきます♪
返信する
井上素子さんへ (やく)
2017-01-14 10:17:12
本年もどうぞよろしくお願いします。
音痴の私にとって素子さんは憧れです。
どうぞそのお声を多くの人に届けてくださいね。
漢方の知恵がお役にたてるとうれしいなあ
返信する
けんさんへ (やく)
2017-01-14 10:20:35
雪はいかがですか?
雪の降る場所なりのコツがあることと思いますが、
帽子やマフラーをかっこよく楽しむのもステキです。
寒さの本番はこれからですね。どうか元気にお過ごしください。
返信する
お礼 (yoshi)
2017-01-15 19:32:55
読者登録して頂いてありがとうございます。
非常に興味のある内容ばかりです。
分からないことがあったら質問させていただいてもよろしいでしょうか。
いきなりで失礼だったでしょうか?
特にハーブに関してなのですが。
返信する
yoshiさんへ (やく)
2017-01-16 11:04:05
yoshiさんの食材やハーブの記事は私にとっても、興味があり参考になります。
漢方家は意外にハーブに疎いのですが、
(どちらも医学のもとになっているのに
西洋と東洋の歴史の違いでしょうか)
お役にたてれば幸いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。