アカネの実を見つけました。秋冬になると小さな植物にもちゃんと実がついていますね。
花は米粒より小さいほどなのに、存在感のある実です。

茎がザラサラしてひっかかりやすく、ほかの植物に寄りかかりながら蔓延る

アカネの名前の由来は、この根が赤いことから。
茜、または赤根 染色にも使われたのだそう(茜染)
そして、茜草 茜草根(セイソウ、セイソウコン)という生薬名を持ち
苦、寒 止血化お、涼血行お
つまり鼻血など出血に使うと良く、鼻炎によく使われる漢方薬「鼻淵丸」にも配合されていますよ。


全国実力薬局100選子宝部門
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
花は米粒より小さいほどなのに、存在感のある実です。

茎がザラサラしてひっかかりやすく、ほかの植物に寄りかかりながら蔓延る

アカネの名前の由来は、この根が赤いことから。
茜、または赤根 染色にも使われたのだそう(茜染)
そして、茜草 茜草根(セイソウ、セイソウコン)という生薬名を持ち
苦、寒 止血化お、涼血行お
つまり鼻血など出血に使うと良く、鼻炎によく使われる漢方薬「鼻淵丸」にも配合されていますよ。






