goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

猛暑後の不眠にたとえば帰脾湯(心脾顆粒)と気持ちの安定

2022-09-03 | 気持ち・眠り

このところ食欲がない、さっぱりしたものしか食べていない、排便不定期で便秘気味だったり下痢気味だったりする、などは胃腸の夏バテと言えるでしょう。

この状態が続くと心の気血も弱って、動悸、不眠、倦怠感、めまい、精神疲労などの症状が現れることがあります。

そんなときは、胃腸を元気にする漢方対策で気血を充足すると心神の安定が回復できます


 
服用している方には、気持ちが元気になる、朝すっきり起きられるなどと言われます。

ストレスなどにより不安、敏感、驚きやすい、動悸などがある場合は、交感神経の興奮がおさまらない状況で、「重鎮安神」の鉱物や貝殻などミネラルを補うとよいと言われます。生薬では、琥珀、牡蠣殻、真珠、真珠貝、竜骨(化石)などを用います。
エビカニ類、貝類、小魚など海のものを、まめに食べるようにしてみてください。


猛暑後の不眠にたとえば黄連阿膠湯

2022-08-31 | 気持ち・眠り

明日から9月。頑張らなければならないのに、猛暑の疲労が蓄積してるし、眠りは浅い、気持ちに余裕がないし、おまけに肌はシワシワ、カサカサしてかゆい・・・

そんな時には、滋養して潤いを補いながら、ほてりを冷ます漢方がおすすめ。

たとえば黄連阿膠湯。

(効能・効果:冷えやすくのぼせ気味で胸苦しく不眠の傾向のあるものの次の諸症:かさかさした湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、不眠症、鼻血)

効能・効果が、不眠と皮膚トラブルって、西洋医学的につながりがない症状ですよね。しかし、何千年もの経験を重ねた中医学によれば、夏の消耗などによる栄養不足は、心と皮膚に現れやすいのです。

からだの全体で、原因と症状を考える中医学。とても理にかなっているし、対策も体にやさしいと思います。

スキンケア対策では、以下もご参考に。

猛暑で肌も干からびる・スキンケアと補陰 - 漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

猛暑で肌も干からびる・スキンケアと補陰 - 漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

外に立つだけでどっと汗がでて、室内では冷房の風に当たりっぱなし。さすがに人の体も干からびます。アスファルトのミミズをふと思い出してしまいました(-_-;)実際、夏の後...

goo blog

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


眠くて仕方がない:気虚、陽虚の養生法

2022-04-02 | 気持ち・眠り

春は陽気がどんどん増す季節なので、体もそれに同調しなければなりませんが、追い付かないと、眠い、だるいという「気虚」症状に陥りがちです。寒暖差が大きいのも体力を消耗して気虚を助長するのかもしれません。

そんなときは普段の養生を毎日行うことです

・朝は早く起きて陽ざしを浴びる(部屋に陽ざしを取り込む)
・朝食をよく噛んで食べる
・脂っこいもの味の濃いもの冷たいものを避け、胃腸の負担を減らす
・日中は適度の運動する(戸外で季節を感じながら)
・夜更かしせず充実した睡眠を確保する

できれば15分ほど昼寝をするとリセットしてスッキリします。

体質を分類してみると

陽気が足りない

1脾気虚:食後は特に眠くなる、手足がだるく疲労感がありすぐに眠りたがる
(ちゃんと食べているようでも胃腸の機能が弱くて、気づかぬうちにエネルギー不足に陥っているタイプ)

2陽気虚衰:体の冷えがひどく、ぼーっとしていて一日中ねむい
(タイプ1が昂じて、代謝が低下し体が温められないタイプ)

邪気が陽気の巡りを妨げている

3湿盛困脾:頭がもやっと包まれた感じでいつも眠い。体が重だるい、胸や胃のあたりが重くつかえた感じがする

4瘀血阻滞:頭痛がして頭がスッキリせず眠りたくなる。動悸や胸苦しさがある

あなたはどのタイプかな?

 

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


息苦しい、過呼吸になる・「気滞」を解消してみよう

2022-03-17 | 気持ち・眠り

春は気の流れが滞って、体のあちこちがこわばりやすく、肩こりや胃痛腹痛なども現れやすいようです。

このところ、息苦しくなるとか過呼吸になるというご相談が、いくつか続きました。

そんな時は大概、肩が上がってこわばり、肩や首の凝りも顕著です。

我慢していると、のどのあたりが締め付けられるようになって、胸も苦しくなります。

コロナ過で緊張状態が続いていることも影響しているかもしれません。

簡単にできることを2つ、やってみてください。できれば毎日行いましょう。

1,腕を回して肩回りをほぐします。ぐるっと腕が後ろにも回るでしょうか。

 肩甲骨を上下前後によく動かすつもりで。ラジオ体操がおすすめです。

2,腹式呼吸でしっかり息を吐きだします。吐き出せば自然に息が吸えるようになります。

 ☞春の養生、こわばった体を伸ばす 

 

のどが締め付けられるというと「半夏厚朴湯」を飲んでいる人が多いですが、1日3回きっちり飲まなければならないかというとそうでもありません。気滞は、1服で解消することもあります。体調に応じて服用回数や服用時間を調整してみてください。

もともと「血虚」体質だとこれを補う対策も重要です。血虚が解消されると体がリラックスできます。よくご相談ください。☞血虚:働きの良い血が足りない

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


女性の動悸、不安感を漢方対策、血虚を補って心の安定

2022-03-04 | 気持ち・眠り

数か月前から動悸や不安感に襲われるという中年女性のご相談。体質を伺ってみると、

血虚」症状が顕著だったので補血の漢方を中心に服用していただいたところ、

「気持ちが安らぎ、ひどかった抜け毛もおさまり、元気になってきた」と喜んでいただきました。

西洋医学なら精神安定剤などで対応するところでしょうが、中医学では体全体をみてどこかに過不足がないかと調べます。偏りがあると自律神経も安定を保てないのです。

血虚だと神経系統も栄養不足に陥るので、不眠、眠りが浅い、夢をよく見る、不安感などといった症状が現れがちです。

女性は生理によって気づかぬうちに血虚に陥りやすいので、普段から補血の漢方薬で対策しているといつも元気に過ごせることでしょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


眠れない、眠りが浅いときも陰を補ってみる

2021-09-27 | 気持ち・眠り

陰にまつわる話その3

眠りが浅い、寝付けない、何度も目が覚めるという悩みもここ数年増えた気がします。

コロナストレスのせいか、高齢化のせいか・・・

睡眠不足が続くと疲労が溜まり日中の活動にも支障をきたすことがあるので、早めの対策がおすすめです。

で、このところ人気(?)の天王補心丹(てんのうほしんたん)。

評判の良い処方です。陰を補い、穏やかに血流改善する処方

年を重ねることによっても陰虚になり、日々の疲労が溜まれば、いっそう陰虚が進んで、いきなり眠れなくなったりするかもしれません。

思い当たったら漢方薬で対策してみては?

夕食は早めに少なめに

ぬるめのお風呂で手足を温める

頭を冷やす

夜は静かに過ごす

などの改善も。

夜になっても脳の興奮が収まらないという人はミネラルを補う処方もおすすめ

もちろん日中の気分転換もおすすめ。

陰を補うシリーズ:

その1秋の養生

その2生理周期が短くなる

その3不眠

その4しつこい空咳

曇天の西印旛沼。カルガモと一緒に泳ぐ若いカイツブリ。これからカモたちのシーズンになります。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

 

 


この頃増えたご相談・気持ちの落ち込みやイライラ

2021-06-24 | 気持ち・眠り

まだ世界の新型コロナ問題は収束しそうにない。体も心も蓄積疲労が溜まっている感じです。

例年だとこの時期は、蒸し暑いねーとか、おなか壊したとか、運動するんで熱中症をどう予防しようとか、旅行に行くのにどの漢方薬もっていく?とか、日焼けしてひりひりするとか、わりに明るい悩みで、お互いに笑いながら漢方紹介してるのだけど。

このごろは、そんな外向きの話題はなく雰囲気が暗い。
気持ちが落ち込む、イライラする、体がこわばる、のどが苦しい、おなかが張る、生理前の不快症状(PMS)、学校行きたくないって子供が・・・などなど
これらは我慢していると、体のあちこちが凝り固まって次々と様々な症状が出る恐れがあります。

概ね中医学でいうところの「気滞」症状ではあるので(⇒気滞とは)
疏肝利気の漢方薬をもっているならすぐ飲んでおこう。それらの漢方薬は香り、酸味、苦みの生薬が配合されています。なので食事もそんな味のものを取り入れてみてください。

気分転換
場所を変えることですね。戸外の散歩なんか手軽です。朝でも夕方でも。時間が異なると気分も違います。本を読むのもいい。とにかく情報機器から離れましょう。

深呼吸
「深呼吸してみて」というとこのタイプの人は、間違いなくため息みたいな呼吸をする。
まず「あー」と声を出す。何十秒出し続けられるか挑戦してみる。
気滞状態だと胸脇部がこわばっているので、呼吸が浅く息が続かない。だけど何回かやってるうちに体がほぐれて気持ちも和らぎます。

もちろん「気滞」だけの問題ではないことも多いので、漢方対策についてはよくご相談ください。


就寝時刻が遅いと血圧上昇、末端冷え性、うつ傾向になりやすい

2021-05-24 | 気持ち・眠り

うつ症状は、特に朝方元気がなく、日中も精神症状より様々な不調のほうが目立つことも多い

就寝時刻が遅い人が多いのですが、

23時~3時は、肝胆の時刻で、この時間帯に横になると体中の血が肝に戻るのだが、それができないと肝血が不足して(血虚)、ますます眠りが浅くなったり、肝の疏泄がスムーズにならないので、不安や緊張感が増しやすく、血圧が上昇しやすく、血流量も不足して体温は同じでも末端に冷えを感じやすい

また24時からは、陰が満ちると同時に陽がどんどん生まれてくる。この時間に寝ていないと起床時刻になっても陽気が足りずに五臓六腑が元気に動けない

漢方対策は腎陽を養い肝血を補い疏泄を促し、夜は気持ちを落ち着かせる漢方薬を加えて眠りをスムーズにする。

これまでにも、たとえば生理不順や生理前の不快症状の改善で補血や疏肝の漢方薬を飲んもらうと、生理症状の改善だけでなく「よく眠れるようになった」と言われ、気持ちも前向きになる症例をいくつも経験している。

睡眠を改善することはとても重要ですね

 


胸やおなかがつかえて気分が落ち込む・気滞

2021-02-27 | 気持ち・眠り

このところ多くなったご相談が、胃痛、胸のつかえ、そして人間関係の悩み、気分の落ち込み。

相談者はみな「こんなに苦しいのは私だけ?」と深刻だけど、実は次々と同じような訴えの方が続きます。

春は気の流れが滞りやすい。→気滞の症状

そして!

あなただけじゃなく、相手の人まわりの人も気滞状態に陥っていることも多い。

気滞の症状を知り「ああこの人、気滞でイライラしてるんだなあ」と理解してあげましょう

『気滞』を解消する漢方薬を使えば、するっと抜けることも多い。早めの対策がお勧め。

深刻にならずに、まず漢方やってみよう!と気楽に挑戦してみてくださいね。

開気丸、逍遥散、抑肝散などなどただいま活躍中です。

深呼吸して胸や腹のこわばりもほぐしましょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


免疫力を高める「良い睡眠」とは

2020-09-01 | 気持ち・眠り

西洋医学的にはいつ寝ても変わりはないと思われているようですが、

中医学の知恵では、23時~3時に体を横たえていることが重要です。

この時間帯は、体内の解毒と新たな栄養補給のための大切な時間なのです。

さらに、この時間に寝ると「深い睡眠」を得られやすいといわれます。

ぐっすり寝れば、自律神経のリズムも整えられます。

なかなか眠れないという人は、朝早く起きて光を浴びることから始めてみるのもおすすめです。

たとえば4時に起きて日の出を待つなんていかがでしょう。

地球の各地にそれぞれの時間があるのは、地球そして太陽系のリズムと人の生活が連動しているからです。これに逆らうのはどう考えても無茶というもの。むやみに体にストレスを与えず、自然に則った生活をしてみてください。

もともと夜行性という人間もいるかもしれないけど。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


不眠のタイプ・心腎不交・天王補心丹

2020-06-25 | 気持ち・眠り

不眠のお悩みは多い。その中の一つとして、

寝つきが悪い、寝た気がしない、心がざわつく、眠れなくていらいらしてくるなどの症状のほかに、

口が渇きやすい、夕方の微熱感、寝汗をかいたり、足のうらが火照ったりする、足腰が疲れやすいという場合は、中医学では「心腎不交」タイプ。

「腎陰」不足から「心火」が抑えられず、眠れない。

つまり、体が調子よいときは、たっぷりの腎陰が全身をめぐってラジエーター的な役目を果たし、心の熱を冷まし、気持ちが穏やかになって眠れるのだが、腎陰が不足してくると、脳の興奮が抑えられず、寝つきが悪くなると考える

天王補心丹」には、気持ちを落ち着ける生薬と、穏やかに血流を促す生薬に、潤いを補いほてりを冷ます生薬をたっぷり配合して、体にこもった熱をうまく巡らして解消する組み合わせとなっている。

ところで、不眠症の人は「睡眠状態誤認」が多いらしい。
「睡眠状態誤認」とは、眠れない時間(寝入るまでの時間や途中覚醒後再び寝るまでの時間)が実際より長く感じられて、イライラがつのり、本人はほとんど眠れていないと思い込んでしまうこと。嫌な時間は、10分でも永遠に長く感じてしまうのと同じ現象

このことを自覚して、嫌な時間をどういう気持ちで対処するかを考え直すのも、不眠症からの脱出の手段となるでしょうね。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


起床時刻を一定にしてコロナストレスに立ち向かう

2020-06-03 | 気持ち・眠り

寝ている間に体は、消化吸収したものを肝臓に送りその栄養によって体内の疲労物処理や細胞修復を行い、血糖や血圧を調整し、異物処理(免疫活動)を行い、自律神経を調え、脳では記憶を固定し気持ちを安定化させる。



(2020/06/02読売新聞朝刊より)

毎日これらが行われることによって朝すっきり目覚めるわけだが、
睡眠不足が続いたり夕食時間が遅かったりすると、当然朝から体はだるい。集中力が落ちて仕事がはかどらず、気持ちも前向きになれないのでうつうつしやすい。

また在宅勤務が多くなった人では、出勤する日と家にいる日の起床就寝時刻の相違が生じ、
この時間のずれは、しょっちゅう時差のある海外旅行をしているのと同じで、その疲労感たるやひどいものになる。

コロナストレスも絶えないこの時期、せめて起床時間を一定にする、夕食は早めに済ますことで、体と気持ちの安定化を図ってみて。

自分から病気にならないことです

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


不眠のツボ押し

2020-05-09 | 気持ち・眠り

不安がつのると、眠りの質も悪くなりがち。そんな時は手軽にツボ押し。

神門:手首のしわの小指側端、反らすと窪むところ

内関:手首から指3本下がったところ

安眠:耳の後ろの出っ張っている骨から指1本下がったところ

そのあたりを押してみて、イタタタと感じる部位があなたのツボです。

夜は難しいことを考えない

夕食は早めの時間に終わらせる 食べ過ぎない

入浴で体を温める 足湯もおすすめ

お酒に頼らない

布団に入ってスマホを見ない

朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット

心がけましょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


募る不安を自然の力で

2020-05-07 | 気持ち・眠り

新型コロナによって世界中がこれまでと異なる生活を余儀なくされています。

これまではこうだったのにと落胆してもらちがあきません。

地球の歴史の中でもおそらく珍しい機会に遭遇しているのでしょう。

きっと将来、語り草になる事件の真っただ中にいるのです。

何か良い方法がないか少しずつでも工夫する生活をしてみましょう。

また、戸外に出て肌で気候を感じて体にそのエネルギーを取り込むこともよいことです。

新緑の色や香り、土のにおい、鳥の声、風の音・・・体の緊張をほぐしてみましょう。

 

自宅待機中、在宅ワーク中などの方々のご相談が増えています。

不安感、ぐっすり眠れない、心配でいろいろ考えるが結局なにもしたくない、のどのつまり感、胃の不快感・・・

選択する漢方薬は体質によってさまざまですが、ぜひ漢方の力を加えて体のリズムを調えてみてください。

賢脳丹:頭の中をスッキリ掃除するような働きでしょうか。

脳は寝ている間に掃除をするのですが、不眠や緊張が続くとそれが充分行えず、気持ちも体も疲れた感じになってしまうことがあります。そんな時に体質に応じた漢方薬にこれを加えてみるのもいいかもしれません。

よくご相談ください

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく

当薬局は「漢方体験.com」に紹介されています)


認知症予防の養生・睡眠は質が大事

2019-10-14 | 気持ち・眠り

認知症で多いのはアルツハイマー型で約7割を占め、次は血管性で約2割。

アルツハイマー型の原因を簡単に言えば、
脳の中に老廃物が蓄積して、脳の神経細胞が硬くなり、萎縮して連絡網が破壊されることによる。
その老廃物の蓄積は少しずつ進んで、認知症発症までは10~20年と言われる。

なので日々の養生でこの老廃物を掃除すればよいわけで、血管性と合わせて認知症対策は、血流改善が大切です。

香附子や丹参はこの老廃物を減らす働きがあるそうだ。

ところで、脳の老廃物の掃除は主に睡眠中になされるので、質の良い睡眠をとることは大切。
寝た気がすれば質の良い睡眠であって、何時間寝たかは問題ではない。
寝た気がしないとか、7時間眠れないからダメだとか、睡眠に不満を感じている人は認知症の確立が高くなるのだそう。

夜に面倒なことはしない
夜にスマホを見ない
寝る部屋は暗くする
朝は用がなくても早く起きて朝日を浴びる
日中は体を良く動かす

などは、まずやってみよう

漢方家ファインエンドー薬局HP

 
 
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく