goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

逆流性食道炎は現代病?ピロリ菌考:その1

2016-04-02 | 胃腸
先日の医師薬剤師の胃酸関連勉強会の講義の中で「現代病である逆流性食道炎」と表現されました。
なぜ現代病なのでしょう。

逆流性食道炎の主な症状:酸っぱい液がげっぷとともに上がってきて胸やけ、焼けるような痛みがあったりする
(参考:アステラス:消化器の病気・逆流性食道炎


春を告げるムラサキケマン

現代病といわれる理由のひとつには食生活の変化にあります
・脂肪の多い食事で胃酸が増える
・食べ過ぎ生活を続けていると、何も食べていない時に下部食道括約筋がゆるみ胃液が食道に逆流しやすくなる。
・タンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、胃に長くとどまるため胃液の逆流が起こりやすい
・肥満で腹圧が上がると逆流しやすい
・夕食が遅かったり夜食をしたりして食べ物がまだ胃に残っている状態で寝ても逆流しやすい

加齢により
・下部食道括約筋の働きが悪くなる。
・食道のぜん動運動、唾液の量なども少なくなるので逆流した胃液を胃に戻すことができなくなる
・背中が曲がるとおなかが圧迫され、胃の中の圧力が高くなり逆流が起こりやすい

他の病気に使用する薬の影響:喘息、血圧、心臓の病気などに使う薬の中には、下部食道括約筋をゆるめる作用をもつものがある

そしてもうひとつの理由にピロリ菌退治があります。

全国実力薬局100選子宝部門受賞
漢方家ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

胃陰が消耗した胃もたれに麦門冬

2015-10-10 | 胃腸
「最近なんとなく胃が重くて、からえずきもするし・・・」
詳しく伺うと、
「口が渇きやすく喉が引っかかる感じでエヘンエヘンやるようになり、風邪かなと思っていたのだけど、それから胃もたれが続いている」
おそらく胃の陰虚症状。
そんなときに、滋陰薬の麦門冬が含まれた処方を服用すると、胃が潤って動きがスムーズになる。
ご相談者は、麦味参顆粒ユーザー(夏は麦味参顆粒という人)なのでそんな話をすると
「へ~、胃の症状にも麦味参顆粒を使えるなんておもしろい。麦味参顆粒って夏だけじゃないのね」

ハイキングにも持っていく。山を歩いて大汗をかくと山の下りで足がつってひどい目にあう。補陰しておくと予防できる

気陰が消耗すると、体の各部分で陰虚症状がでてくる。
秋になると夏の疲労もでて、空気も乾燥するので、陰虚症状が表面化しやすいかも。
原因が同じなら、同じ漢方で改善される。そんなところが面白い漢方の世界。




漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
アトピーらんど

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

逆流性食道炎の原因は生活習慣

2015-05-09 | 胃腸
逆流性食道炎は病院薬治療服用で一時治まっても、半年以内に再発する人が多いのだそう。その理由は、この疾患が生活習慣に起因しているから。

胃食道逆流症(食道部の炎症がないものも含む疾患名)のリスク因子
・食べ過ぎ、早食い、食べてすぐ寝る
・高脂肪食、チョコレート、アルコール、酢の物、和菓子、飴、酸度の高い柑橘類、トマト、スタミナドリンク、果物のジュースなどの摂りすぎ
・喫煙・前かがみ姿勢、肥満、腹圧上昇(お腹に力が入る運動、腹部をきつく締める服装など)
・狭心症治療薬や一部の降圧薬

また心窩部痛や胃もたれ感が現れやすい人はウォーキングがすすめられる。
戸外に出て毎日10~15分くらいから始めるとよく、セロトニンの分泌が増え、自律神経のバランスが整い、気持ちが穏やかになるとともに、胃腸にも良い刺激になるとのこと。
(日経ドラッグインフォメーション2015.5より)


向こうが透けるような羽をもつウスバシロチョウ

ちなみに、漢方対策としては
胃腸の働きを元気にする補中益気湯や六君子湯など
過食タイプなら半夏瀉心湯など
喉から胃部のつかえ感や閉塞感があれば半夏厚朴湯など

体質によって対策が異なりますが、病院治療薬が胃酸を抑えるだけなのに対して、漢方は胃腸全体の調子を整えるので再発防止にも良いと思います。
逆流性食道炎を漢方考察


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方対策
肌トラブルの漢方対策
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく


やっぱり胃腸が大事・保存料考

2015-02-19 | 胃腸
抗生物質の服用によってお腹の調子を崩した経験のある人は多いと思うけど、
それは抗生物質の殺菌作用によって腸内細菌もダメージを受け腸内環境が乱れるからですね。

同じように食品に含まれる保存料も殺菌して腐らないようにするものだから
保存料を頻繁に摂取していると、腹がゴロゴロするとか、腹がはるとか、すぐ下痢するとか下痢と便秘を繰り返すとか腸の不調が発生しやすくなる。

そして腸が不調だと栄養の吸収力は落ちるので、肌荒れやら慢性的なだるさやら女性なら生理不順やらと次々と不快症状を引き起こしたり、それらが治りにくかったりするかもしれません。

出来合いの食品は、多かれ少なかれ保存料が添加されているので、できることなら控えてほしい。
だけどコンビニのおにぎりやお弁当は売れ行きがいいそうです。
お菓子だとかインスタント食品だとかどれも保存料は含まれている。

もっと腸のことを大事にしましょう。
そのためには、面倒でも食べ物は手作り。
ちょっとずつ意識して変えてみてね。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

逆流性食道炎を漢方考察

2014-03-07 | 胃腸
胃のつかえ感やムカムカや重痛がなかなか改善しない50代女性。
ピロリ菌処置もしたがほとんど状態は変わらない。

消化剤や、以前よく効いていた漢方の行気剤や去湿熱剤なども服用したがあまりスッキリせず、
これまでの胃部不快感よりずっとひどいという。

その後病院に受診したら逆流性食道炎と言われ
処方薬をしばらく飲んだがこれもまったく効いた気がしないとのこと。
(胃酸の分泌を抑える薬)


アステラス製薬なるほど病気ガイドより

逆流性食道炎になる原因のひとつが、胃の上部のしまりが悪くなること。
そのため胃酸がざんぶと食道にせりあがってきてしまう。

しまりが悪い、きゅっと引き締める力が足りない、となると
漢方発想すると「気虚」なので、補中益気湯を飲んでいただいたところ、

「すごく調子よくなったんだけどもうちょっと飲んどいたほうがいいよね」
と再来してくださった。

漢方のいいところのひとつは、症状を抑え込むばかりでなく、
自身の力を高めて症状を克服するというやり方があるということでしょう。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

不安を漢方対策・胃のつかえが取れたら

2014-02-28 | 胃腸
妻として母としてと、我慢することが多かったという女性。
やがて激しい動機や不眠、鬱々と思い悩むなどなどの症状が出てきて抗鬱剤や睡眠剤などを服用することに。
更年期かと婦人科にもかかってみた。内科にもいった。
だがなかなか体調が良くならない・・・不安は募るばかり。
眠りも浅く、夢を見て寝た気がしない。
胃や背中あたりから押し寄せるような緊張感や動悸があってどうにもならない。

胸のつかえ感やお腹のハリを訴えられたので、これに対応する漢方薬から始めてみました。



「人の思考が胃腸の調子で左右されるなんて思いもしなかった」

胸のつかえやお腹のハリが取れたら身体が楽になって、
これまでこんなに悩んでいたのはなんだったんだろうと思ったのだそうです。

確かにその漢方薬の効能欄をみると、胃腸虚弱とか食欲不振などと書かれているのですが、
体の中心部のつかえを取って体内の気の流れをスムーズにする処方で、
「気の流れを調える」という漢方独特の思考によるものです。

まだこれですべての問題が解消されたわけではないけど、
さらに着々と体づくりを続けてもっと元気な体になって、余裕のある精神を宿してほしいと思います。

これからもその時々の体調の変化を教えてください。一緒に漢方対策を探っていきましょう。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

感染性胃腸炎・気をつけることは

2013-12-09 | 胃腸
このところ感染性胃腸炎、増えてきてます。
その症状は、胃痛腹痛、嘔吐下痢そして発熱。
ノロウイルスという名前から、とても怖いウイルス疾患と考えがちですが、
ウイルスそのものにやられるというよりは、ウイルスを追い出そうとする
防衛反応でもある激しい嘔吐や下痢によって体力を奪われることが問題です。

もしも罹ったら、脱水症状に注意します。
「排尿が少ない」「水を欲しがる」子供なら「泣いても涙があまりでない」「よだれが少ない」
などの状態なら、2~4時間ごとにスポーツ飲料を少しうすめたもので
こまめに少しずつミネラルと水分を補給します。

この時、補陰する麦味参顆粒や胃腸を温める勝湿顆粒など漢方薬を一緒に飲むとよいでしょう。

ビワの花

予防は漢方薬とうがい手洗い

板藍茶や板藍のど飴は欠かさずに。⇒冬カゼ対策:板藍茶・板藍のど飴

体が冷えると免疫力が低下します。こんな時は漢方薬を使うと効果倍増です。
ふだん婦宝当帰膠を飲んでいる人は、生姜やシナモンを入れてみましょう。
胃腸が冷えたら人参湯や安中散、勝湿顆粒、
免疫力を強化するには衛益顆粒やシベリア霊芝、
体力低下には補中益気湯、衛益顆粒、麦味参顆粒などで。

冷たい飲食物、生ものは控えましょう。
特にカキなど二枚貝にはノロウイルスがついていることが多いので注意。
睡眠不足、疲労やストレス蓄積は、免疫力低下のもと。

漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

ふなっしー&開気丸

2013-07-11 | 胃腸
開気丸を服用していただいた女性から情報をいただきました。

『「開気丸」は「ふなっしー」なんです。』

どういうこと?
開気丸

ふなっしー
(千葉県船橋市の非公認ゆるきゃら「梨の妖精ふなっしー」関東一円ですでに大人気)

なるほどー。
数ある黄色と数ある青が、「開気丸」と「ふなっしー」はまったく同じ。
それに「開気丸」の字の黒と赤が、「ふなっしー」の目と口。
「開気丸」に描かれた生薬の柄の緑と、「ふなっしー」の梨の葉っぱの緑。

使われている色がみごと一致している。
こりゃ、ぱっと見、同じに見えるはずだ。

『このことを広めたら開気丸、人気になりますよー』と言ってくださったものの、
「ふなっしー」を見て「開気丸だ」と思う人は相当な通だろう・・・

さて、開気丸は、「気を開く」の名の通り、
つかえた気の流れを解消して胃腸の動きを整える作用があります。

ということで、
口の中がすっきりしない、ムカムカして胸の辺りがつかえる感じ・・・
などを訴えていた彼女の調子はばっちり改善しました。 感謝。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



日本の夏、冷え性の漢方対策

2013-07-09 | 胃腸
日本の夏は困ったもので、冷え性問題が顕著になります。
冷房や冷たい物のとり過ぎによる被害です。

上着を着込むほど冷房を効かせ、
(一方で今年は、女性は生足、短パン、超ミニが流行ってしまった・・・)
どこでも冷蔵庫や冷凍庫があり、冷たいスウィーツやビールが注目され、
刺身など生ものはツマを省略して食べてしまう。

もしも暑さをある程度受け入れて、
(たとえば弱冷房程度で多少汗をかいても厭わないとか、
 せいぜい水で冷やした程度のものを食べるとか。)
かいた汗をタオルでふきふき過ごし、気分転換もできてのびのび過ごせば、
発生しない問題です。


ウワミズザクラの実はこれから色づき始める

冷え性の主な症状は「手足など末端が冷たくて温まらない」ですが、
それは体そのものが冷えきっているというよりは、
陽気が末端までいきわたらないという状況です。

『冷房、薄着』(寒邪外束):(麻黄附子細辛湯など)
  冷房の影響を受けやすく手足などが露出している部分からどんどん冷され、
  なかなか温めることができない。

『生もの、冷たいもの』(脾陽困阻):(人参湯など)
  胃腸が冷え、胃痛腹痛、下痢などを起こし体が温まらない。

『ストレス』(肝気鬱滞):(逍遥散、四逆散など)
  憂鬱や怒りによって代謝が滞り血流も悪化して末梢が温まらない。

『血流がよくない』(瘀血内阻):(冠元顆粒など)
  上記の3原因の二次的な問題として発生することも多い。

猛暑の今日も、冷たい物の摂り過ぎで下痢気味という男性が何人かいらっしゃいました。
背広やワイシャツが日本の夏にそぐわないのでしょうね。
衣類の問題があるにしても、
勢いで冷たい物を大量に飲んだり食べたりしてその結果、
下痢を繰り返して体調がよくないというのは、
自己管理の問題でもあるのですが、それを気が付いていない人も多い。

単に下痢止めで済まさず、こうして相談に見えただけでも上出来と言えるかもしれません。
(と言っても、夫の体調を心配した奥様のご来局がほとんどだけど)
カツ香正気散(勝湿顆粒)、半夏瀉心湯、人参湯、参苓白朮散、補中益気湯、真武湯など、
状況に応じて漢方対策します。

不妊対策しているとしたら、ご主人が下痢して体力が落ちているのはよくありませんね。
夫婦で元気に日本の夏をお過ごしください。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

慢性便秘に陥っている人は

2013-02-27 | 胃腸
便秘薬を飲んでいるとだんだん量がふえてくるって人いますね。
おそらく便秘薬で大腸の水分量を増やしたり大腸を刺激して絞り出してると、
腸が冷えてあるいは疲れ切って動きが鈍くなり、
ますます腸が動けなくなっているからでしょう。

腸のためにと冷たいヨーグルトを毎日律儀に食べているという人も
腸内細菌を整えるのはいいのですが、腸の冷やし過ぎに注意が必要です。

小鳥の排便は超スムーズ。人も食事の回数だけ排便があってもいいそうです。

さて、慢性便秘に陥っている人の多くは虚証で、気虚、血虚、陽虚。
麻子仁丸少量をベースに補中益気湯や婦宝当帰膠、八味丸など
体質に合った漢方薬を服用すると、自然に気持ちよく排便できているようです。

また、ストレスや緊張しやすいなどで、排便が何とか毎日あるもののスッキリ出ない
という人は理気作用のある漢方処方がいいですね。
開気丸や生理周期の乱れを調整する目的で使用するキュウ帰調血飲第一加減も
排便良好になって喜ばれています。

そうそう、朝、排便反射が起こりやすいのですが、
腸にスイッチを入れるためには温かい食事で腸を目覚めさせることが必要。
朝、ごはんを食べるようにしたら便秘が解消したという人も当薬局ではけっこういます

やっぱり、毎日の養生は欠かせませんね。
他の養生法としては、
十分な睡眠、たっぷりの食物繊維、適度の運動、腹筋を鍛える
タネのものを食べる(ゴマ、ごま油など)蜂蜜


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

節電で?冷え性が増えている

2012-08-04 | 胃腸
もともと冷え性で、冬場は睡眠途中で一度は尿意で目が覚めるという女性。
ところが猛暑なのに最近、冬場みたいに夜間排尿に起きるようになったそう。

節電のおかげで職場の冷房もきつくないし、家でもエアコンは入れすぎないようにしているのに・・・
「冷たいものを飲んだりしてませんか?」
「!・・あるかも。汗だくになるのが嫌で、暑さをしのぐために料理も冷たい麺類が多くなったし、水分も氷入れて飲んでマス。」



節電のおかげで冷房被害が減ったと思ったら、周りにあふれる冷たいメニューの数々。

胃腸を冷やしてしまうと代謝がスムーズにいかず、
ひょっこり、体の弱点が顔を出してしまいます。
下痢軟便、おなかの張り、頻尿、むくみ、体のだるさ・・・

せっかく節電なのですから、冷蔵庫、冷凍庫と少し離れた生活も考えてみては。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

心配事で痩せてしまったを漢方対策

2012-05-09 | 胃腸
70代女性。来局されたその日は頬がげっそりこけていた。
友人同士のちょっとしたもめごとで気まずい状態に陥いり
おかげで食欲をなくし痩せてしまったそう。

お腹がすかない、食べ始めるとすぐお腹いっぱいになる
胃のあたりに石があるような感じ、
当分解決しそうにないもめごとなので、考えるだけで気が重い。

胃の気滞状態です。開気丸を処方

数日後
「漢方のおかげでずいぶん食べられるわ。少し元気になったみたい。」
 「まだ問題は解決しそうにないし、もう少し飲んでおこうかしら・・・」
と少し顔色がよくなった。



年齢が高くなるとちょっとしたことでも見る間に痩せて体力を落とす。
少しでも食べられるようにしておくことはとても大切。
あとは、ここでゆっくり話をしていただいて、少しは気滞が改善できたかなあ。


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく



暑さで便秘・漢方的考察

2011-08-03 | 胃腸
暑くなると便秘がちになる人ってけっこう多い。

そこでこの状態を漢方的に考察してみます。

暑い⇒熱邪
これが腸に結すると便秘になりやすいのですが、
伴う症状として、体が熱っぽかったりするのが特徴。
たとえばがっちり体格で暑がりの人が、暑い日に唐辛子がいっぱい入った辛いものを食べすぎた時の便秘。
この場合は、大黄、芒硝などが配合された漢方薬がぴったりなはずです・・・
(たとえば大承気湯、桃核承気湯、防風通聖散、大黄甘草湯プラス硫酸ナトリウムなど)

がしかし、
痩せていて陰虚体質だったり、体力がない人が大汗をかいて(傷津)しまった場合は、
一挙に体の潤い(陰)が失われ、腸内もかさついて便が動けなくなってしまうことがある。
たとえれば、川の水が干上がって舟を流せない状況です。
(これを無水舟停という)
このような人は、腸の動く力も弱いので、上記の便秘薬では、
気持ちよく排便できるようにならないかもしれません。
特に高齢者はその可能性が高いので注意してあげましょう。

もちろんこんな状態のときに、さらに大汗をかくような激辛料理を食べるのは厳禁。

まず、がっちり潤いを補うことが肝要。これによって腸内を便が動く(増水行舟法)
増液湯(玄参、麦門冬、生地黄)という処方が中医学にあるけど、
日本にこの製剤がないので、
生脈散(麦味参顆粒)(麦門冬、五味子、人参)とか
養陰清肺湯(生地黄、麦門冬、甘草、玄参、貝母、牡丹皮、薄荷、白芍)を代用してはどうかな。
そうすれば、肺大腸系が潤って、便秘解消と夏バテ防止にもなるでしょう。

しかしこの処方をお客様に勧める場合、たとえば初めて漢方薬を購入される方などでは、
よくよく説明しないと、効能に「便秘」と書かれていないので、
不信感が募ってあとで電話が来てお叱りを受けたりすることがあり得る。
漢方の知恵を広めるにはまだまだ時間がかかるなあ。

また慢性便秘の人の場合も、すでに腸の潤い不足に陥っていることが多いので、
便秘薬を選ぶなら適度に潤いを補う生薬が配合された処方を用いるのがおすすめです。
(たとえば麻子仁丸、潤腸湯など)


漢方の空間ファインエンドー薬局HP
女性のための漢方薬対策
肌トラブルの漢方薬対策

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく

吐き気、胃痛の症状

2010-04-11 | 胃腸
今日は休日当番で、定休日にもかかわらず薬局を開け、
休日当番医の処方箋の調剤業務を行っています。

こんな日に限って、初夏のような暖かさで絶好の花見日和なのです。
おりしも佐倉市の印旛沼ほとりでチューリップ祭りが開催中
しかも今年は桜の満開が遅れたので、今日あたりはチューリップと満開の桜並木が同時に見られる
というのに・・・

ところで、今日も含めてこのところ、強い吐き気と胃痛、下痢と腹痛など、
もっぱら胃腸症状の疾患が多いようです。
そのための処方薬の内容は、
消化剤、ビオフェルミン類、そして鎮痙剤、消化管運動調整剤といったところ。

不安定な陽気で胃腸のスムーズな動きも妨げられるのでしょうか。
漢方対策するなら、お腹を温める「かっ香正気散」とか「開気丸」かなあ
などと漢方処方を想い巡らしながら調剤に専念、専念・・・

こんな時期の生活養生は、

・食べ物は火を通した温かいものを食べる。
・刺身など生ものを食べ過ぎれば胃腸は冷えてしまうので控えめに。
・生ものを食べるときは、ショウガやニンニクなど温める作用の
 ある薬味を忘れずに。
・体力低下は即免疫力の低下につながります。十分な睡眠で体力回復

食べられないときは、無理して食べず絶食して胃腸を休ませましょう。

普段からほかの漢方対策を行っている人も、胃腸の調子が良くないときは、
たとえば補腎剤などの服用は休んで、胃腸の回復対策を優先しましょう。


漢方の空間ファインエンドー薬局

梅雨時から夏におなかを壊しやすいを漢方薬で

2009-08-08 | 胃腸
いつも《もっと太りたい、痩せぽちでやだわ~~》と嘆いている60代女性。
太れない原因は、胃腸が弱いことにあるようです。

「毎年この時期は便がゆるくなっちゃって、体力落ちちゃう」
「も~また痩せちゃうわ~、どうしてみんないつも元気なのかしら、やんなっちゃうわ~」

胃腸の力を高め元気をつける処方「健脾散(参苓白朮散)」を毎日しっかり服用していただき、
おなかが冷えて急に下痢がひどくなったりしたら「勝湿顆粒(かつ香正気散)」に入れ替えて2,3服するように対策しました。



約半月後、
「この間の漢方薬、いいのよ~」
「だけどたまにちょっとおなかがゆるくなっちゃうから、今日は勝湿顆粒を少し補充しとこうと思って」
前回は勝湿顆粒は3日分しか処方しなかったな)

「今年の夏は一段と湿気が多くて、胃腸の弱い方にはよくないですね」

「まったくね~、ほかの人はみんな元気そうでうらやましいわ~」
「でもね、私、この年齢で健康診断は全部OKなの。」
「それってやっぱ、どこかおかしいのかしら? やんなっちゃうわ~」

やんなっちゃうわ~~はこの女性の口癖のようですが、
漢方養生を重ねてもっと元気になれば、そんな悲観的な思考も改善されるかな~

人は毎日食べることと呼吸することで体を養っています。
だから胃腸が弱い体質の場合、それを《しばらく休ませる》というわけにはいかないので《胃腸を元気にする》対策は結構年月がかかるのは、確か。
だけど養生を重ねてだんだん丈夫になってくれば、心身ともに余裕が生まれていろんな病気の予防にもなるし思考だってアクティブになると思います。
コツコツ続けてほしいな。

漢方の空間ファインエンドー薬局   夏の下痢