goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

秋太りの真相

2005-10-12 | 漢方的話題
夏が終わったら太ってきた、どうしよう~、という訴えをいくつかいただいた今日。
偶然同じ内容の相談が集中するときって、たまにある。今日はそんな日だった。
そんなに誰もが太り始めてるのか?

「どうして?」「体のどこが悪いの?」「漢方薬何か飲んだほうがいい?」
はたまた「この漢方薬飲むと太る?」(なにをいまさら・・・)

・・・

夏は暑いというだけでエネルギーを消費する。なんせじっとしていても汗をかくくらい代謝がいいのだ。だからダイエットも成功しやすい。

ところが涼しくなったこの頃。
運動して自ら体温を上げなければ汗をかくことはない。おそらく夏に比べてエネルギー消費量は減っていると思われる。

ならば夏と同じ量食べてれば、少し「余り」がでるということになる。

しかし、夏バテも解消して食欲は出てくる。
旬の食べ物も美味しいものばかり。
季節限定なんていうスウィーツもあったりして、今食べなきゃどうするって感じだ。

だから太って当たり前。
「天高く」なったら「馬肥ゆる」って、ことわざがあるくらいだから、昔から太りやすいシーズンだってことです。

実りの秋という言葉どおり、秋は蓄えのシーズンです。
この実りを体に取り込むのは体にとってよいことです。
ちょっとくらいの体重増加は気にしない。
(明らかな肥満ならば気にする必要はあるけど・・・)

その分、戸外で十分運動してエネルギーを消化し、ついでに秋の気(パワー)を体に取り込んでね。

漢方発想のダイエット



便秘薬が効かなくなってしまった便秘症

2005-09-13 | 漢方的話題
十数年来の便秘で、便秘薬が効かなくなってしまったという女性からの質問。
繊維質の多い野菜をたくさん食べ、水分をたっぷり摂っているにもかかわらず、便が出ない。無理やり3~4日に1回は無理やり下剤を使って出すものの、コロコロ便がやっと少しでるだけで、腹部膨満感があって、ちっともすっきりしないという。

こんな状態思い当たる女性は多いかも。

便秘薬を長期にわたって使いすぎると、腸の潤い分が消耗して動きが悪くなる。
便も、縮こまった腸の中に長く滞在することになるので、コロコロとウサギの便のように乾燥して、ますますすべりが悪くなる。

こんな場合は、陰血を補う漢方薬で消耗した体の潤いを回復させると、しだいに自分の力で排便できるようになります。
多少月日がかかる場合もあるけど、ここは焦らず体質改善を行ってみよう。

その間、潤いを消耗しない漢方の便秘薬を選んで排便を促しておきます。
間違ってもこの便秘薬で満足してしまわないことが大切。
体の基礎作りが必要です。

繊維質のものばかりでなく、肉魚そして良質の油が含まれる種子類も食べてね。
骨盤を動かす運動や筋力をアップする運動も欠かさずに。
夜更かしは、消耗が激しいので禁物です。
潤いは夜作られる。

慢性便秘の改善

漢方の部屋


急性腰痛症(ぎっくり腰)を患ってしまった

2005-09-09 | 漢方的話題
1ヶ月くらい前から疲労性の慢性腰痛が出ていたが、ちょっと無理をしたら次の日にとんでもなく激しい痛みに襲われた。
これまでも2,3回経験があって数日のうちに痛みが軽くなったものだったが、今回はちっとも良くならない。というより甘く見て無理をしたのが良くなかった。逆にどんどんひどくなり、歩くのもままならない状態となってしまった。

さすがに不安になって大きな病院へ受診したのだが、冷房の良く効いた待合室で何時間も待ち続け痛みは増す一方。
やっと順番がきたと喜べば、骨にはほとんど異常はなく(前から軽いヘルニア状態はある)
「急性腰痛症には違いないと思いますが、薬どうします?」
保険証から薬剤師だというのがわかったのか、いきなり薬をどれにするかと聞かれてしまった。
ま、いいけど・・・

それより、いちいち病名つけるのが上手というか下手というか、こんなに待ち続けてやっとの思いで診断結果を聞けば、急に腰が痛くなったのは急性腰痛症です。って、それだけ~・・・
あまりに情けない会話で、笑いたいやら泣きたいやら。

で、医師と薬剤師の相談の結果、強めの鎮痛剤、鎮痙剤、胃薬を処方してもらい、這うように帰り着き、疲れきってその後丸2日間は床に居ついてしまった。

こんなに寝ても寝飽きないのは、やっぱり相当疲れがたまっていたのだろうと人ごとのように納得しながら、病院薬と漢方薬を飲みまくり、おかげで今回はかなり腰痛対策に詳しくなったと思う。


腰痛対策(主にぎっくり腰)

漢方の部屋






台風がきたら、咳。で、秋を知る

2005-08-30 | 漢方的話題
台風がきて以来、咳がでるようになったと久しぶりにこられた方。
2年まえにも肺の症状を訴えて、双料参茸丸を服用したことがある。聞けばそれを飲んだらまもなく肺が楽になったのでそれっきりにしていたとのこと。
そのときもやはり秋が近づいた頃から始まっていた。

現在は、こみ上げるような咳で痰もでて、炎症もあるようなので麻杏甘石湯を数日分処方したが、ふだんから冷房にあたっていると酸素が足りなくなる感じがして肺が苦しい、部屋を出入りすると咳き込むなど、もともと肺が弱い体質なので、これからの季節を考慮して双料参茸丸の服用も少しずつ始めることにしていただく。

「これよかったのよね。でもちょっとよくなるとすぐに忘れちゃう」
もっとも多いパターン。でも『ローマは1日にしてならず』だ。

特に、4、50代からは、日々老化との戦いなので、気まぐれな養生では体質を改善することは難しくなるのは事実。コツコツ積み上げる努力が必要。


秋は肺に症状が現れやすい。
喘息に秋の味覚






水をたくさん飲むという健康法(本日のご相談から)

2005-08-05 | 漢方的話題
「水をたくさん飲むようにしています」という女性からの質問。
冷え性で身体が疲れやすく、無月経なのに、なぜか最近、とてもおりものが多いという。

水を飲む健康法は、欧米のモデル女性の健康法として紹介され、日本でも若い女性の間で人気をよび、外国の水を買っては、がぶがぶ飲むようになりました。

確かに大陸の乾燥した気候の中では、身体が干からびそうになるので、たくさん水を飲みたくなるかもしれません。
でも、吐き気がするほどうっとうしい気候の日本で、汗さえまとわり付いて離れないような状態で、そんなに意識して水をのむ必要があるだろうか。

おまけに日本の食事は、しっとりしたものが多く、食事だけですでに水分をかなり摂っていると思われる。

この状態で水攻めにすれば当然、代謝しきれない水分は停滞し、むくみ気味で身体は重だるく、さらに冷え性を助長することになる。
あふれた水は体表や粘膜でも悪さをし、おりものが多くなったり、じくじくする吹出物が治りにくかったりする。

美味しく飲める分だけお茶やハーブティーなどで飲めばよいと思う。

ちなみにヨーロッパでは、おいしい日本の水が1000円くらいで売られているとか。
「隣の芝生は青く見える」ってことでしょうね。
でも自分ちには自分ちのやり方があってそれが最も生活事情にマッチしているんですね。


漢方の部屋







白内障が進まない漢方

2005-07-27 | 漢方的話題
月末になると、お馴染みさんが多く来店する。面白おかしく話し、こちらもリラックスさせていただいている。

「相変わらず、目がすっきりしなくていやだわ~」という60代女性

昨年よりはずっと調子がよさそうに見える・・・『そう?、肌色もいいし、若返った感じにみえますよ』

「眼科にいったらね、白内障が何年も進まないのはおかしいって言われたのよ」
「そういえば、以前ほど目が疲れないし、しょぼしょぼする感じもひどくないし、確かに去年に比べれば、ずいぶんいいわね」
「じゃ、また、いつもの『目のヤツ』いただくわね」

ひとりで、どんどん進んで結果を出す、自問自答型。
手がかからないというか、自分で身体の変化を認識できる人は、はっきり言って、すごい。

体調が悪くなると、あれこれ気が付く(気になる)事が多いが、体調がよくなると、ほとんどの人が「忘れる」か「意識しなくなる」

『どう?』と聞いても、
「どうかしら」とか「ちっともかわらない」とか「ふつう」とか、はたまた「なんだっけ」と答えられたりすることが多い。


ちなみに目の漢方といえば、杞菊地黄丸という補腎剤だが、補腎剤にもいくつか種類があり、この方は瀉火補腎丸(知柏地黄丸)。


漢方の部屋

運動して汗をかくとお腹が冷える

2005-07-13 | 漢方的話題
『スポーツクラブで運動してたっぷり汗をかくと、なぜかお腹が冷たくなって下痢しそうになるんですけど・・・』という質問をいただいた。

以外にも夏に起こりやすい。
運動によって筋肉や体表に血流が偏り、さらに汗をかきすぎる事によって潤い分も急速に失われ、胃腸は一時的な栄養不足になりがち。しかも冷たい水を飲むものだから、すっかり冷え切ってしまうのでしょう。
下痢しそうになったり、人によっては腹痛を起こしたりする。

麦味参顆粒(気陰両虚)をスポーツ飲料に溶かして利用したことがある方だったので、これに婦宝当帰膠(血虚)も一緒に加えて飲むようお勧めした。

結果、大好評でした。

この方法は、気温差が激しいことによって起こる冷房病(汗をかいたり冷えたりを繰り返す)対策としても役立つでしょう。

漢方の部屋


梅雨絶好調で体不調

2005-06-30 | 漢方的話題
今日は久しぶりに梅雨絶好調で体は絶不調。どうにもこうにも体が重い。じりじりと汗をかくもののいっこうに汗が飛ばず、冷房に当たれば、じとっとしたまま水に浸かっているような寒気さえ感じる。

「こんなときこそ『勝湿顆粒』(処方名:かっ香正気散)だと」早速服用。
思ったとおり、お腹からやさしく温まるような気がして、ふっと体が軽くなった。

この処方には、胃腸を温めて働きをよくするものと香りのある生薬がいくつも含まれていて、塞いだ気分をスッキリさせると共に停滞した水気を発散させる作用がある。

中国では、曇りや雨の日(湿度が高いとき)にはすぐさまこの漢方薬を飲むというくらいとてもポピュラーな処方なのに、なぜかこれだけうっとうしい気候の日本では、超マイナー。

おまけに冷たいジュースやアイスクリームそしてよく冷えた刺身と、体の内側からもどっさり水気をいれてしまう食生活。

本当なら『葛根湯』よりも有名であってもおかしくないと思うのだが。

そこで簡単食養生:香辛料を省かない
この時期の下痢などは、お腹が冷えているときに起こすことが多い。そこで
たとえば、刺身にはわさびのほか生姜やねぎ、しそなどがついている。これを必ず一緒に食べる。
胃腸の動きが高まり、しっかり消化するので食あたりも予防できる。

体が重くなる梅雨


糖尿病

2005-06-20 | 漢方的話題
『これ』で糖尿病が治るといいたいわけではないことをご了解いただきたい。生活習慣病は生活習慣を改善することが基本で、日々の養生と『体質に合った』漢方対策がポイントです。

たとえば、
60代男性。血糖値は200くらいという。足腰が冷え、「お血」(舌の色などで判断する)症状があり、「冠元顆粒」と「八味地黄丸」を服用いただいたら、血糖値が120まで改善され、医師から驚かれたという。

他の方では、
70代女性。ずっと境界域くらいだったが、最近血糖値がいままでより少し高くなってきたとのこと。やせて陰虚(潤い分が不足している)タイプなので、これまで服用していた「麦味参顆粒」に「杞菊地黄丸」をプラスしたところ体調がとてもよいとのこと。

タイプにあった食事メニューを考えると同じように、漢方対策も人によって異なる。
じっくりよく相談してくださいね。

糖尿病と漢方


舌でわかる体の情報

2005-06-11 | 漢方的話題
入梅したとたんに、急にだるくなったり朝起きるのがつらくなったと感じている人も多いのではないでしょうか。そんなとき舌をみると、いつもより舌の苔が白くて分厚く生えていたりします。
もしもそうだとしたら、夕食や夜食の食べすぎ飲みすぎを控え、昼間はよく体を動かすようにしましょう。冷たいものの食べすぎも注意。
湿気と体の深い関係

「RINOW」茶屋さんのブログに、当漢方の部屋HPをリンクしていただきました。
(*^.^*)「RINDOW 茶屋」 ~ ガンと生きる ~★大事な「舌診(ぜっしん)」…
当店以外の舌の情報もあって、感心するほどよくまとめていただいているのでご覧ください。

舌でわかるからだの情報

半夏白朮天麻湯(宮廷女官チャングムの誓い)

2005-05-20 | 漢方的話題
いよいよ医女を目指して勉強を始めたチャングム(TVBS2)その猛烈ぶりと厳しさは観る方も緊張しますね。
さて昨日登場した処方はその名を「はんげびゃくじゅつてんまとう」といい、頭が回るようなめまいや頭痛によく用いられる処方です。
この処方が合うタイプの人は、もともと胃腸が弱い体質なので顔色がくすんでいるかやや白めです。曇天時などに症状が悪化しがちで吐き気を伴ったりします。

それにしても、劇中のチャングムさんは台詞が専門用語になるととても早口。「すごい!」と感じさせる役づくりからだと思いますが、「もっとゆっくり教えて~」と同業者(?)としては思ってしまいます。まさに「ER」の東洋医学版ですね。

朝起きぬけにひとしきり痰がでて苦しい

2005-05-14 | 漢方的話題
70代の女性の漢方相談で、朝ひとしきり痰が出て大変なので何とかしたいという。
このところ年齢のせいか、足首から下がとても寒く夜間も2,3回トイレに起きるとのこと。

脾肺気虚(力不足)で水のさばきが悪くなると痰がたまりやすくなります。
いわゆる感冒によるものではないので、たまった痰が出尽くすと午後からは症状はほとんどなくなります。

年齢的な腎陽虚もあるので、参蘇飲と金匱腎気丸を服用していただき、7日目。
痰はほとんど改善し、気がつけば夜間尿は1回に減っていたとのことでした。足の冷えの改善はもう少し期間が必要ですが、コツコツ老化防止対策として補腎剤は続けていきましょう。

高齢になると多くの方が、足首から下の冷えや腰のまわりの冷えを強く感じるようです。
若い人と温度感覚が違うので、日常生活でも気を配ってあげるべきですね。


腎陽虚の症状
漢方の部屋

ダイエット特集の反響はさすが(三爽茶が雑誌に掲載されて)

2005-05-11 | 漢方的話題
雑誌でもTVでも、痩せる話題はすごい反響ですね。恐れ入るほど圧倒されます。

先ごろ『三爽茶』(さんそうちゃ)が雑誌『クロワッサン』のダイエット特集号に掲載され、すごい人気となっています。当店でも連日の問い合わせです。

雑誌の記事では、『体質を整えて痩せる漢方ダイエット』と題してじっくり語られています。
その中で、ダイエットのポイントをピックアップしてみます。

◆胃腸を丈夫にして痩せる
消化吸収力があれば、食べたものが有用な水分とエネルギーになって、余分なものが溜まらなくなるので自然に痩せていく
胃腸が弱い人の状態:元気がなく疲れやすい、少しずつしか食べられない、体が冷えやすくあまり食べないのに太る

◆痰湿(たんしつ)
余分な水分。むくみとなり体を冷やし脂肪を溜めてしまう

◆冷茶生痰
冷たいお茶を飲むと太る。
冷たい飲み物は胃腸の機能を低下させるので太りやすくなる

◆中年からは悪い体質の複合体となる
気虚、気滞、湿熱、お血などの原因が重なり合い痩せにくい体質に。
40代からは体のリフォームが必要との厳しいお言葉。

三爽茶
肥満のタイプ

なかなか寝付けず夜型生活が変えられない

2005-05-07 | 漢方的話題
「早く寝ようと思っても眠くならないので、結局深夜まで起きてしまい、夜型生活が変えられない、疲れやすい」というご相談。

お勧めの対策のひとつは

早く寝ようと思わず、今より1時間以上早く起きること。
無理して早く起きれば、だんだん夜は早く眠くなるはず。

そして「気血両虚」タイプの場合は「補気血」作用のある漢方薬を服用します。

不眠のタイプと対策

寝汗が減った

2005-04-29 | 漢方的話題
暑がりで咽喉が乾きやすく寝汗をかきやすいという90歳近い女性。今日は夏並みの陽気とあって扇子をずっとパタパタやっていました。
中医学でいう『陰虚』(体の潤い分が不足している状態)体質です。そのため肌や粘膜もカサつきやすく、『舌がぴりぴりする』悩みもあります。

『老化』のひとつとして潤いが不足していることが上げられます。肌が乾燥してシワが増えるのはもちろん、粘膜も潤いが不足してトラブルがおこりやすくなります。また陽気(昼間の活動的なエネルギー)を冷ますラジエーター的な潤いが足りないので、ほてり感とともに汗が噴出したり、寝汗をかきやすくなります。

ほてりを冷ます補腎剤と生脈散という潤いを補う処方を服用していただいていました。だいぶ寝汗が改善されました。

寝汗について
陰虚の症状
気虚陰虚の症状