マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

酒井抱一と江戸琳派の全貌(その2)

2011年12月11日 | 映画・美術・芝居・落語

 一人ではめったに美術館に足を運ばない私が、独り千葉市美術館に出掛けたのは11月11日(金)。午前9時15分には美術館に到着しました。「酒井抱一と江戸琳派の全貌展」2度目の来館です。前回には展示されていなかった「夏秋草図屏風」をこの機会に観ておきたかったからです。
 例によってシルバーパスを最大限に利用して、都営地下鉄で総武線本八幡までやってきて、ここからはJR利用です。
 
 入館し、
まずは「夏秋草図屏風」の前に足を運びます。長椅子が置かれていてじっと見入る人只一人。他には誰もいません。東京国立博物館での開催ならば物凄い人出でしょうが、謂わば地方都市での平日の、しかも雨の日の入館、空いていました。私も椅子に座り、じっくりとこの絵を鑑賞しました。華麗な色彩の絵にしては、何故か儚げな風情のこの絵、かって東博で観て以来、私の好きになった絵画の一つです。尾形光琳描いた「風神雷神図屏風」裏に描かれていた事実も興味をそそられる事柄でした。

 右側に2曲一双の下絵が並び、左側に2曲一双の本絵が並びます。
 この展示の直前に知った事柄ですが、
 『その下絵は1991年に発見され、それに付随した書付には「雷神裏 夏艸雨」「風神裏 秋艸風」と記述されていて、「夏秋草図屏風」の右隻は雷神の引き起こした雷雨に打たれた夏草、左隻は風神の起こす風に吹かれた秋草との指摘されていたが、それが制作当初からの抱一の設定であった事が確認された』そうです。抱一は傾倒する光琳の「風神雷神図屏風」の裏を手掛けるにあたり、それに引きあう主題を用意していたのでした。(右上の写真:「夏秋草図屏風」下絵右隻  別冊太陽より撮影)


(「夏秋草図屏風」下絵左隻 別冊太陽より撮影)


 下絵と本絵を同時に観る事が出来ましたので、その両者の色彩の違いをはっきりと認識出来ます。下絵が金地であるに対し本絵は銀地、これで絵の印象がまるで違います。私が儚げと感じたものは、そこに描かれている花々が今を盛りと咲くのではなく、雨や風といった強力な自然のダメージを受けながらも、たくましくも、耐えているかに見える姿から感じたイメージだと思います。(写真:「夏秋草図屏風」本絵右。パンフレットより撮影)



(「夏秋草図屏風」本絵左。パンフレットより撮影)


 11階にあるレストランで早めの昼食を摂り、11時半にはここを辞して、13時から見学予定の銅御殿へと急いだのでした。
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。