マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「花湯の森」へ

2016年03月29日 | 銭湯

 それは、マンションのエレベーター内での会話から始まった。
  「今日は温泉からの帰りです」と語る顔見知りの女性に、私は「どちらの温泉ですか」と問うと、「籠原です。素晴らしい温泉でした」との答え。籠原ならば我が妹夫妻の住む深谷の隣街ではないかと、直ぐにネット検索すると、深谷にある『花湯の森』がヒットした。この温泉の評価は非常に高く、この湯に間違いないだろうと確信し、義妹のマコちゃんに電話すると、彼女は何とそこの会員とのこと。深谷へは年に1度ほど訪れるが、その際には是非と、その温泉への案内を依頼しておいた。(写真:花湯の森の廊下)

 その日は意外に早くやって来た。325日(金)~26日(土)に掛けて一泊し、初日は「花湯の森」・「鉢形城跡」を案内してもらい、翌日には「足利学校」に足を延ばした。今日のブログは主として初日の様子を綴る。
 池袋から湘南・新宿ラインで籠原へ。特別快速に乗車し、池袋から僅か1時間5分で目的地着。こんなに短時間だったのかと驚きのスタート。待っていてくれた二人は新車だった。直ぐにスーパー「マミーマート内 魚耕」へ。この魚屋さん、お安くて、新鮮な魚を揃えている。マコちゃんはアジ9疋を捌いて貰った。これで「ミソナメロウ」を手作りするのだそうな。目が欲しい私は鯛と鰤の刺身を買添えた。(写真:魚耕の店先き)

 「花湯の森」は評判通りの日帰り温泉だった。入湯料は会員割引の恩恵を受け980円、オプションの岩盤浴はプラス100円。内風呂・2つの露天・窯湯・寝湯・サウナと、風呂は豊富で、しかも平日とあって空いている上に湯がさらさらしている。築9年のこの湯処は清潔でもあり温泉三昧。岩盤浴内での20分間の昼寝で心身ともにリフレッシュする。室内着に着替えの食事もお茶も可能な点が更に良い。(写真:内湯)
 籠原にあるホテル「花湯の森」からは送迎バスが出るとの事。件の女性が「籠原の温泉」と語った理由を納得。館内の様子は文末の写真で。

 その後、寄居町の鉢形城跡地へ。その手前で「エドヒガンザクラ」に出会った。案内人の彼らも知らない桜で、ほぼ満開。大きな木に見事な桜を咲かせていた。偶然のサクラとの出会いで気分が浮き立って来た。


 帰宅して夕食。食卓にはマコちゃん特製のミソナメロウを中心に数種類の料理が並び、石野さんは私の好きな「〆張鶴」を用意しておいてくれた。彼らのお父様と私達を交えた5人での夕食。石野家は、昭和40年代に故郷新潟をあとにし、お父さんや石野さんは都会に出て長い年月働いて来た。勤勉で寡黙な86歳の父上に私は好感を抱いていて、その夜には色々とお聞きしたくて、話題を意識的にお父さんに振った。普段より饒舌に、過去を色々と語ったお父さんも楽しそうだった。満足度いこの日、私は気持ちよく酩酊し、一番先に床に着いた。

   
             (壺湯)                          (足湯)
 

  
             (露天)                      (露天から内湯を眺める)


 
            (休息処)                                           (寝湯)



    





深沢「柚むら」に集う

2016年03月27日 | お気に入りの店

 323日(水)、世田谷区にある深沢不動隣の、日本料理「柚むら」でランチして来た。集いしは中学時代のクラスメイト5人。奥沢に住む馬場さんが何度か通ったことのあるお店で、クラス会には無理だが、ミニミニクラス会には最適とのお誘いがあり、私が数名の級友に呼びかけた。以前は駒沢にあったものが3年前にこちら深沢に移転して来たそうな。
 私は三田線経由で千石から自由が丘へ。馬場さんとはここで落ち合い、東急バスに揺られること20分強で深川不動前へ。初めて訪れる街なので見るものが全て新鮮だった。暗渠となった呑川緑道を数回横切るバスの運行が象徴するように、交通は不便だが、閑静な田園都市をバスはゆったりと回りくねって進んでいった。

 お店を若いご夫婦が切り盛りしている。1階が厨房とテーブル席。2階のテーブル席と合わせても12席程度の小振りなお店。2階のテーブル席は最大で6人ほどが座れる狭い空間だが、逆に4~5人だけの完全個室状態になる点が良い。料理はランチが1945円で、これに天ぷらが付くと2450円となる。男性4人は天ぷら付を注文した。料理は手が込んだ丁寧なつくり。下の写真の如く華やかな色どりの料理が続いた。素朴な感じのお二人が熱意を込めて料理し、丁寧に接客している様子が伝わってきて、何度か通って応援したくなる雰囲気。(写真:1階)


      
   (2階はテーブル席ひとつのみ)                  (ランチ)

   

 集いでの話題はあちこち飛んだが、皆の関心の的が「電力の自由化」問題。4月を前に未だ態度を決めかねていた級友たちは、この席に東京ガスの元重役が来るので、彼から様子を聞いてからにしようとしていた。元重役氏曰く「使用電気量が増えるほど東京ガスがお得」と語り、皆納得。私も「東京ガスは自前で電力を作っている」と最近仕入れた知識を自慢げに披露。このブログへのコメントでも東京ガスは好評。級友たちの決心もついたように見受けられた。
 飲んだビールは全員で中瓶3本のみ。食事の量も十分との感想多し。集いは楽しく終わった。


棋王戦観戦記(その3)

2016年03月25日 | 将棋

 昼食はホテル内で済ませ、午後も”とちぎ将棋まつり”での観戦を続けた。昼休みを挟んで子供同士の「どうぶつしょうぎ」も行われた。この将棋3×4のマスの盤面からなる超ミニ将棋で、この将棋のルールの創設者が北尾まどか女流。

 さて棋戦は渡辺棋王の猛攻撃が始まり、佐藤天彦八段が懸命に受ける局面が続いていた。私は「Surface」を持ち込み棋譜を見ながらの観戦であったが、その場面の解説には次のようなコメントがされていた。
 『天下一品の攻めの技術を持つ渡辺が攻めて、抜群の受けのセンスを持っている佐藤が全力で受ける展開。互いの長所が真っ向からぶつかり、火花を散らせている』と。
 ただ残念ながら16時を回り私はここで会場をあとにした。
 18時過ぎ自宅に帰り、棋戦最終局面は「ニコニコ放送」で観戦した。

 渡辺棋王の猛攻を凌ぎ続けた結果逆転し、佐藤八段が有利に立ち、佐藤必勝かに見えたが、棋王は怪しい一手「▲77桂」を放ち、両者1分将棋の中、天彦は勝ち切れる一手「△85金」のところ「△85桂」と指して大逆転負け。これで渡辺は3勝1敗となって棋王位を防衛した。 “貴族”は“魔王”に討ち取られたのでありました。
 後日のブログで渡辺はこの一戦を次のように振り返った。
 『終盤は△85桂でなく△85金なら歩が1枚足りなくて負け筋でした。あれだけやって歩1枚の差なので、自分の全公式戦の中でも3本の指に入る将棋だったと思います。お互いに大きなミスもなかったですし。これで3-1で防衛になりましたが、スコアほどの差はなくて、本当になんとか勝ったという番勝負でした』
 棋王を応援する私は胸を撫で下ろしたが、一方の天彦さんには名人戦での大活躍を期待したい。

 付記 
北田君からの興味ある話を付け加える。
 (1)「どうぶつしょうぎ」ルールの創作者北尾女流は今や”将棋親善大使”として各国を飛び回るほどの忙しさ。その夫だった片上6段は東大出身の唯一の棋士で、現在は将棋連盟の理事。それ故、こちらも超オイソガ氏となり、それが原因か二人は離婚。その離婚した二人がこの祭りの出演棋士として活躍している。
 (2)北田如水作の駒の字体は、現代のかな書道の基礎を築いた一人小野鵞堂からのもの。彼の字体から、駒作りに用いられるのが「我堂書」(写真:如水作の駒で我堂書・島黄楊斑入り柾・盛り上げ駒。)

 
    (どうぶとしょうぎ)



棋王戦観戦記(その2)

2016年03月23日 | 将棋

 3月21日(月)、宇都宮グランドホテル内“陽南荘”では棋王位を賭けた熱戦が繰り広げられ、ホテル平安の間では第7回「とちぎ将棋まつり」が開催された。この将棋まつりは色々なイベントによって構成され、その一つとして棋王戦の解説も行われた。私は、朝9時過ぎから夕方16時までこの会場で将棋三昧を味わせてもらった。今日はその時の様子を綴る。

 朝9時10分ホテル到着。直ぐに会場に向かうと既に大勢のファンが詰めかけ、熱気ムンムンとした雰囲気。広いロビーの一角にやや高い段が設けられ、解説板も置かれていた。その前に椅子席が設えられ観客席となっていて、前3列ほどが有料で、その後ろが無料席。私は無料席の最前列に座った。有料観覧席の席料を聞くと5000円とのこと。僅か1列の差が5000円の差となるから恐ろしい。

 9時半から将棋祭の開会式が始まり、実行委員長や下野新聞社社長が挨拶。今日出演の将棋棋士が紹介され、森内永世名人の姿もあった。かって将棋まつりの副実行委員長を勤めた方に、城南クリニック院長如水(じょすい)和也さんがおられる。この如水さんは大の愛棋家で、自分の苗字と同じ如水を号とする駒作り師北田君をネットで知り、駒作りを依頼するなどの交流を経て、北田君の駒が棋王戦で使われるようになったとは、宇都宮へ向かう列車の中で聞いた話である。(写真:会場内のモニターテレビで)




       (この日の出演棋士)

 10時頃から棋戦の解説が始まった。解説は片上大輔6段と戸辺誠6段。戦いは、「横歩取り」と言われる戦法に進んでいった。この戦法は後手佐藤天彦八段の最も得意とする戦法で、彼はこの戦法を用いての成績が20勝3敗、勝率8割7分の高勝率をあげていた。この戦法を先手渡辺棋王が受けて立つか否かに注目が集まっていたが、予想通り、王者の意地と威信をかけて渡辺は相手得意の土俵に飛び込んでいった。(写真:棋王戦を解説する片上6段と戸辺6段)
 解説が一段落すると片山6段対戸辺6段の公開対局が始まり、その脇で解説が行われた。将棋を観戦しつつ同時進行で解説が聞けるのだ。将棋ファンにとって至福なときが流れていった。結果は戸辺6段の勝利。彼も又渡辺棋王と親しい間柄だ。



 午前中最後に森内元名人が登壇。彼が棋王となった第31期の棋譜解説が、聞き手北尾女流2段との間で進められた。これもファンサービスの一つだろう。この棋戦、最終的に渡辺棋王が防衛を果たしたが、その結末は次回のブログで。(写真:解説する森内元名人と北尾女流)





   (解説する西村9段と山口女流)

 


棋王戦観戦記(その1)

2016年03月21日 | 将棋

 今、スーパーホテル宇都宮にいる。本日の21日(月)、将棋棋王戦第4局が宇都宮グランドホテルで行われ、間もなくその観戦に出発する。
 こ
の一戦に使用される駒は、我が中学時代からの友人北田如水さん制作のもので、彼は昨日その検分に立ち会った。このことを以前から知っていた私は、出来ればその検分を垣間見せて頂きたいと北田君に連絡しておいた。ご一緒しましょうとの快諾を得て、昨日東京から同行し、検分にも立ち会わせて貰った。

 以前のブログに書いた様に、私の好きな将棋棋士は第一に渡辺明竜王(棋王でもある)、第三に佐藤天彦8段である。その盟友同士の決戦、しかもその時使用される駒を、友人北田君が東京から持参する、と知ってこれは是非「宇都宮決戦」対局の場を一目見ようと、ここ宇都宮まで出かけ、「スーパーホテル」にてこの稿を書き始めた、という訳。(写真:北田君作成の駒。こちらは北尾まどか2段に進呈した)






 昨日、グランドホテル到着後ホテル内庭園を散策した。ここは鮫島とかいう男爵の別荘だった地で、それを一部保存しつつホテルを建築したからか、庭園と“陽南荘”と呼ばれる日本家屋は残されていて、検分・対局はその一角で行われる。
 検分時間1730分に先立ち、15分頃にロビーに向かうと、この対局の立会人西村一義9段と北尾まどか女流2段を紹介された。待つこと暫く、我が贔屓の渡辺棋王も到着。庭園で記念撮影し対局場へ。対局場へは、私は下野新聞の報道カメラマンの様な振りをして入室。写真も何枚か取らせてもらった。渡辺棋王が如水さんが持参した二組のうち一方の駒を選択。北田君は検分の最後に、佐藤天彦8段に自作の駒をプレゼントし「自転車にでも付けて下さい」と語ると、会場は爆笑に包まれ、硬かった会場の雰囲気はグットほぐれた。何度かこの場に立ち会った彼ならではの語り。感心した。(検分の時の左渡辺明棋王と右佐藤天彦8段)

 詳細は帰京してから記します。

  
     (対局会場を庭側から見る)                   (庭園内の小川)

 
(奥が北尾まどか2段。手前中国からのお弟子さん)