マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

東京歴史散歩を終えて

2012年10月31日 | 江戸の川・東京の川

 10月27日(土)、都高教退職者会の東京歴史散歩開催。参加者は8名。10名以上の参加者を期待して、準備を進めて来たマーちゃんとしは、やや落胆。晴れと予想されていた天候は曇り時々晴れ。暑からず寒からず散策日和でしたが・・・。今日のブログはその概略。

 集合10時の15分ほど前の事、丸ノ内線後楽園駅「後楽園方面口」で参加者を待っている私の傍らで、親しげに挨拶を交わす紳士然としたお二人の会話に、聞き耳を立てると「数年前は両国が集合場所でしたね」との言葉が聞こえて来ました。ピンときて「失礼ながら退職者会の方ですか」とお聞きすると、「そうです」との返事。幹事では無い方の参加に気を良くしていたのですが、その後集いし方は、私も全て幹事5名のみ。10時5分には総勢7名で後楽園を後にしました。

 最初に訪れたのが北野神社(別名牛天神)。頼朝が東征のみぎり、菅原道真が夢に現れた故事を持ちます。集いし方々は何れも故事来歴がお好きな方々ばかりらしく、その謂れの書かれた掲示板をじっくり読み、そこから会話が一気に弾みます。神社の方から、牛天神の呼び名は「うしてんじん」と伺いました。(写真:牛天神への階段)
 歩む道は「巻石通り」。進み行く道沿いに神田川・神田上水や巻石通りの謂れが書かれた掲示板や地図板が何ヶ所もあります。その看板ごとに、私は説明を加えるのですが、この近所の高校に勤務していた方や、東京の地理にとても詳しい方がいて、私の説明を上回る解説が付け加えられ、担当の私の役割は半減しました。
 
 徳川慶喜終焉の地も過ぎ、訪れたのが本法寺。漱石は雑司ヶ谷墓地に眠りますが、夏目家の菩提寺です。”実踏”の時にそのお墓を捜すのに苦労したほどの、周りで一番小さなお墓。その小ささに惹かれ皆さんをご案内。受付で購入したお線香を供えてのお参りです。神田川流れる谷合に建つ家々の屋根が見渡せる小高い丘に墓はありました。(写真:本法寺内にある夏目家の墓)





 更に進んで、神田川沿いの江戸川公園に到着。ここまでで既に1時間半以上の時間経過。かって江戸川と呼ばれた川の名残が公園名に残ります。関口にある大洗堰跡を見ながら議論されたことは、神田川の流水を神田上水側に汲みあげた技術について。幹事の私は上手く説明出来ませんでした。反省!

 更に上流に向かい、冠木門から椿山荘へと入りました。参加者の多くが裏門からの入園は初めてとのこと。折しも2組の結婚披露宴のカップルと祝福に集いし人々が庭園に現れ、華やかな雰囲気を醸し出します。それに加えて、三重塔と花の園の椿山荘。今日の散策で一番アクセントの強いポイントでした。(写真:改修完了した三重塔)



 (三重塔内に、新たに安置された聖観音菩薩像)

 13時開始が予定されている懇親会。時間が切迫して来ました。関口芭蕉庵は早足の見学となり、新江戸川公園はカット。永青文庫は外からの建物観察だけとなってしましました。幹事としては、春の花の見頃に再度訪れて、この辺りをじっくり見学して下さい、との苦しい言い訳。
 
 懇親会は目白通り沿いの和食「いり江」で。平岡会長も漸く到着し、1260円の松花堂弁当をツマミに生ビールで喉を潤し、昇り降りの多かった散策の疲れを癒して会を終了したのでした。
  

 


 


『藍染川通り』を探索

2012年10月29日 | 江戸の川・東京の川

 谷田川が「夜店通り」入口付近で分流され、右側の流れは藍染川と呼ばれ、不忍池へと注いでいた一方で、左側の流れは、西日暮里から東では京成電鉄と並行するように隅田川へと続いていた事は10月23日(火)のブログに書きました。左側への流れも藍染川と呼ぶこととし、暗渠となった現在の様子を知りたくて、その通りを3回探索兼散策して来ました。

 10月23日(火)は勤務を終えた後、藍染川東端の隅田川から京成電鉄沿いに新三河島駅まで歩いたところで雨が降り出し、その日はそこまでで散策を中止。10月25日(木)は自宅から、西日暮里を経由して、藍染川西通りの西端から歩き始め、直ぐに京成電鉄の下をくぐり、電鉄沿いに新三河島駅まで歩きました。(写真:京成電鉄沿いの藍染川西通り)
 10月26日(金)は勤務日ではありませんでしたが、荒川5中の学習発表会がサンパール荒川で開催され、午前中の合唱コンクールを是非聴きたくて、敢えて登校することとし、その途上やはり自宅から新三河島駅まで歩きました。更に、そこから千住大橋駅まで京成電鉄に乗車して隅田川を越え、隅田川に注いだであろう藍染川の痕跡があればと、その付近に眼をこらしました。

 結論からから述べれば、川が流れていた痕跡は殆どありませんでした。暗渠になっている様子もあまり見あたりません。時の流れの中で消えてしまったかの様です。
 ただ通りの端にはそれらしき痕跡がありました。藍染川西通りの端には西日暮里駅があります。その一階部分には「さくら水産」が入っていいて、その店構えの土台に、かってそこに水の流れがあった様な痕跡を見出した積りですが、さて如何(右の写真参照)。道路コンクリートの色も違っていて、白い部分下が暗渠か?(写真:通り突き当りにあるさくら水産の等脚台形の土台に注目)

 藍染川通り端は隅田川で、通りは川に突き当たる手前から右に大きくカーブし、隅田川に沿って作られていますが、そのまま川に突き当たった辺りに右の写真の様な柵が見えます。その下で隅田川がどうなっているかは立ち入り禁止区域が邪魔をして調べる事が出来ませんでした。その確認をしようと思いついたのが京成電鉄に乗車して隅田川を越え、車中から観察することでした。行き帰りに2度見た限りでは、隅田川へと注いでいたであろう水路らしき、凹の文字を上下逆様にした様な断面が見えました。

       (写真:隅田川下流を望む)

     (写真:隅田川を跨ぐ京成電鉄)

 西日暮里から明治通りまでが藍染川西通りで、そこから隅田川までが藍染川通りである事も、この散策で知ったのでした。
 時系列では、藍染川の開削⇒京成電鉄高架の建設⇒暗渠化の順序で工事が行われたと推測していますが、今後の宿題としておきます。


道の駅白沢と沼田河岸段丘

2012年10月27日 | 

 10月24日(水)、”尾瀬組”4人で道の駅白沢と沼田河岸段丘を訪れて来ました。

 尾瀬組とは7月23日~24日に尾瀬に出掛た、家人の友人のヒロさん・トモさんと家人・私の4人です。その尾瀬の帰りの道すがら、蕎麦の美味しそうな店を探してのドライブのはてに辿りついたのが「道の駅白沢」。初めて訪れたこの道の駅、タダモノではありませんでした。レストランで食したお蕎麦は、4人が「これは美味い」と唸るほどのお味。のみならず、ここからの沼田河岸段丘の眺めが素晴らしいのです。更には「望郷の湯」の露天風呂からは赤城山も望めます。特に女性3人が気に入ったのが売店部で販売される、安くて豊富な野菜類。ブルーベリーなどの果物も安かった。
 更なるオマケもありました。関越自動車道の最後のSA「三芳」が衣替えしていて、今までのSAの概念を遥に超えた充実振り。

 再度、道の駅白沢と三芳SAを訪ねようとの計画を私が練り、トモさんの赤いプリウスで出掛けた旅は次のルートを辿りました。
 関越道所沢⇒赤城IC⇒赤城大沼⇒道の駅白沢⇒沼田河岸段丘⇒三芳SA⇒外環和光

 赤城山は紅葉の見頃でした。しかし降り立った大沼湖畔や赤城神社の気温は4°。おまけに寒風吹き荒び、体感温度は氷点下。神社のお参りもそこそこに、車中での、コーヒー断念のコーヒーブレイク。ヒロさん持参の京の干し菓子や家人作成の特製ヨーグルトなどを食し、早々と沼田へと向かいます。紅葉は主として車中から眺めましたが、標高1300m付近の紅葉は一段と見事で、少し散策しながらの写真撮影。(写真:赤城山は黄葉が中心)

 道の駅白沢では、私は露天風呂を、女性3人は販売部の探索を楽しんだ後に昼食。ここのレストランの人気のメニューが「河岸段丘御膳」。いわゆる松花堂弁当で、1280円とお安いのですが、今日も既に完売。そこで次善の策として、蕎麦会席などに満足してここを後にしました。(写真:露天風呂から展望できる赤城山)


 (写真:店内に貼られたポスター。河岸段丘が見て取れる)

 ただ残念な事に沼田河岸段丘の、それらしき景観にお目にかかれていません。これはと言った写真が撮れていません。教科書にも載り、日本有数の段丘へは再度の訪問かと考えた矢先、トモさんは国道120号線走らせる車を段丘の下へと向けました。かなりの標高差を降ると、今度は、道はほぼ水平に走ります。地理がご専門のヒロさんから「ここが段丘面」との解説が入ります。しばし進んで更に降ると、「ここが段丘崖(だんきゅうがい)」と言うわけで、国道から段丘崖を2度降り、段丘面を2度進んで、関越自動車道の真下に到着しました。そこからも川へと降る更なる段丘崖があり、辿りついた段丘面が川岸の堤でした。(写真:真下から見上げる片品川橋)

 流れる川は片品川。それを跨ぐ橋は片品川橋。河床までの高低差が100m以上。橋長が1033.85m。1985
年土木学会田中賞受賞のこの大橋。トラス橋で、道路橋としては日本一の長さのこの橋を車で何度も越えたことはありましたが、真下から見上げるのは初めて。
 片品川の堤に立ち、ヒロさんと私は大興奮。ヒロさんは見上げる大橋に、私は段丘の一番下に立てた事に興奮し、大満足したのでした。


『東京歴史散歩』計画

2012年10月25日 | 江戸の川・東京の川

 「都高教退職者会」が10月27日(土)に予定している東京歴史散歩の今回はテーマは「巻石通りから神田川へ」と題し、神田上水跡地から神田川を遡る計画で、担当の私は、そのパンフレットを作成し、懇親会の会場確保などの準備を進めてきました。パンフレットには”巻石”の写真や地図なども挿入しましたが、兎も角漸く完成し、10月22日(月)の幹事会でその概略を話し、その線で行きましょうとの了解も得ました。参加の方々に当日お渡しするものですが、今日のブログは、そのパンフレットの”はじめに”と題する文を一部修正して掲載します。その文は取りもなおさず、神田上水の概略の説明でもあります。(写真:パンフレット表紙)



『はじめに
 
初めに今日散策するコースの概略を説明します。
 井之頭池を源流とし、途中、妙正寺川や善福寺川と合流した神田川は、江戸時代の初頭は日比谷入江へと注いでいましたが、元和年間における付け替え工事でお茶の水付近の開削が行われ、現隅田川へと接続することとなりました。
 江戸市街の水不足解消を目的として慶長年間に初めて造られたのが、日本の都市水道における嚆矢と言われる神田上水です。現文京区関口付近で、流れてきた神田川の水を左右に分脈し、左側を上水に使う水として水戸藩の江戸上屋敷(現在の小石川後楽園)方面に流し、右側は余水として流し、平川(後江戸川、現神田川)と呼ばれるようになりました。
 その神田上水、関口大洗堰から水戸上屋敷までは白堀(開架式)で、水戸屋敷から現工芸高校辺りまでは、石桶を用いて地下に潜り、対岸のさいかち坂へは、木樋として江戸川(現神田川)と立体交差していました。この木樋の水道は安藤広重の浮世絵にも描かれ(資料2)、現在の地名“水道橋”の語源ともなっています。
 関口から水戸屋敷までの開架であった流路は水質の保全が問題になった為、明治9年頃、その白堀にアーチ状の巻石(資料3)の蓋が掛かります。神田上水沿いの通りが巻石通り(資料1地図中青色)と呼ばれている所以です。その巻石の掛けられた神田上水、明治34年に飲用水としての役目を終え、その後は、径三尺の鉄管2本に替わり、小石川後楽園への給水も昭和10年頃に終了しました。
 今日の散策ルートは後楽園駅から牛天神・安藤坂を経て巻石通りに入り、江戸川公園からが神田川(地図中赤色)沿いで、関口でその分水の遺跡を眺めます。下流から上流を目指すわけです。川左岸(行く手右側)が関口台地(本郷台地)の縁で、寺社が数多く点在しますが、実は名高い坂も多々あります。疲労度を考え坂は訪ねませんが、掲示板などで確認してください。
 巻石通りは見た目には何の変哲もない道路です。景観的には江戸川公園からが本日の主役です。
 江戸川公園⇒関口(大滝橋)⇒椿山荘⇒芭蕉庵⇒新江戸川公園⇒永青文庫と巡って、和食のお店「いり江」での懇親会を予定しています。こちらへも是非参加下さい。
 安全に留意して散策をお楽しみ下さい。』
 当日の晴天を願うばかりです。

 
             (写真:発掘された巻石)


『藍染川通り』の謎

2012年10月23日 | 江戸の川・東京の川

 その謎を語るには、私の通勤経路から話さなければなりません。毎週の火曜と木曜の週2回通勤する荒川5中への経路は、自宅から西日暮里まで歩き、ここから日暮里・舎人ライナーで熊野前へ。そこで都電荒川線に乗り換え荒川7丁目下車、徒歩で京成線沿いに5中までの、往復です。自宅・西日暮里間を往復徒歩にすると、一日の歩数が12,000歩を超えることと、このルートの交通費タダがこの経路を採る理由です。

 このルートを採り出してすぐ、舎人ライナー西日暮里駅手前で「藍染川西通り」と書かれた看板を見ました。更には勤務校脇の、京成電鉄と並行して走る道路上に「藍染川通り」(右写真)の看板も発見。最初は不思議に感じているだけでしたが、毎週この看板を見ているうちにこれは「絶対にオカシイ」と思い始めました(写真:隅田川近くにある看板。背景は京成電鉄)




 豊島区にある青果市場と染井霊園付近からの湧水を源流の一つとする谷田川は、霜降を通り、駒込を経て、谷中に至り、名を藍染川と変えて、今にその名を残す”へび道”のように蛇行して、不忍池へと注いでいました。ポイントは谷中を通る事に象徴される様に、東京の東端にある上野台地と本郷台地の谷合いを流れていた事です。今は全て暗渠になっていますが・・・。
 その流れが、上野台地を越えて、その東に位置する荒川区を流れるはずがない。そうであるのに「藍染川通り」・「藍染川西通り」とのネイミングは妙だと思ったのです。それに何か謂れがあれば、それは私にとっての謎。

 まずはネットで調べてみました。以下ネット情報を集約したものですが・・・。
 そこで分かった事は、分流をしていたのです。谷田川(藍染川)は氾濫を起こしやすく、それを防ぐために、夜店通り入口付近で分水し、右の流れは谷中方面へ。左の流れはトンネルで山手線の下を潜り(とりも直さず、上野台地を貫通し)、西日暮里以東は主とし”表に顔を出し”京成電鉄に沿って隅田川にまで流れていたのでした。分水地点から直ぐに限っては
、下流は暗渠というより、トンネル。当初から暗闇を流れていたのでした。谷田川の分流水のうち、谷中方面への流れが藍染川である事に因んで、荒川区側の暗渠化された川を基に出来た通りは、その名も粋な「藍染」の名を付けたのではと私は推理しています。(写真:藍染川西通りの出発点。背景の高架は日暮里・舎人ライナー)

 10月25日(木)は、実際に、藍染川通りを歩いて通勤し、その実態の一端に触れる予定です。そのことは次々回のブログに。