マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

徳川昭武が暮らした戸定邸へ(その2)

2021年07月30日 | 歴史

  松戸駅はJR常磐線快速では日暮里から4つ目の駅だ。駅着く直前に、行く手右側の車窓から小高い森の深緑が眺められ、戸定邸と書かれた道しるべも見えた。この杜が「戸定が丘」で、戸定邸はこの丘の上にあることが推測出来た。

 1883(明治16)年、29歳にして水戸徳川家の家督を甥・篤敬に譲り隠居した昭武は、松戸の字・戸定の高台に普請していた屋敷の完成に伴い1884(明治17)年6月に生母・秋庭(万里小路睦子)を伴い戸定邸に移住した。以降本邸「小梅邸」とここを行き来しながら晩年までを趣味多き人生を過ごすことになる。(庭園側から戸定屋敷を見る)


 松戸は水戸街道2番目の宿場。何度かここを通過するうちに、富士山や江戸川が望める、戸定が丘の高台に邸宅を建てることが、いつしか昭武の胸中に刻まれたのだろうか。隠居の身となり、広大な土地に屋敷が建てられ庭が整備された。1890(明治23)年に庭園の整備終えた当時の敷地は7万3千㎡(六義園より僅かに狭い)を超えていたそうな。(坂道の途中に門)
 1951(昭和26)年、昭武の次男武定は戸定邸建物とその周囲の土地1万㎡を松戸市に寄贈し、2000(平成18)年に屋敷は明治の姿をそのまま伝える点が高く評価され国指定重要文化財となった。それに先立つ1991(平成3)年、「戸定が丘歴史公園」(2万3千㎡)と「戸定歴史館」が一般公開され今日に至っている。

 玄関から入るとまずは屋敷平面図(写真右)が目に入る。来客用・家庭用・職員用と23個もの部屋があることに驚かされる。この日、戸の多くは開け放たれていて、風通しも良く開放感もあった。南側からは緑豊かな庭が眺められた。縁側に腰掛け西側を展望したが残念ながら雲厚く富士は見えず、江戸川も見渡せなかった。
 以下は、戸定邸の様子の写真展。甲冑は徳川慶喜用のものを模して製作されたもの。



 

 

 

 
  

 


徳川昭武が暮らした戸定邸へ(その1)

2021年07月23日 | 歴史

 今回は徳川慶喜の弟昭武が建設し、晩年を過ごした戸定邸(国指定重要文化財)と戸定歴史館を訪れることになった切っ掛けから話を始めよう。
 文高連・教養部の今年度の企画は、“いくつになっても学びたい”を標語にした教養講座。幅広く、歴史や健康法・文化などを学ぼうというもので、そのなかのひとつに、文京区に縁のある歴史講座が用意されていて、内容は以下の通り。(右表参照)
 ①「徳川慶喜、生誕と終焉の地 ぶんきょう」
 ④「小石川から関口台地の南斜面 江戸、明治の輝ける記憶」
 ⑤未定


 この歴史講座の特徴は講義を終えた数日後の散策にあった。講義に登場した場所何ヵ所を繋いで散策しようとするもので、そのコース選定と道先案内に協力してもらえないかと、活動室から私に声が掛かり快諾をしたのだった。
 ①で、徳川慶喜の生誕の地は、現在は小石川後楽園となっている水戸藩上屋敷で、終焉の地には現在、国際仏教大学大学院(以下 仏教大学)が建てられている。その2ヵ所に加え、徳川家の菩提寺だった伝通院を集合・スタート地点とし、コースを伝通院→仏教大学→小石川後楽園と決め、そのコースに沿っての実踏が6月10日で、本番が講義2日後の6月24日だった。(伝通院本堂)
 散策参加者は全部で9名。伝通院には9時半に集合。ここでは、教養部の古橋さんから、家康の母於大の方と秀頼の妻だった千姫について解説。私は清河八郎の墓前で、彼の概略について説明した。実は伝通院の塔頭の一つ処静院(しょじょういん)で清河八郎を中心に浪士組結成の会合がもたれ、最終的には150名ほどが参加し京都へ。その中に後に新選組を結成する近藤勇・土方歳三などもいた・・・などと語った。
 この日の圧巻は次の仏教大学だった。普通学内には入れないが、活動室のスタッフが事前に許可をもらっておいたので入構することできた。
 古橋さんから慶喜も見たであろう大きな銀杏の木のもと、仏教大学は慶喜が晩年を過ごした地で、建物は既に取り壊され、往事を偲ぶ写真が残されているのみとの説明があった。私は慶喜の弟の徳川昭武について説明した。(写真:慶喜公屋敷大銀杏)







 慶喜は水戸斉昭の第七男で、昭武は第十八男。慶喜から16歳も年下の異母弟だが、テレビには初登場との東京新聞の切り抜き記事をA3に拡大したものをお見せしながらの説明。(右写真)
 偶然にも、6月21日の東京新聞では徳川昭武が紹介されていた。6月13日に放映された『青天を衝け』18話「一橋の懐」に、天狗党討伐に向かう慶喜の一武将として騎馬姿で登場していた(その当時13歳で幼名は昭徳 配役は板垣李光人)。彼は1867年に開催されたパリ万博に慶喜の名代として派遣され、渋沢篤太夫(後の栄一)はその昭武に随行した。当然その後ドラマに何回か昭武は登場することになるが、以前の大河ドラマ『徳川慶喜』には登場しなかった。昭武は松戸市に「戸定邸」を建設し、晩年はそこで過ごしたので、昭武の初登場に松戸市は沸き立っているとうい内容の記事だった。皆さんに紹介しながら私が一番そこへ行きたかったのかも知れかった。
 松戸にある戸定邸は明治期に造られ、現存する唯一の徳川屋敷、とも知り、7月21日(水)松戸へと足を運んだのであった。 
 
 


渋沢史料館へ

2021年01月22日 | 歴史

 1月14日(木)、予約しておいた渋沢史料館へ行って来た。飛鳥山公園内にある史料館は昨年の11月19日にリニューアルオープンし、その入館はオンライン申込による完全予約制となっていた。そこで11月下旬に予約ページにアクセスするも、12月の予約は全て埋まっていた。止む無く12月1日になってから1月14日の予約をしたのだった。(写真:渋沢史料館入口)



 1月7日に東京都にも緊急事態宣言が発出され、我が家の周りの庭園などはみな休園状態となった。六義園然り、旧古河庭園また然り、都立ではない小石川植物園も続いてしまった。渋沢史料館もこれに倣うのか心配していると、前日の13日に「リマインドメール」とかが届き、一安心したのだった。(小石川植物園は13日より再開)
 全体感想から書いておこう。感染リスクを極力減らそうとする史料館の強い決意が感じられ、実に多数のスタッフが丁寧で親切な対応をしてくれた。入口でのアルコール消毒などではスタッフがスプレーを掛けてくれた。入館料300円で、史料館のみならず青淵文庫と晩香蘆も見学することが可能で、少し離れた建物まで係員が付き添いで案内をしてくれたりしたのだった。常設展示は2階で開催されていた。(写真:会場図)


 展示は3つのテーマで解説されていた。
 ◎栄一の思いにふれる・・・映像・回想・関連資料から栄一の「日常」や「思い」に触れてもらおうというコーナーで「曖依村荘(あいいそんそう)」の額などが展示されていた。
 ◎渋沢栄一をたどる・・・91年の生涯が年齢ごとにユニットで展示されていた。実に多数のユニットには説明が書かれ、写真が添えられていた。ここが常設展の中心部分。
 
◎幅広い活動を知る・・・栄一が携わった様々な事業や活動などの内容を更に掘り下げるコーナーで、ここは随時展示替えを行うそうだ。

 “人生をたどる”コーナーが本展示の中心だった。
 例えば
 1840年 武蔵国榛沢郡血洗島(ちあらいじま)村で生まれる・・・
 1863年 尊王攘夷思想を抱いた栄一は高崎城夜襲計画に参加するもこの計画は中止。幕府の取り締まりを逃れるため京都へ逃亡。・・・
 1864年 一橋家家臣となる・・・
 1866年 幕臣となる・・・  などなど
 ここまでが僅か11枚のパネルで紹介されていた。実は「渋沢栄一クイズラリー」に参加すると並行して『雄気堂々上下』(著:城山三郎)を読んでいた。尊王攘夷思想を抱いた栄一が幕臣となるまでの心理的葛藤が多数のページにわたって丁寧に描かれていて、大変興味深く読んでいた。史料館の展示としては、ここから直ぐにその後の商業活動などに重点を移していた。ここから60数枚ほどのパネルは
 1868年 商法会所を設立し初代頭取となる・・・
 からスタートし
 1931年 91歳で死亡。
 までの60年余りにわたる膨大な活動が展示されていた。“日本の近代経済社会の基礎を築いた”と言われる渋沢栄一は、私からは見上げるような巨人で、遠くにある人だった。5年前、深谷で彼の生家を見学し、昨年クイズラリーに参加して少し身近に感じ始めだしていた。
 初めて知る活動が多く、この説明を全部読んで噛みしめるのは大変な時間と労力がいると思え、自宅でじっくり読もうと写真に撮って読み始めている。今日のブログは史料館の様子に絞り、栄一の活動や思想については、今後折に触れて綴りたい。(写真:リフレッシュルーム)
 史料館を後にし青淵文庫と晩香蘆へ。こちらは今回は写真展示のみに留める。(写真:下左青淵文庫、右晩香蘆内部)





 

  
 

 


そこには何と書かれていたか?

2018年04月08日 | 歴史

 右写真は、富士神社鳥居の左側にある石柱で、「富士」の部分ははっきり読み取れるがその下は削り取られたらしく読めない。
 5・6年前だったか、たまたま神社境内にいた私は、神社巡りをしているらしい方から「あの石柱は何ですか」と尋ねられたことがあった。その時、初めてその石柱に気が付いた私は「分かりません」と答えるしかなかった。時々、その石柱を見るのだが深く考えることはなかった。





 文京アカデミーで「本駒込」を語るにあたって図書館から借りて来た『駒込神明町貝塚第3地点』(以下『神明貝塚』と記す)を読んでいて気が付いたことがあり、そこから、石柱に書かれていたが消された、下の文字を推理することが出来た。今日はその事を記したい。
 石柱には「富士大権現」と書かれていたのではないか。見る人が見れば直ぐに分かることかも知れないが、私は漸くその事に気が付いた。その推理の要点は
(1)石柱の右側には「天保10年」と書かれているから、その石柱は今から179年前の1839年に建立された。その30数年後、明治時代初期に発令された神仏分離令により、廃仏毀釈運動が起った。

(2)それまでは富士神社も神仏習合で、現在の富士神社のある地点には古地図に「富士浅間神社真光寺持」と書かれている。
 一方『神明貝塚』のp53には「真光寺兼帯駒込冨士境内作事惣絵図」が載っていて、境内にある、”庫裏”と書かれた部屋のある建物が真光寺のものと考えられる。

(3) 廃仏毀釈によって寺の多くのものが壊されたり捨てられたと思われる。石柱からは「大権現」の文字が切り取られた。本地垂迹説によれば日本の神々は、実は様々な仏が化身として日本の地に現れたとする考え。当然「大権現」は廃仏毀釈の対象になったはず。削り取られた大きさから三文字が削除されたと思われる。
 不思議なことに石柱が根こそぎ捨てられないで、文字が3文字削り取られた状態で残された。この様な例は例は珍しいのではなかろうか。廃仏毀釈の痕跡を現在時点で目で見ることが出来る訳だ。
 
 以上は私の推測に過ぎない。詳しい方からのご指摘・コメントをお願いしたい。
真光寺については次回以降に。


再び『お殿様の散歩道』を語る

2017年04月27日 | 歴史

 一昨日、2度目となる“お殿様の散歩道”のお話会が「こまじいのうち」で開催された。
 
「本駒込地域活動センター」(以下センター)で行われたお話会で『お殿様・・』を語ったのが131日。その翌日のラジオ体操のときだったか、大橋さんから「こまじいのうち」(以下こまじい)でも語ってもらえませんかとの話があった。大橋さんは「こまじい」の宣伝部長の様な方。私は「そこでは、プロジェクターとスクリーンの調達が難しいと思います」と返答した。
 「こまじい」と「センター」は緊密な関係にあり、「センター」からの調達でプロジェクターは何とかなりそうです。スクリーンは「こまじい」に大型テレビがありますとの話を聞いて、それなら大丈夫かと思い、お話をさせて頂くことにし、日程会議にも参加し、425日(火)開催を決めた。
 センターのプロジェクターとは別に、知人から借りたプロジェクターと「こまじい」の大型テレビとを接続しに出掛けてみると、テレビは思ったほど大きくはなく、かといってセンターのスクリーンは「こまじい」では大き過ぎる。迷いの日々が続いた。
 今勤務している大学院大学でスクリーンを組み立てたことを思い出し、その事がヒントになって、組み立て式スクリーンを自前で調達しようと決めた。ネットで調べると60インチで10800円のものが見つかった、注文した翌日には到着。早速、「こまじい」で映写実験。写りも大きさも申し分なく、これならいけるとの感触を抱き、後はPower Pointでの内容編集に専念した。
 前回よりも駒込付近に重点を置いた内容に変更し、更には、今回の編集の過程で初めて知った、山本松谷の画集『明治東京名所図会』から数点を新たに取り入れた。(写真:右図1は江戸川の夜桜)
 さて当日。一番気掛かりなことは、スクリーンに画像が写るかだ。これはいつも心配になることだが・・・。「こまじい」の技術面担当の山上さんにはこの面で大いに助けて頂いた。1240分には、そのお陰があってバッチリ画面は現れ、後は来場者を待つのみとなった。「こまじい」の1階はそれほど広くない。椅子席も用意され、20数名のもと、お話会はスタート。後半、時間内に終わらせようと些か焦ったが15時無事終了。果たして面白い話となったか否か、自信はない。

 今日のこのブログでは山本松谷に触れておきたい。彼は「御行の松」を描いていた(右図2)。更には、16/12/12のブログに登場させた「昔の神田川」の絵が実は松谷の筆になるものであることを知り、彼の作品集を図書館でオンライン検索すると『明治東京名所図会』がヒット。早速借りてきて驚いた。そこには明治後半の東京の生々しい風景が描かれていた。返却するのが惜しく(?)なり、ネットで古書店から購入した。定価5000円の画集は送料込みで2700円。(写真:図1 御行の松「)









 右写真図3は江戸川。「目白台下駒塚橋の景」として描かれている。道路と川面が接近しているのがよく分かる。”芭蕉庵”も登場させている。一番上の図1は「江戸川の夜桜」。こんな風に夜桜を楽しみたかったと思わせる一枚。下の図4は「駒込吉祥寺」。この絵に登場する大仏さんは現在の大仏さんと、参道に関して左右が入れ替わっている。この絵が描かれたのが明治40年11月。実はそれから6年後の大正2年に左側に遷座していたのだ。(写真:最下段図4)
 
図2の「御行の松」では、幟に書かれている文字が絵集でははっきり“霊雲寺二十一日講”と読めた。霊雲寺は文京区湯島にあるお寺。御行の松からそう遠くない。寺が21日に開催した講があったことも知った。(この話をお話会ではうっかり喋り忘れていた)。
 翌朝のラジオ体操時に、お世辞にも「第2弾も聴きたいです」などと言われ、一安心している。