マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

三月大歌舞伎で片岡仁左衛門の『河内山』を観る

2022年03月25日 | 映画・美術・芝居・落語

 悪役を演じる片岡仁左衛門を観たいとは思っていた。三月の歌舞伎座には仁左衛門の『河内山』がかかることを知り、3月18日二部のチケットを予約しておいた。
 芝居の話に入る前に、自分の愚かさと小さな発見を書いておこう。この日はやや強い雨が降っていた。その上最近ではとみに体力・脚力の弱って来た妻は自宅から徒歩で十数分はかかる三田線利用を避けたがっていた。そこで家から本郷三丁目まではタクシーを利用し、そこからは丸の内線を銀座で日比谷線に乗り換え東銀座へ。
 途中で気が付いたが、駒込富士前からの都バスに乗車し、御茶ノ水で地下鉄に乗り換えるのが最良であったと。下車すると目の前が地下鉄丸の内線の入口で、雨降りの中を歩かないで済むこのルートの方がはるかに良かった。帰りも地下鉄を乗り継いで御茶ノ水まで来ると、エレベーターで地上に出たところが都バスの停留所。駒込南口行都バスを駒込富士前で下車すればそこが自宅。歩くことが辛くなってきている妻にはこのルートがベストで、運賃の面でも往復336円は三田線を利用した場合の日比谷⇔東銀座間の往復料金と同額だった。同じ料金ならば御茶ノ水経由がベストと漸く気が付いたのだ。

 さて三月大歌舞伎。二部は『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな) 河内山』と『芝浜革財布』の二本立て。
 『芝浜革財布』は落語『芝浜』を基にした芝居で、観劇は初めてだが、落語は志ん朝の語りをYou Tubeで聴いたことがあった。一説には、寄席で客から与えられた三つの題を盛り込んで即興の一席の話にまとめる“三題噺”として円朝が作ったとも言われているそうな。
 棒手振りの魚屋で生計を立てる政五郎(菊五郎)は芝浜で大枚の入った財布を拾う。女房おたつ(時蔵)の機転で財布を拾ったのは夢であったと思い込まされた政五郎が見違えるように働き始め、3年後には店を構えるほどになる。最後には女房から真相を打ち明けられる政五郎であったが、目出度しメデタシで幕となる。現代と変わらない言葉で会話が進む話は非常に分かりやすい人情噺だった。

 『河内山』では、お数寄屋坊主河内山宗俊(仁左衛門)が木刀を質草に質屋上州屋に法外の五十両の金を借りにくるところから舞台は始まる。双眼鏡で仁左衛門の表情を見ていたが、煙草を吸いながら黙って話を聞いている風情ながら相手を睨みつける眼光が凄かった。
 店の娘で松江出雲守の屋敷に奉公に出ていた浪路(千之助)が屋敷で難儀に遭っていることを知った河内山。礼金に二百両を差し出せば娘を救い出すと持ち掛け、前金百両を受け取り上州屋を後にする。
 河内山は松江邸へは寛永寺の使僧と偽って乗り込んでくる。浪路を返さないならば、この一件老中へ言上すると言葉をたたみかけて松江公を脅す。特にこの場面では法衣姿の河内山がすっきりとした姿で堂々と見えて来る。(右上の写真:右が仁左衛門、左は松江出雲守を演じる中村鴈治郎)
 細かい筋よりも、上品さと悪党を巧みに使い分ける河内山宗俊即ち仁左衛門をしっかと観ているだけで楽しい芝居だった。仁左衛門も既に78歳。昨年11月急逝された中村吉右衛門とほぼ同い年。観られるうちにその芸をと思いながら帰宅した。
 追記 1階2等席一番前での観劇だったが、この席は前が通路で観易いうえに非常に利用し易かった。早めのチケット予約でのみ確保出来る席らしい。
 
 
 
 

 


10人のパーティー

2022年03月18日 | パズルの世界へ

 前回のブログの最後にはパズルを1題出題した。“10人のパーティー”と名付けておく。問題を再掲すれば
 「先日、妻と私はあるパーティーに出席した。そのパーティーには他に4組の夫婦が出席し、参加者はちょうど10人だった。そこそこで挨拶の握手が交わされたが、自分自身と握手をしたものはいないし、自分の配偶者と握手したものもいなかった。

 さて握手がすっかり終わり、皆がテーブルに着席したとき、私は妻も含めて他の全ての9人に、幾人の手を握ったかと尋ねてみた。驚いたことに、それぞれは皆違った答えをしたのである。では私の妻は何人の方と握手をしたのだろうか?」
 正解は4人である。
 どうしてか。段階を追って説明しよう。
 ①“私”以外の9人に答えを聞いたところ、皆違った答えをした。ある人が握手をした回数の最大値が8であることを考慮すれば、その答えは 0、1、2、3、4、5、6、7、8の9通りである。
 ②“私”は帰宅してパーティーのテーブルに座った人の握手回数を思い出しながら、円を描き、自分も含め10人が座った席に握手回数の答えを記した。それが右の図だったとしよう。







 ③握手することと点と点を線分で結ぶことを同一視できるから、この図を用いて、握手をした者同士を弦(=線分)で結ぶことにした。“8”の人は8人と握手したから、8つの線分が引ける。8より小の7、6、5、4、3、2、1と線分を結べる。これでは線分は7本。おっと“私”とも結ばなければならない。0とは結べない。なぜなら0の人は誰とも握手しなかったのだから。この様にして完成したのが右図。




 ④次に“7”の人が7人と握手した状況を書き加える。8とは既に線分を結んでいることを考慮に入れて、6、5、4、3、2と“私”と結ぶ。1とは結んではいけない。1は既に8と結んでいるから。このようにして記入を終えたのが右図。







 ⑤ ③と④と同じように“6”の人が他の6人との握手状況を点と点を結ぶ線分を書き加えたのが右図。





 

 


 ⑥最後に“5”の人の5回の握手状況を書き加えたものが右図である。









 ⑦ ⑥でこれが最後と記したのは全ての方の握手回数とそこから出ている線分の数が一致しているからである。
 この図が全てを物語っている。
 “8”の配偶者は“0”である。(配偶者の候補となる人は線分で結ばれていない人。それは“0”のみ)。配偶者であることを、【8,0】と書くことにする。
 “7”の配偶者が“1”である。(“7”の配偶者の可能性は線分で結ばれていない0と1だが、8の配偶者は0
と確定した。よって7の配偶者は1。【7,1】も配偶者の組み合わせ。
 以下同様にして【6,2】も【5,3】も配偶者の組み合わせである。
 残ったのは“4”と“私”のみ。【4,私】も配偶者の組となる。よって、私の配偶者の握手回数は4回となる。
 配偶者同士の握手回数の和は8であることも分かる。
 私の配偶者も記した最終図を下に掲げる。
 


プリント作成ソフト「Studyaid D.B」を購入

2022年03月11日 | 数学

 昨年の今頃のブログに「見覚えのある図形だった」と題して文京区立昭和小学校の授業に触れた。そのブログの最後は「図形を手書きで描いたのだが見栄えの良いものにはならなかった。一工夫が必要と思っている」と書き終えていた。工夫の最終結論はプリント作成ソフト「Studyaid」を購入することだった。
 数学の問題に関連して、数式や図形をプリントに印刷しようとする多くの教員などは「Word」以外ならば、数研出版のソフト「Studyaid」を使用していることだろう。私も25年ほど前からこのソフトを利用して試験問題や授業用プリントを作成していた。非常に便利で有難いソフトだった。ところが現役時代に使用していたパソコンを「Surface」に買い替えた段階で、そこに「Studyaid」をインストールしなかった。出来なかったとも言える。芝浦工業高校の講師を最後に数学を教えることが無くなり、特にこのソフトを利用しなければならない場面は消えていた。
 ところが種々の事情からこのソフトが必要になって来ていた。ただ、値段は2万円以上するので足踏みをしてしまった。コロナ禍となって友と一献傾ける機会が減ったのは大変残念だったが、反面財布の中身は少し豊かになったのだ。そこで昨年このソフトを購入しパソコンにインストールした。
 最近は特に、マーティン・ガードナー著などのパズル問題を解き始め、数時間考えることも多くなっている。その問題が解けた時などにはその解法を記述しておけば良いのだと気が付いた。
 このソフトを上手く用いれば、ブログで数学の面白い問題を紹介することも出来ることに思い至り、このソフトの再使用に気合を入れて取り組み始めた。今後時折数学の問題やパズルを取り上げてみたい。
 とういう訳で、今回のブログではマーティン・ガードナー著『数学ゲームⅡ』に載っていた問題を紹介したい。パズルを解くのがお好きな方は挑戦してみて下さい。初めて接する、面白い問題だった。
 「先日、妻と私はあるパーティーに出席した。そのパーティーには他に4組の夫婦が出席し、参加者は丁度10人だった。そこそこで挨拶の握手が交わされたが、自分自身と握手をしたものはいないし、自分の配偶者と握手したものもいなかった。
 さて握手がすっかり終わったとき、私は妻も含めて他の全ての9人に、幾人の手を握ったかと尋ねてみた。驚いたことに、それぞれは皆違った答えをしたのである。では私の妻は何人の方と握手をしたのだろうか?」
 解答は「Studyaid」を用いて、来週の金曜日に。
 追記 「Studyaid」では下図のようなプリントを作成出来た。

 


東京長浜観音堂へ

2022年03月04日 | 映画・美術・芝居・落語

 実は上野にあった「びわ湖長浜KANNON HOUSE」は2020年10月に閉館となってしまった。約2ヶ月毎に1度新たな観音様が長浜から上野へお出でになるという試みは、2016年3月の開設以来約7万人の人々を集めたそうな。私達も数回ここを訪れて観音様を拝観させて頂いた。
 上野の展示会場の代替として、2021年7月に、新たに日本橋に「東京長浜観音堂」が開設された。観音文化の保存伝承の支援者を得るため、長浜の観音像を出張展示するという趣旨だそうで、約2ヶ月ごとに観音像を入れ替え展示を行う予定とのことだった。
 滋賀県の北東部に位置する長浜市は「観音の里」として有名だ。それに惹かれて私達もここを訪れ、“観音巡り”をしたことがあった。
 この地では、平安時代から仏教文化が栄え、室町時代以降の戦乱のなかで、地域の人びとが観音像を田んぼに埋めるなどして大切に守り継いできたこと、現在もこの地域には100を超える観音像が点在し、住民の方々が本尊として世話をしていることなどを学んだ。
 はるばる長浜まで出向かないでも観音像を拝観できるとうい有難いイベントである。日本橋の方へ、最初にいらしたのは、南郷町にある聖観音立像だった。聖観音様は優しい眼差しで立っていらした。コロナ禍が一刻も早く収まることをのみを念じた。ところがである。夏に入り手強い第5波が襲来し、今年に入っては第6波のオミクロン株が凄まじい勢いで蔓延。この間、こちらに足を運ぶことはなかった。多分2度は見逃したことだろう。今年に入り送られて来たパンフレットには、1月12日~2月27日は、正妙寺の千手千足観音立像が展示とあった。更に詳しく読むと「開設期間中の最終展示」とあった。こちらも間もなく閉館と知って、最終日の2月27日(日)に日本橋まで出掛けたのだった。







 千足のある観音様を拝観したことはなかった。千本の手と千本の足を持つとういことで、他には例をみない観音様に興味が沸いた。不動明王を連想するような表情の観音様。上半身は裸形で腰に布を着し、両脚は膝頭を出して直立しておられる。説明文には「江戸期に創作されたものではなく、かつてこの寺に千足観音が伝わり、遥か昔、戦火に遭って後に復興されたものではないかと考えられる」とあった。
      
 コロナが収まったら行きたい所のトップには湖北地方がある。向こうからお出でにならなくなってしまったのは残念だが、今度はこちらからお参りをしたいものだ。