12月29日(木)の昨日は、私が後援会々員となっている伊勢ノ海部屋の稽古総見と忘年会だった。稽古総見を見るのは5月に続いて2度目。その時は贔屓の勢は両国に稽古に出掛けていなかったが、今回は錦木ともに稽古に参加し、両者の激しい申し合わせを見学することも出来、満足度が高かった。
朝8時15分、既に稽古は始まっていた。見物側板の間には座布団が敷かれ、椅子も用意されていた。まだ空いている椅子席に座り、2時間以上の見学が楽に出来たのは有り難かった。布団に座るのは年々辛くなってきている。
私が最初に見たのは多分、序二段対序の口。番付の最下位同士の稽古だと思うが、頭と頭でぶつかり合っていた。両者の稽古は10番ほどで終了。その後最古参で序二段の藤嵐(39歳)が登場し若手に胸を貸していた。
伊勢ノ海部屋は元北勝鬨が第十二代親方を引き継ぎ、力士は現在12名。幕内に2名の関取を擁するが、十両・幕下はいない。三段目や序二段などが10名。彼らの稽古の間中、勢と錦木は入念は四股を踏み、鉄砲を繰り返していた。
10時を回った頃からいよいよ勢と錦木のブツカリ稽古が始まった(二人の廻しは白)。それまでの稽古とは比べ物にならない迫力。こんなに間近で関取同士の稽古を観るのは初めてだ。6番連続して勢が一方的に錦木を土俵の外へ押し出した。土俵の脇に立つ立川親方(元土佐ノ海)から錦木に檄が飛んだ「二人とも幕内なんだぞ」。
気合を入れ直したか錦木、やっと勢を押し出した。それでも立川親方の声は錦木に向かう「早く手を付こうとしている、そうではなくて立ち上がってからぶつかるまでを速くするんだ」と、相撲で一番大事な立ち合いに注文を付けた。申し合わせは13番で勢の11勝2敗。
(写真:左が勢、右が錦木)
ぶつかり稽古が終わると、関取以外は四股を40回。足の屈伸トレーニングが30回。最後に股を土俵につける動作を繰り返し漸く稽古終了。最後の最後に神棚に手を合わせて総見終了とあいなった。
稽古終了後は忘年会設営の準備のため後援会会員は外へ。外へは錦木がやって来た。会員の子どもさんのご指名で写真を撮るためだ。私も早速撮影。眼鏡を掛けると錦木はユーモラスな顔になる。この錦木は勢とともに鶴竜の土俵入りを勤めた日もあった。豊真将の役割を錦木が引き継いだ形だ。(鶴竜の土俵入り。露払いが勢で、太刀持ちが錦木)
(股割で顔を顰める錦木) (ニコヤカな錦木)
寒空ではあったが、外での会員同士の会話は弾む。佐々木改め漣(さざなみ)も現れた。四股名を何と呼ぶかで会員は盛り上がる。漣は岩手県出身の16歳で体重は95Kg。応援したくなる雰囲気の力士だ。(写真:漣)
そういえば、部屋では初場所から四股名を改める力士が3名もいる。漣以外では、築本→荒虎、花井→京の里。錦木もそうだが、伊勢ノ海部屋は伝統ある力士名を意識的に採用している。勢・頂・漣と一文字の四股名が3名にもなった。
その後の忘年会への参加者は50人以上。その内半数が女性にはびっくり。司会は話術巧みなマネージャーの浅坂さん(元雪光山)。私は用事があり会半ばで中座しが、初めて食したチャンコ、3ばいもお代わりしてしまった。
1月8日から始まる初場所。伊勢ノ海部屋の力士応援するだけでなく、熱戦に声援を送りたい。(男子席は土俵側。女子席は板の間。女子会の雰囲気だ)
(勢も参加) (若手がお代わりを持ってきてくれた)
今日の一葉(快晴の下の富士山。この麓で大学女子駅伝)