マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

森鴎外著『ぢいさんばあさん』を読み、歌舞伎を観る(その2)

2021年12月31日 | 映画・美術・芝居・落語

 12月22日(水)、歌舞伎座で「十二月大歌舞伎」第二部を観て来た。14時30分開演の16時36分終演という短時間のプログラム構成で、コロナの影響か、今月同様、新春1月も3部での上演予定とのこと
 最後に歌舞伎座を訪れたのは3年以上前だった。コロナ禍もあるが、自前でチケットを用意しなければならなくなってからは足が遠のいていた。今回は観たい作品が上演されると知って気合が入り、珍しくチケットを購入した。妻がここの会員となっているので、その線でネット予約。座席は1階のやや後方ながら中央の観やすい席だった。
 暫く振りに訪れた歌舞伎座の座席を見て驚いた。概ね4割ほどの座席にロープが張られ、但し書きは何も無かったが、当然そこは着席禁止というコロナ対策で、二人で、又は一人で観劇するように座席が作られていた。

 二部の出し物は前半が『男女(めおと)道成寺』で後半が『ぢいさんばあさん』。『道成寺』で白拍子花子を演じ、『ぢいさんばあさん』ではぢいさん・伊織役の中村勘九郎が二部の中心を担っていた。
 『ぢいさんばあさん』は作・演出が宇野信夫で3幕構成。
 序幕は江戸番町美濃部伊織の屋敷
 二幕は京都鴨川口に近い料亭
 大詰も序幕と同じ美濃部伊織の屋敷
 
さて観る前に読んだ『ぢいさんばあさん』がどの様に上演されるかに非常に興味があった。原作と演出は細かい点で幾つかの相違はあったが、大きな筋立はほぼ同じ。原作はぢいさんとばあさんが仲良く暮らすに至った、波乱万丈な経過が物語られていたが、舞台では二人が再会する場面が最大の見せ場になっていた。再会までに37年という長い年月が経っていたことを、序幕と大詰の場面の対比で見事に表現していた。
 序幕 夫婦となった伊織(勘九郎)とるん(尾上菊之助)には正月に子供が生まれ、幸せに暮らしていた矢先、伊織は京都へ出立せねばならなくなってしまった。来年は植えて間もない桜が咲くのを一緒に見ようと約束する二人。
 二幕 ここで伊織は下嶋甚右衛門(坂東彦三郎)を殺めてしまう。
 大詰 離れ離れになってから37年経ったた今日、罪を許され再会の日に約束より早く着いてしまった伊織は見事に咲いた桜を感慨深く眺めていた。そこへ駕籠でやってきたるんは大きく様変わりしてしまった伊織を我が夫とは分からない。しかし昔から鼻を抑える癖のあった夫が今又鼻を抑えている動作を見て漸く夫と気付き、駆け寄って肩を抱き合うだった。







 私は
泣けてくるのではなく、ほのぼのとしてきた。二人の姿の大きな変わりようと桜の花の咲き様の差で37年という長い歳月の経過が語られていた。
 この舞台、何回も歌舞伎座で演じられ、2010年には仁左衛門の伊織と玉三郎のるんで上演されていた。残念ながら私は観ていなかった。
 又、先日義父中村吉右衛門が亡くなられた際のインタビューで号泣していた菊之助が懸命に努める舞台でもあった。
 今年はこれで。皆さま、良いお年をお迎えください。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。