マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

白鷺か?コサギか?

2020年08月31日 | 自然

 8月の25日(火)と27日(木)の早朝散歩は不忍池に行ったが、行き帰りとも都バスを利用した。こうすると不忍池で過ごせる時が増え、しかもゆったり出来る。池の周りをたった一周しただけで帰宅を急いでは勿体ないと思い始めていたのだ。
 27日、のんびりと景色を眺めながら池の周りを散策していたとき、数人の方がカメラを向けている場面に遭遇した。何だろうと池を覗くと、可愛らしい白い鳥が目に入ってきた。その時は珍しく動画撮影をした。
 現在、LINE(以下ライン)でグループには2つ入っている。その中の一つ「LAST源氏」の皆さんにその動画を投稿すると概ね好評だったので、気をよくして翌日には10数名の「友だち」に動画送信をした。「素敵です」、「珍しい写真をありがとう」、「本当に良く撮れていますね」、「こんなのナカナカ撮れないですよね」等などの返信が多々あり嬉しくなった。







 ただこの鳥さんは何鳥なのか?意見がいろいろ分かれて、白鷺ですか?という感想とコサギですか?との意見に分かれた。私にはとても分からない話なので、大泉高校の元同僚で、生物が専門の石川さんに写真添付のメールを送信した。(パソコンで動画を送ることは容量の問題で難しい。ここで動画をお見せ出来ないのは残念だが、私はYou Tubeに投稿できるまでに至っていない。その点でもラインは動画送信も簡単にでき、ラインの優れた点の一つだと思う)






 石川さんからの返信内容は2っあった。
 (1)「写真のサギはコサギです。足指の黄色が決め手です。嘴の黒色も大事な特徴ですが、他のサギでも季節によって黒くなります。コサギは年中黒色です。」
 白鷺と呼ばれがちだが、コサギが正解で、黄色い足指がポイントだった。
 (2)「写真をよく見ると尾の辺りが毛羽立っているように見えますが、夏にだけ見られる繁殖用の飾り羽です。換羽で落ちたのを昔拾ったものの写真を添付します。これでは飛ぶのには役立ちません。」その毛羽の写真も添付されていた。(上の写真)
 石川さんは「日本野鳥の会々員」で、鳥の声を聞くと鳥名がわかる、その道の専門家。そこで安心して(1)をラインに送信した。
 コサギと知って、「覚えました!いつか会えることを期待して~」、「新しい事を知るのは楽しいです」などの返信を頂きこれまた有難かった。


鎌倉再訪を約束して

2017年09月12日 | 自然

 同じマンションに住むTさんが、98日(金)鎌倉へと引っ越していった。その日が丁度信州旅行への出発日に当たっていた私達は引っ越しのお手伝いも、さよならの挨拶も出来ない。そこで、前日の7日(木)に、我が家で簡単な茶話会を開いて、長年のお付き合いのお礼を述べた。

 鎌倉に住む彼女がセカンドハウスとしてこのマンションを購入したのは20年前のこと。都心への通勤に便利とのことだった。数年して、鎌倉から時折見えられる母上と「花火鑑賞会」に参加されるようにもなった。手作りケーキ持参の時もあった。そのうち母上が病に倒れられ、看病と介護の為会社勤めを辞め、主として鎌倉での日常となり、こちらへは週に1度くらいの割合で見えられる程度になってしまった。その折には、夕食後我が家でお喋りを楽しんだり、月に一度のキャピタルコーヒーの”ガレージセール”に一緒に買い物に出掛け、3人でモーニングがてら、お喋りを楽しんだりした。
 この5月、母上が亡くなられた。鎌倉を整理してこちらへ住むのかなと思っていたら、「やはり鎌倉が懐かしいです。鎌倉で生活します」とのことで、マンションを売られ、あっという間に引っ越しとあいなった。この10年ほどでも鎌倉のいろいろなことを教えて頂いた。「幻董庵」も彼女から聞いた。時折、生シラスも頂いた。地元で有名なお店で買った、美味しいアジフライやイカフライも味わわせてもらった。名前を思い出せないが鎌倉で名高い和菓子も多々頂いた。
 7日当日は「紅谷」の洋菓子持参で、8時から始まったお喋りは10時を過ぎても尽きなかった。途中、運慶展に話が及んだ。妻が小冊子を持ってきてお見せすると、「大日如来坐像」をじっと見つめて、実はと語り出した話はビックリする内容だった。(写真:紅谷のクルミっ子)












 
『仏像が大好きで、若い頃よく奈良に行きました。奈良のお寺に行った時に、本堂の片隅に、その写真の仏さまが置かれていたのです。そんなことで良いのですかとお話させて頂きました。そのうち、重要文化財となり国宝となり、ホッとしました。ある時の運慶展に出掛けた時に、その仏像を熱心に観ている紳士の方と話していて、その方も寺の本堂の片隅に置かれているのを見たことがあるとのことで話が弾みました』と。そのお寺とは柳生街道沿いの寺のはず。そんなことがあるのだ!。そういえば仏像が大好きな彼女から『土門拳 古寺巡礼』5冊を長いこと借りしたこともあった。(写真:『This is 運慶』より)

 是非鎌倉へお出で下さい。我が家にもお泊り下さいとのお誘いを頂いた。この秋か来春には是非古都を訪ねたいと思う。ただ、他のお宅へ宿泊すると難儀する妻のこと、泊めて頂くことはないだろう。鎌倉を訪れた際には美味しいお店にご一緒したり、お宅に寄せて頂ければとの思いでお別れをした。


雪国越後の豪雪と水害

2017年08月08日 | 自然

 清津峡では1984年に大規模な雪崩が発生し、5人の方が亡くなった。その時から遡ること49年前には、越後湯沢の大源太川(魚野川)が大氾濫し、田畑の冠水は 600町歩に及び、収穫直前の稲作が大量に全滅した。土砂災害も甚大だった。大源太キャニオン砂防堰堤が建設される端緒となった。今回の山旅で初めてそのことを知った。(写真:東洋のグランドキャニオンと呼ばれている大源太山)
 大源太キャニオンの存在を知る人はそう多くないだろう。谷川岳から巻機山へと、北に伸びる稜線の一端に大源太山がある。そこから流れ出た水流は大源太川と呼ばれ、その後魚野川本流に合流する。1935(昭和10)年9月25日にその大源太川が氾濫し「魚沼大水害」が発生した。文藝春秋に『雪国』が発表された年である。



 その災害からの復興をも目指し、大源太川には3基の砂防堰堤が計画され、第1号砂防堰堤は1939(昭和14)年に竣工。わが国におけるアーチ式砂防堰堤の先駆として、2003(平成15)年には登録有形文化財に指定された。(写真:第1号砂防堰堤)









   
                          (古い写真より)

以下は帰京後ネットで学んだことである。
 『大源太川第1号砂防堰堤付近がリゾート施設として使用されはじめたのは、第二次世界大戦終了後アメリカ軍が湯沢町に進駐し、砂防堰堤の暗渠を閉塞し、水を貯留させてボート遊び場として利用したことに始まるといわれています。(写真:現在の大源太湖の図)
 アメリカ軍が撤収してから暫く後の昭和48年、当砂防堰堤の堆砂地上流端付近の段丘上に青少年旅行村が設置されたことにより、夏場のキャンプ場として多くの人々が訪れるようになり、「大源太キャニオン」として有名になりました』
 私達はその大源太湖の遊歩道を一周し、砂防堰堤が改修中であることを知り、実際に砂防堰堤を見ることも出来た。流麗な線形と美しい石積みの堤だった。湖ではカヌーの訓練をする一団が見られた。

 一方「清津峡」で発生した雪崩の凄さについては、パノラマステーションのガイドさんから話を聞いた。清津館の反対側の斜面から落下して来た雪崩は鞍部でバウンドし、こちら側に乗り上げ、清津館を押し潰した。いわゆる表層雪崩である。その事故で現大女将と息子さんのひとりのみが一命をとり止めた。息子さんは事故発生9時間後に発見されたそうな。清津館第3代当主である。(写真:V字谷であることが良く分かる)
 冬ともなれば清津峡は雪に閉ざされる。積雪は川面から30mはあろうかというステーション入口まで侵入する。トンネル内にラッセル車が置かれていた理由が理解出来た。
 数百年万年前、ここは海底だった。海底火山が噴火し、マグマが流れ出し固まった。その後海底が隆起し、固まったマグマは雨と川により浸食され、V谷が形成され、柱状節理が露出した。清津峡の今の姿への変化を象徴的に示す写真も展示されていた。(下の写真はパノラマステーションの積雪の様子)
 天からは雪と雨。海底からの噴火。越後でも大自然の猛威の痕跡が多々見受けられたのでありました。


  
 


蓮の花咲く不忍池

2017年07月17日 | 自然

 昨日の朝455分に自宅を出て、蓮の花を見に不忍池に向った。このところ連日の猛暑。ラジオ体操後の散歩を避けて、暑さがまだ厳しくない体操前の時間帯を選んでの散歩。自宅を出て約30分で池に到着。最盛期にはまだ早かったが、池のあちこちで、ハスは薄紅の大輪の華を咲かせていた。蓮が池一面を覆っている風景も美しい。



    

 その景観や清々しさに惹かれてか、6時前のこの時間帯にも散策する人は多い。ランナーも撮影する人も多数。不忍池はひと時を過ごす市民憩いの場。私は池を一回りして、蓮や池や観音堂を撮影した。
 池の周りに蓮について掲示板が立てられ、ここのハスの歴史の詳しい説明がなされていた。

 

 不忍池には江戸時代には既にハスがあったことが分かっている。1677(延宝5)年に出版された『江戸雀』に不忍池のハスが詠み込まれた和歌が載り、浮世絵にも登場してきている。その当時は紅色のハスだけでなく、白色のハスもあったと記述してある本もあるとか。(右写真:掲示板の「三十六花撰東京不忍池蓮花 廿五」より)
 時代が下って1935(昭和10)年の大賀博士の調査では10品種のハスが生育していたことが確認されている。しかし、第二次世界大戦中は“水田として利用”された。表現は柔らかいが、実はハスは根こそぎ絶やされたのだ。
 それを救ったのが、遍く知られるように大賀博士。1951(昭和26)年に検見川の東大総合運動場の地下の青泥層より発掘されたハスの実を発芽・開花させて得られた。このハスの実は2000年以上地中にあったと推定され、その為“古代蓮”などと称されている。不忍池の大賀蓮は、発掘後東大で育てられた大賀蓮の根(蓮根)を分けて貰い、植え付けが為されて、今その大輪を花を咲かせていることを知った。

          
       (掲示板の「江戸名所 不忍の池」より) 

 昨日は日曜日、宮下公園でのラジオ体操の日。掲示板に時間を取られ過ぎてしまい、慌てて宮下公園に向かった。ここから40分以内に公園に着けるようにと地下鉄を利用。
 不忍池→上野御徒町→(都営大江戸線)→春日→(都営三田線)→巣鴨、と地下鉄を乗り継いで宮下公園には627分着。辛うじて間に合った。みんなの体操には遅れてしまったが・・・。


固定Wi-Fiを設置する

2017年05月03日 | 自然

 我が家のインターネット環境は、有線→ポケットWi-Fiと変化し、ポケットWi-Fiから、固定Wi-Fiへと変えた。数日前にその工事が完了した 
 
別荘のあった蓼科は、山中ということで、有線によるネット環境が悪く、ここでもインターネットを利用したくて、3年前にポケットWi-Fiに乗り換えて、自宅と蓼科両方で活用していた。これが正解だと思っていたが、容量制限が7G。これを超えると、容量を増やす手続きが面倒。それに最近は動画を見る機会(例えばabemaTV、NHKオンディマンドなど)が多くなり、送信速度が遅く、時に画面も途切れがち。イライラする場面もあり、送信速度の速いものに替えたいなと思ってはいた。
 1月に、我がマンションを対象に「NURO光」という会社の説明会が行われ、契約料が月2400円(工事費無料)で、下り2Gbpsとの事で、ここに決めた。待つこと久しで、漸く工事が終了し、快適なネット環境に変化した。マンション全体での加入者が10軒以上になると月1900円。今現在は加入者が7軒。私は他の住民にここを勧めている。1900円になれば他社との比較で安い方だと思う。(写真:モデムをNUROではOUNと呼ぶ。そのOUN)
 スマホを、固定Wi-Fiから電波を貰う設定にしておけば、スマホ自身のデータの使用量はあまり増えない。容量制限2Gを気にすることが少なくなる。そのスマホをテザリング状態にしておけば、ネット環境のない外では、スマホがポケットWi-Fiに早変わりすることになる。もっとも最近利用したホテルは全てがWi-Fi完備だったが・・・。
 
妻は以前に使用していたスマホを取り出して来て、固定Wi-Fiからの電波利用で色々やってみると、Yahooメールは届くし、検索も可能。ASUSのスマホを捨てないで良かったなどと言っている。不思議なことに、私のスマホも妻のと同じだが、そんなことは出来ない。
 私は無線環境の知識を少しずつ増やしている積りだが、知らない点が多いので、契約会社に電話したり、管理人に色々聞いて知識を増やした。マンション前の電線から光ファイバー線が分線され、駐車場地下を通って、管理理人室まで繋がった。そこから各部屋に設置されたモデムまで接続され、そのモデムからWi-Fiの電波が飛んでいるらしい。モデムからは有線による接続も可能で、その点も有難い。(写真:電線から光ファイバーを分線しているところ)