マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

三月大歌舞伎で片岡仁左衛門の『河内山』を観る

2022年03月25日 | 映画・美術・芝居・落語

 悪役を演じる片岡仁左衛門を観たいとは思っていた。三月の歌舞伎座には仁左衛門の『河内山』がかかることを知り、3月18日二部のチケットを予約しておいた。
 芝居の話に入る前に、自分の愚かさと小さな発見を書いておこう。この日はやや強い雨が降っていた。その上最近ではとみに体力・脚力の弱って来た妻は自宅から徒歩で十数分はかかる三田線利用を避けたがっていた。そこで家から本郷三丁目まではタクシーを利用し、そこからは丸の内線を銀座で日比谷線に乗り換え東銀座へ。
 途中で気が付いたが、駒込富士前からの都バスに乗車し、御茶ノ水で地下鉄に乗り換えるのが最良であったと。下車すると目の前が地下鉄丸の内線の入口で、雨降りの中を歩かないで済むこのルートの方がはるかに良かった。帰りも地下鉄を乗り継いで御茶ノ水まで来ると、エレベーターで地上に出たところが都バスの停留所。駒込南口行都バスを駒込富士前で下車すればそこが自宅。歩くことが辛くなってきている妻にはこのルートがベストで、運賃の面でも往復336円は三田線を利用した場合の日比谷⇔東銀座間の往復料金と同額だった。同じ料金ならば御茶ノ水経由がベストと漸く気が付いたのだ。

 さて三月大歌舞伎。二部は『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな) 河内山』と『芝浜革財布』の二本立て。
 『芝浜革財布』は落語『芝浜』を基にした芝居で、観劇は初めてだが、落語は志ん朝の語りをYou Tubeで聴いたことがあった。一説には、寄席で客から与えられた三つの題を盛り込んで即興の一席の話にまとめる“三題噺”として円朝が作ったとも言われているそうな。
 棒手振りの魚屋で生計を立てる政五郎(菊五郎)は芝浜で大枚の入った財布を拾う。女房おたつ(時蔵)の機転で財布を拾ったのは夢であったと思い込まされた政五郎が見違えるように働き始め、3年後には店を構えるほどになる。最後には女房から真相を打ち明けられる政五郎であったが、目出度しメデタシで幕となる。現代と変わらない言葉で会話が進む話は非常に分かりやすい人情噺だった。

 『河内山』では、お数寄屋坊主河内山宗俊(仁左衛門)が木刀を質草に質屋上州屋に法外の五十両の金を借りにくるところから舞台は始まる。双眼鏡で仁左衛門の表情を見ていたが、煙草を吸いながら黙って話を聞いている風情ながら相手を睨みつける眼光が凄かった。
 店の娘で松江出雲守の屋敷に奉公に出ていた浪路(千之助)が屋敷で難儀に遭っていることを知った河内山。礼金に二百両を差し出せば娘を救い出すと持ち掛け、前金百両を受け取り上州屋を後にする。
 河内山は松江邸へは寛永寺の使僧と偽って乗り込んでくる。浪路を返さないならば、この一件老中へ言上すると言葉をたたみかけて松江公を脅す。特にこの場面では法衣姿の河内山がすっきりとした姿で堂々と見えて来る。(右上の写真:右が仁左衛門、左は松江出雲守を演じる中村鴈治郎)
 細かい筋よりも、上品さと悪党を巧みに使い分ける河内山宗俊即ち仁左衛門をしっかと観ているだけで楽しい芝居だった。仁左衛門も既に78歳。昨年11月急逝された中村吉右衛門とほぼ同い年。観られるうちにその芸をと思いながら帰宅した。
 追記 1階2等席一番前での観劇だったが、この席は前が通路で観易いうえに非常に利用し易かった。早めのチケット予約でのみ確保出来る席らしい。
 
 
 
 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。