マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

「・・末の松山波越さじとは」 

2018年06月27日 | 地学・天文

 6月23日(日)、本駒込活動センターで、深田研ジオフォーラムの講演報告を、妻から、トモさんと私の二人で受けた。報告レポートは、A4用紙で本文が63枚、質問集が55枚の合計118枚(236ページ)と膨大なもので、報告時間は2時間半に及んだ。
 過去に起こった大津波が古文書や口承伝説と併せて紹介された。北海道胆振(いぶり)・日高地方、島根県江津市、和歌山県御坊市、高知県土佐市、琉球・八重山群島などの日本列島だけでなく、台湾などの外国での津波も紹介された。分けても、西インド洋に落下した隕石による、マダガスカル島とソコトラ島を襲った超巨大津波は500mもの高さがあったとの話にはびっくりした。
 最後には津波の危険に鈍感な地方自治体が幾つも紹介され、都司探偵は「責任者 でてこーい」と大きな怒りを表していた。これらの話題は大きな興味を引く。私自身でも調べ、まとめた上でブログに記したい。
 今日は貞観地震と百人一首「末の松山」の和歌の謎について。
 まずは思い出から。
 高校時代、「百人一首かるた」ゲームが私の周りで流行っていた。中学時代の友人の深谷君のお宅でやったことはよく覚えている。家族でやったこともあった。読まれた上の句を聞いて直ぐに手が動く為には、百人一首を覚えておいた方が有利この上ない。というか、子ども遊びとしても和歌を覚えておかなければ戦いにならない。そこで友人たちは和歌を覚え始めた。私は百首全部を丸暗記した。今でも、上の句を聞けば下の句が出て来る歌は50首くらいはある。
 ゲームの勝敗は兎も角、是非取りたい札があった。例えば私は「天つ風・・・」と来たら「をとめの姿しばしとどめん」を取りたかった。「憂かりける・・・」と来たら「はげしかれとは祈らんものを」にさっと手が動いた。意味など分からなかったが。
 
「契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは」(清原元輔)。
 この歌も覚えたが気に入った一首ではなかった。今までに何度か聞いて意味もよく分かっているが、都司先生の解釈・妻のアレンジを含め私なり解釈を記そう。
 「固い約束をしたよね。互いに涙で濡らした袖をしぼりながら。あの末の松山を決して波が越えることがないのと同じように、私達の仲も変わらないと約束したのに」。恨みの歌であり、相手をなじる歌だ。そこでは「変わらないもの」「永久不変のもの」の象徴として「末の松山」が使われている。
 
末の松山は宮城県多賀城市八幡「宝国寺」の裏山である。現在では海岸から1.5Kmの地点に位置している。津波が来たならば波は当然ここを越えて行くはずの地点。しかし何度かの津波にも拘わらず末の松山を波は越えたことは無かった。周囲は全部浸水したのに、末の松山だけは浸水しなかった。
 貞観地震でも3・11大地震でも越えなかった。その両地震は
同規模の地震であり津波だそうだ。「三代実録」による死者1,000人は、当時の人口700万人に比すると、被害者の数も2011年と同規模という。2011年の大津波でもここは越えい映像を何度も見た。(写真:赤い地域が浸水となった)
 歌の作者は清原元輔(清少納言の父。908年~990年)。貞観地震(869年)は彼の生まれる39年前のこと。一地方の末の松山の事柄が都にまで伝えられたということは、貞観地震の規模があまりに大きく、遠く離れた都にも大きな衝撃を以て伝えられ、和歌の世界にまで入って来たのだろう。 
 そこから都司探偵は「末の松山」を単に「波越さじ」の場所としてだけでなく、もう一歩進んで、古代の津波避難指定場所!と推定した。神社が高い場所に建てられたのも、過去の津波被害から学んだことの一つと推測した。

 明後日から帯広に出掛けるたるため、ブログ更新は7月3日以降になります。

  


YouTube動画の録画方法

2018年06月24日 | IT

 10日ほど前のブログに「YouTubeを見る・TouTubeを録る」を書いた。そのブログを読んだ知人のUさんから「随分原始的な方法でTouTubeを録るのですね。以前にはテレビをビデオカメラで撮影したことがありましたが・・・。簡単な方法で解決できるソフトがありますよ」との話があった。
 彼が紹介して呉れたソフトは、動画ダウンロード無料ソフトランキングNo4~「Cravinng Explorer」。そのソフトのダウンロードを助けてもらい、ソフトを用いて藤井聡太七段の過去の対局様子の動画を録画した。その詳細をここで書くのは省略するが、覚えてしまえば実に簡単な方法だった。

 6月22日には、王座戦挑戦者決定トーナメント2回戦「深浦康市九段対藤井聡太七段戦」が行われ、藤井少年が勝利し、挑戦者となるにはあと2勝にまで勝ち進んできた。この動画がYouTube上幾つも流れた。私はこのうち[棋譜並べ]と元奨励会員「あゆむ」さんの動画を録画した。Uさんの教え方が上手かったので、何ら失敗することなく、2本の録画に成功した。(写真上:[棋譜並べ]のYouTube表紙)

 録画後気が付いたことが2つある。ビデオカメラ撮影と比較して録画時間が4分の1程度であることと、録画容量が20分の1程度ということ。(写真:”あゆむ”さんのYouTube表紙)

 例えば、
竜王戦5組決勝の対石田戦を例にとると
          録画時間     録画内容の容量
  ビデオカメラ  36分55秒     1.2GB(=1228MG)
  録画ソフト   9分48秒    62MG              だった。
 過去に「B’s 動画レコーダー3」を購入したが成功に至らず、試行錯誤を重ねて到達した方法は「原始的方法」と笑われてしまったが、最後の最後に万能薬を手に入れたような気持ちである。Uさんには感謝!感謝!
 私のブログを読んだ、その道の玄人から見れば,呆れ返る様な内容だったかもしれないが、それが切っ掛けで万能薬に到達したのであれば、それは又幸いなるかな。
 このことで学んだことがもう一つあった。例えば、動画の録画に苦労するならば、どこかの時点で、ネット上「動画をダウンロードするにはどうようなソフトがあるか」と検索を掛けるべきだった、という事。


再び賛助会員となる

2018年06月21日 | IT

 「インターネットと明日の福祉を考える市民の会」は名称を「きゅりっと」と変更していたが、パソコン学習の場であることに変わりはなかった。賛助会員となると、月に1度、ITサロンと呼ばれる教室に、自分のパソコンやスマートフォンを持ち込んで、さまざまな疑問をボランティアの先生に質問・相談し、答えてもらうことが可能。教室内にあるパソコンを使うことも自由だ。ここでは、IT講習会も開催されていて、「Androidの基礎」や「エクセルの基礎」・「ホームページ作成」などの講座が開かれている。

 駒込駅付近にあるこの教室は通うのに便利だし、年会費が6,000円と安いことも魅力で、2年前までは賛助会員で、月に1度ほど通っていた。右写真に見る如く狭い教室だが、アットホームな雰囲気が良かった。「ホームページ作成」の講座を受講したこともあったが、ものにはならなかった。最近は忙しいことや、相談事項が減ったこともあり、休会状況だった。
 ここにきて、相談に乗って貰いたいことが幾つか出て来た。例えば録画を「Googleフォト」に移したかった。Googleは無料で、写真や動画やファイルを保存する場所を用意してくれている。妻はスマートフォンで撮影した1000枚もの写真を「フォト」に移すことによってスマホの内部メモーリを節約している。私はパソコン操作で、録画した動画を「フォト」に移動する方法を教えて貰いたかった。又、エクセルでより複雑なマクロを組みたかった。ホームページ作成を個人指導的に教えて貰いたいとも思った。そんなこんなで賛助会員に。
 6月20日の昨日、2年振りにサロンを訪れた。ボランティアの先生二人は同じで、参加の生徒は私を含めて6名。そのうち顔見知りの方は1名。「あら、お久し振りね」といってお茶を煎れてくれた。「フォト」へ写真は移せたが、動画は失敗。来月もあるから気楽に行こうと思っている。


深田研『地質痕跡と古文書から過去の地震津波の実像に迫る』

2018年06月18日 | 地学・天文

 我が家から三田線千石駅に向う途中に「深田地質研究所」がある。徒歩5分くらいのところに位置し、時折、立ち寄って玄関前に張り出された「深田研談話会」の案内を見て、興味があるテーマだと、ネットで参加を申し込む。第184回の講演「海底資源」は特に面白かった。






 
2ヶ月ほど前だったか表題の講演の案内が張り出されていて、私にも妻にも興味津々のテーマ。早速申し込みをしようとして、内容を熟読すると「参加費5,000円(資料代を含みます)」とあった。いくら何でも5,000円は高すぎる、二人で1万円か、と申し込みを断念した。
 しかし、都司嘉宣(つじ よしのぶ)さんのこの講演、聞き逃すには惜しいテーマであり、兎も角資料を手に入れたかった。そこで妻に「私が2,000円出すから、聞いてきたら」と提案した。私より聴力も記憶力も優れている妻が講義を聞いてきて、それを丁寧に説明してもらえば目的は達せられると判断し、妻にその旨を告げると勿論大賛成。
 ご
一緒にと誘っていたトモさんは用事で断念したが、妻の友人で、大学院で地質学を学んだチヨさんは大乗り気。かくして二人はネット抽選50人の枠を潜り、一昨日講演を聞いて来た。二人の講演評価は「素晴らしかった」と。妻は早速資料をコピーした。A4にして61枚。大半がカラー印刷である。講義代が高いことが少し理解出来た。そのコピーを基に、来週地域活動センターの一室で、妻がトモさんと私に説明する手はずも整った。

 今、私の手元にはそのコピーがある。垣間見ると『講演内容 -津波研究者は探偵であるー』に始まり、探偵さんは10の謎を解いたらしい。
 謎2 三陸を襲った津波が真っ黒である謎
 謎3 百人一首「末の松山」の和歌の謎
 謎6 和歌山県御坊市を襲った安政南海地震津波  などなどである。
 妻からの説明を聞いた上でブログに綴ることもあるかと思うが、今日はまず、問わず語りに妻が語った謎2について記しておきたい。


 東北日本の沖には、濃い緑色の親潮が流れている。しかし三陸を襲った津波は真っ黒であった。何故か?現在YouTubeで当時の様子を見てもどす黒い。
 謎解決の発端は、石巻市で漁船を沖出し避難した船長の証言と海表面のTBSのビデオ映像にあった。船長は「海表面が墨の様に黒かった。ところどころ泡が沸き上がっていた。鼻を刺激する臭いがした」と語った。ビデオ映像には、大きなパッチ(斑点)状の海水の沸き上がり場所(プリューム)が見える。
 

 このことから、探偵(都司)さんは黒い津波は黒潮と判断した。普段は房総半島辺りから東へと流れる黒潮が3月11日、普段より北上し、親潮と合流し、津波となって三陸地方を襲った、と解釈した。外洋に面した海岸に来た第1波からしてどす黒かった。


(門外漢の私が推理するのはおこまがしいが、南下する親潮と北上する黒潮は普段房総半島辺りでぶつかり、親潮は東方向へと流れを変える。地震により東方向へ流れを変えた親潮の、南方向への流れ・圧力が減少した隙をついて黒潮はより北へと移動し、三陸沖の津波と合流したのかもしれない)
 上の写真に見られる如く、津波来襲中に茨城県大洗港沖に出現した大渦からは気泡と海水上昇湧昇が見られる。船長が鼻に刺激臭を感じたことから、それはメタンガス。黒潮はメタンガスを多く包含している。そこから、探偵さんは真っ黒い渦の正体を黒潮と鋭く推理し、謎を解いたのだ。


YouTube を見る・YouTubeを録る

2018年06月15日 | IT

 最近はテレビ番組を見ることは減り、パソコンやタブレットの動画などを見ることが増えている。例えばAbemaテレビで将棋対局をリアルタイムで観戦し、或いは又、YouTubeで、録画し忘れた「ブラタモリ」を見たり、NHKスペシャル「御柱」や「悪魔か天使か 羽生善治人工知能を探る」などを再度見ることもある。
 藤井七段の対局があった翌日には、YouTubeに登場する、その対局解説を見ることが多い。この解説が実に楽しい。6月5日に行われた、竜王戦5組決勝対石田戦では、多く観戦者を驚かさせた藤井七段の「将棋ソフトを超える一手」を見た。(写真:YouTubeの”表紙”)

 ただ問題がある。それらYouTubeに登場した動画はいずれ消えていくことだ。そこで、それらをファイルとして保存しておきたかった。藤井七段の対局をファイルに収めたいと考えた。
 藤井聡太少年のプロデビュー以来の対局の、YouTubeの動画を撮影し、ファイル化することを目的に試行錯誤を重ねて来た。失敗を繰り返したが、漸く目的を達することが出来た。今日のブログはその過程を綴る。(以前、録画化するソフトを購入したが、録画は出来ても音声が入らなかった)

 ①最初にやった事。スマホの自撮り棒の様な部品を購入し、そこに右の様にスマホをセットし、タブレットに映るYouTubeを撮影した。15分位の動画撮影はこれで上手くいったが、40分を越えると上手く行かなかった。撮影したいYouTubeは40分以上のものが多くこれには困った。

 ②次にカメラでの動画撮影を試みたが、やはり長時間では成功しなかった。今使用しているカメラに問題があるかと考え、新たにコンパクトカメラを購入しようと「ヨドバシカメラ」に行った。気に入ったカメラがあり購入を決めて「動画を60分連続撮影出来ますね」と念を押すと、店員さんに「どのカメラも動画撮影は29分が限度です」と言われた。この方面に疎いこともあるが、”29分が限度”とは初耳だった。64ギガ容量の記憶媒体には2時間以上の撮影が可能かと早とちりしていたのだ。

 ③その定員さんに「長時間の動画を撮るならばビデオカメラに限ります」と言われ、はっと気が付いた。4年前に購入し、ちょっとした失敗からお蔵入りしたビデオカメラのあることを。右写真の様にセットしYouTubeを撮影すると簡単に長時間の撮影ができ、その画像をファイルとしてパソコン内に保存した。Wi-Fiに接続しなくても藤井七段対局の模様が見ることが出来ている。
 当たり前のことを最後に気が付くとは情けないが・・・。