マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

5年ぶりの草津(その2) ブログ最終回

2023年12月09日 | 街道を行く

 帰路、草津から河原湯温泉までは通い慣れた道を辿ったのだが、そこから高崎までは全く初めて通る道だったのでどの道を通ってきたのか私には全く見当がつかなかった。そこで運転を務めてくれた石野さんにメールで聞いてみた。
 「河原湯温泉駅から県道377号線でトンネルに入り、大戸関所あたりで国道406号線に合流した」とのことだった。この国道406号線こそ草津街道と呼ばれ、かっては信州から草津を経由して江戸に向かう最短道路だったらしい。途中「信州草津街道」という道路名看板を見たことからも、国道406号線は信州草津街道(以下草津街道)とも呼ばれていたのだろう。そのトンネルは距離にして3Kmあまりだが、2020年に開通し、川原湯方面から高崎方面に行く時間が30分短縮したとのことだ。(写真:トンネル開通式)
 帰路、草津街道を通ることによって初めて出逢った風景など幾つもあつた。

 ①国定忠治地蔵
 吾妻町大戸には昔大戸関所があったそうな。その関所を破った国定忠治は関所破りの重罰で処刑された。今もその場所が処刑場跡として残っている。不思議なことにそこに忠治の地蔵さまが建てられている。私も何かの本で読んだのだが「強気を挫き、弱気を助ける渡世人」だったからか、世にその人気は高く、地蔵まで建ててくれた御仁がいたのだろう。子分一覧の立て板も張り出されていた。(写真:国定忠治地蔵)





②牧野酒造
 車は大戸関跡を通過すると高崎市倉渕町に入り、406号線はその中心部から山側を辿った。そこに「牧野酒造」があった。このような山深き所に酒蔵があるとは、この辺をドライブしたことのある石野さんでなければ知らないだろう。創業が元禄3年というからかなりの老舗である。ブランドは「大盃」(鑑評会で最優秀受賞)と「榛名山」。「大盃」を試飲させてくれた。やや辛口ながら非常に口当たりが良かった。早速石野家は購買に及んでいたが、最近晩酌を止めている私はぐっと堪えてしまった。クリスマスに掛けて友と飲む機会もあるので、買いそびれたことを後悔したが、後の祭りであった。
 次回草津温泉に誘って頂けることがあるならば、このルートを通って牧野酒造に寄って欲しいものだ。

③道の駅「くらぶち 小栗の里」
 同じ倉渕町に道の駅「くらぶち 小栗の里」があった。石野車が「小栗の里」に入る直前にここは小栗忠順(ただまさ)の領地だった土地ではないかと思い至った。幕末に徳川幕府を支えた中心人物の一人小栗忠順は鳥羽・伏見の戦いで破れた後も徳川慶喜に薩長軍との主戦を主張し退けられ、上州は領地権田の地に隠退した。慶応4年新政府軍に捕らえられ、この地で理不尽に断首された。日米修好通商条約批准書交換のため渡米し、帰朝後外国奉行にまでなった傑物である。道の駅の一角には、小栗忠順の説明コーナーがあったが、この有能な人物の業績を語るには、説明コーナーの規模は小さく寂しかった。小栗びいきの私には非常に不満だった。(写真:道の駅外観)

 ④少林山達磨寺
  車は高崎市上豊岡町北交差点で高崎環状線に入り達磨寺に向かった。「高崎のだるま市」で有名な達磨寺を私は一度も訪れていなかった。本堂までを階段を上って行けば200段はあろうかという高低差のところを、石野車で一気に本堂近くの駐車場まで行ってしまった。本堂には実に多くの、目玉2つが黒く塗られた達磨さんが置かれていた。


 黄檗宗禅宗のこの寺は達磨大師の教えを受け継ぐ縁起達磨発祥の寺として有名で、毎年正月6,7日に開かれるだるま市はかなりの人出で賑わい混み合うそうだ。秋の紅葉も有名で、私たちが訪れた時も見事な色合いを見せてくれた。マコちゃんが納経帖を持って社務所に向かうと、写経してくれる間にお経を唱えてくれた。マコちゃんには初めてのことだそうで、紅葉とだるまとともにこの寺の写経を覚えておくだろう。

 今回まででブログ「マーちゃんの数独日記」を終えます。始めたときにはこんなに長く続くとは思いもよらなかったのですが、14年7ヶ月近くに及びました。少し«数学帰り»をしようと思っています。長い間のご愛読を深く感謝申し上げます。有難うございました。
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。