マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

富士前福寿会の新年会

2019年01月30日 | 文高連

 一昨日の1月28日(月)に富士前福寿会の新年会が本郷三丁目駅付近の「棲鳳閣」で行われた。
 新年会はこの数年「棲鳳閣」で開催されてきていたが、今年の参加者は10名と一番少なかった。逝去・引越・公用・風邪・血圧高めなど理由は様々だが、今後、減少傾向に歯止めはかかるだろうか?参加者の年齢構成は80代前半が4名で70代後半が6名。平均年齢の正確なところの計算ではないが、多分80歳寸前。思えば私達の会は高齢者クラブなのだ。





 会長小林さんの挨拶に続いて熊坂さんの乾杯で会は始まった。中国人の経営になる「棲鳳閣」の料理は美味しい。コース料理が3500円で10品。少人数ではあったが皆その料理に舌鼓を打ち、御酒と会話を楽しんだ。






 料理の一品に北京ダックが出た。富田さんが毎年見事に作ろってくれる。彼は中国出張が何度もありの”中国通”。今年も調理は彼に任せて私達は美味しく頂くのみ。








 会半ばから全員に一言ずつ語ってもらった。何故か話題は”長生きの秘訣”に偏った。適切な食事と適度な運動、この二つに異論はない。これに+αは見解の別れるところ。社会参加を推す人あり、ノンストレスを語る方あり、生きがいを強調する御仁もいる。長寿の問題は運に左右されることの方が多いかも知れないが・・・。
 会は富田さんの締めで終了。酔った身に夜風が心地よい。男性4人は本駒込2丁目の自宅まで歩いて帰宅した。(写真は冒頭の写真を除いて熊坂さん撮影のもの)

 
 

 


初春大歌舞伎を観る

2019年01月28日 | 映画・美術・芝居・落語

 1月23日(水)、頂いたチケットで歌舞伎座「初春大歌舞伎」昼の部を観て来た。
 演目は次の4つ。
 1・舌出三番叟(しただしさんばんそう)
 2・吉例寿曽我
 3・廓文章 吉田屋
 4・一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
 
 2の「曽我物」は新春浅草歌舞伎にもかかっていた。新春に「曽我物」を上演するのは江戸歌舞伎の伝統・吉例と聞いていたが、本当にそうなんだなと思う。歌舞伎座での舞台は通称「雪の対面」で、曽我兄弟が対面するのは工藤祐経ではなくて、妻の梛(なぎ)の葉。役の福助は病で休業中と思い込んでいたが、病は癒えたらしい。随分前に見た「紅葉狩」での鬼女の力強い舞や「娘道成寺」での白拍子変じての妖怪の舞が強く印象に残っていた。今回は舞こそなかったが、立ち居振るまいから凛とした雰囲気漂う奥方役。

 3の「廓文章」では、伊左衛門演じる幸四郎の演技が分かり易く面白かった。
 放蕩の揚げ句に勘当された伊左衛門、やつれた姿で、恋する遊女夕霧(七之助)に会いに吉田屋にやって来ます。人が良いのだろう、吉田屋夫妻は彼を座敷に迎え入れてくれます。ひとり夕霧を待つ伊左衛門。
 炬燵布団のなかで転寝したり、部屋のなかをふらふら歩いたり、夕霧が現れるはずの襖を何度も開けたり閉めたり。他の客と戯れているだろう夕霧をいらいらしながら待つやさ男。一言も発しないのにその心理が実に良く見てとれます。
 漸く現れた夕霧に嬉しさを隠して、すねて見せる伊左衛門に、夕霧も嬉しさのあまり抱きついたりはしない。感動の再会ではなく、痴話喧嘩が始まりそうなふたりですが・・・。
 女形が女性ではなく男性を演じるのだが、その男なよなよとした優男。右はパンフレットからの写真だが、こんな雰囲気。
 最後は、伊左衛門は勘当を許され、廓では大宴会が始まり、めでたしメデタシで幕。

 4は平家全盛の世を欺くために作り阿呆を演じていた大蔵卿(松本白鸚)が突然本心を明かします。その阿呆と正気の落差がこの芝居の見せどころ。5年前に観た吉右衛門の大蔵卿はその落差の一瞬を演じ、それが面白かったが、白鸚はその落差がなめらかというか、その激変振りが観られなかった。当たり前ながら兄弟でもその演じ方が違う。東京新聞の評では白鸚の演技は「一人の人間の内に秘めた意志と品格と屈折が浮かび上がるように表れておもしろい」とあったが、私の様なものには吉右衛門の表現の方が分かり易い。
 この日補聴器の調子が悪く、役者さんの声が聞きとりづらかったが、観ているだけで物語を楽しめる舞台が幸いした。

 


  

 

 

 

 


「Surface」を買い替える

2019年01月26日 | IT

 長いこと愛用してきたパソコンの調子がおかしくなり始めていた。電源を入れてもなかなか立ち上がらない。時に見慣れないマークが現れ先に進まない。漸く作動したかと思うと、初期サイト「Yahoo! JAPAN」で長いこと待たされる等々で作動不全寸前の様子。

 使用してきたパソコン「Surface Pro」は2013年6月に日本で発売が開始されてすぐに購入したから6年近くが経つていた。タブレットとしてだけでなく、別売のキーボードと接続するとパソコンとしても使用できる。その使い勝手が私には合っていた。パソコンはこれが最後と決めて購入した機種だったが、もう少し「Surface」と付き合いたかった。完全にダウンする前に購入して置けば「お気に入り」や使用頻度の高いファイルの移行なども可能だと考えて、1週間ほど前に「Surface Pro 6」を、キーボードと一緒に購入した。
 マイクロソフト社はこの数年「Surface Pro」の上位機種を次々と発売して来ていた。「Surface Book 2」など30万円台のものもある。そういったものは敬遠して、10万円台のもので、スクリーンが今までよりも広いものの中から選んだのが「Surface Pro 6」。記憶容量は128GBだが、メモリー8GBでOSはWindows10 Home、重さ770gと軽くて持ち運びが楽だ。スクリーンは10インチから12.3インチと、相当広くなった感じだ。
 新機種購入後何故か旧機種の調子が良くなって来たから不思議だ。暫くは併用して使うことになりそうだ。(写真はいずれもPro 6)



 
 


「70周年記念日本のうたごえ祭典」を聴く

2019年01月24日 | 映画・美術・芝居・落語

 熱海伊豆山から帰宅して2日後の1月18日(金)、東京文化会館大ホールで「日本のうたごえ祭典」を聴いて来た。
 私は、”日本のうたごえ運動”について殆ど知らない。だから「70周年」については推測を書くのだが、「中央合唱団」の創立が1948年だから、「中央合唱団」創立70周年を記念しての「うたごえ祭典」音楽会だったと思う。その中央合唱団に属する、高校時代の同窓生森下泉さんが出演すると、今大会の共催者「東京労音」団長縫島美佐子さんから聞いていた。

 卒業生の縫島さんからは今までに何度か東京労音の音楽会へのお招きを頂き、例えば「北とぴあ」などに足を運んで来た。森下さんとは都立小山台高校定時制での同学年で、クラスが一緒になったことはないが、「合唱班」で活躍していることは良く知っていた。卒業前後には東京労音に属したと思う。その彼女が中央合唱団で歌っていると風の便りも聞いていた。ともあれ、彼女の労音での合唱活動は、70周年には及ばないが、それに近い60年ほどになるはず。現在もうたごえを続けていると聞いて、その麗姿を遠くから一目拝見しようとの思いも抱きつつ上野へ掛けて行った。
 素晴らしい音楽会だった。内容は合唱だけでなく多彩だった。
 冒頭は混声合唱組曲「こわしてはいけない~無言館をうたう」。無言館を主宰する窪島誠一郎氏の6編の詩に池辺普一郎氏が組曲用に作曲した。けして、こわしてはいけないもの、平和への思いの丈を力強く、美しく、歌い上げた。作詞した窪島氏も登壇した。私は当日縫島さんが渡してくれた出演者の配置図を見ながら双眼鏡で森下さんを捜した。書かれた位置で歌っている方は眼鏡を掛けていたので森下さんとの確信は掴めなかったが。
 無言館と聞くと決まって母を思い出す。赤紙1枚で夫を奪われた母の思い入れは人一倍強く、無言館に案内したときには感銘し多額の寄付をしていた母を。 
 続いて登場したのは「東京少年少女合唱隊」。こどもたちの声の澄んだ声を久し振りに聴いた。
 第2部では「Women of the World」が素晴らしかった。インド、イタリア、日本、ハイチ(アメリカ)から集まった女性シンガー4人からなる国際的なヴォーカルグループで、全米アカペラチャンピオンのメンバー。力強い歌声が広い会場に響き渡った。
 最後に270名の大合唱。双眼鏡で見るまでもなく、縫島さんはその最前列で歌っていた。
 

 
 
 
 


「熱海伊豆山」旅行2日目(滝山東照宮)

2019年01月22日 | 

 左図は瀧山寺本堂入口に掲示されていた案内図にA~Eの記号を書き込んだもの。
 当日、私達は、A→B(宝物殿)→C(本堂とその周辺)→D(滝山東照宮)→階段Eを下る→Aと一周して来た。
 










 
 宝物殿を後にし、まずは瀧山寺本堂にお参りした。上の図を見ても分かる様に本堂(C)の右側には滝山東照宮(D)が、後ろには日枝神社や稲荷社が建てられている。瀧山寺は多数の神社仏閣を要する一大お山の中心に位置している。
 本堂は貞応元(1222)年に足利義氏が建立したとある。その義氏の五代後に足利尊氏。前回のブログに登場させた「系譜」で、尊氏の系譜を遡っていくと、頼朝同様、熱田神宮宮司に行きつく。室町幕府の将軍の出自も鎌倉幕府将軍の出自と同じなのだ。
 重文の本堂は屋根が真新しく端正に見えた。建物の様式には疎いが、和様・唐様・天竺様を取り入れた様式は当代の名工の手になった会心の作で、唐様であるところに最大の特徴と書かれている。鎌倉の建長寺の建立より30年も早く唐様の手法が取り入れられ建立されたからか、明治37年には重要文化財の指定を受けているそうな。

 本堂隣に鐘堂。鐘の寄進者は徳川綱吉とある。家光の四男による寄進だ。妻はお話会「柳沢吉保と六義園」の時に、綱吉の功罪について語ったが、”最大の功績は社寺等文化財の改修”、それを目の当たりにしたことになる。









 次いで、滝山東照宮へ。住職は三大東照宮として日光・久能山とここ滝山を挙げていた。日光・久能山は別格として三番目は異論のあるところらしい。私は上野東照宮は欠かせないと思うが如何。(写真:拝殿)








 
中門から先は閉ざされていて本殿へは入れなかった。後で気が付いたが、このお寺・神社の参詣者には殆ど会わなかった。寺発行のパンフレットには「明治維新後は禄高没収となり将軍家の庇護もなく現在に至っている」と書かれている。かっての栄華は既に失われていて、天下の奇祭「鬼祭り」にのみ凝縮されてしまったようだ。(写真:本殿)





 その起源は鎌倉時代に遡る、愛知県指定の無形文化財「鬼祭り」をWikipediaで見ると”この祭りのクライマックスの「火まつり」は圧巻の一言。国重要文化財である本堂に30を超える巨大な松明を持ち込んで、半鐘やほら貝をかき鳴らしながら鬼が乱舞する”そうな。今年は2月16日(土)に行われる。





 一日のみでは受け止めかねる多くの歴史的事実に出合い、長旅にも疲れ、ホテルに戻って来たのは18時を過ぎていた。